2022年2月の記事一覧

【陸上競技部】スポーツのチカラ

現在は学年末考査、高校入試により部活動は休止期間に入っています。

この期間中には北京五輪が開催されており、スポーツが持つチカラを再認識したと同時に多くの感動をもらいました。

その中でも私が特に印象に残った種目が最終日まで勝ち進んだカーリング女子です。

予選ラウンドではだいぶ苦戦し5勝4敗で準決勝に進出した後、史上初めて決勝に駒を進めて見事銀メダルを獲得しました。テレビなどでは北京五輪よりも以前から「モグモグタイム」や「そだねー」という話題が注目されていましたが、私は解説者の言葉(説明)にカーリングの深さを知ることができました。

それはストーンが投げられた後に解説の方が「プランB」という言葉を何度も使っていたことです。

解説者がストーンを投げる前には日本の戦略を予め説明してくれるのですが、予定のプラン通りにいかなかった際に最善のプランに切り替えているとのことでした。

見ている側からすると何度見ていても「いつ」「どのタイミング」でプラン変更になったのかは全く分かりませんでした。

私の感覚ではストーンが投げられて止まるまでおよそ30秒くらいしかない中で、瞬時に最善のプランを選択していた点にカーリング競技の奥深さを知ることができました。

また、これは度々テレビでも注目されていましたが、テレビにはほとんど映らない5人目の選手である石崎選手の存在です。ほとんど出番のないにも関わらず石崎選手は深夜に氷の感触を確かめたり、男性コーチの指示を的確に選手へ伝達する役目を担うなど、チームの精神的支柱として銀メダルに大きく貢献したと報じられていました。

このニュースを見聞きして私たちの部活動も多くの人に注目されるのは選手である部員たちですが、その裏には多くの人の人たちの支えがあるということを再認識しました。それは部員同士の助け合いであったり、保護者の方の支えであったり、トレーナーの方々の支えであったりと多岐にわたります。

いちばんたいせつなことは、目に見えない

これは私の好きな言葉であるサン=デグジュペリ作「星の王子さま」の一節ですが、本当にこの通りだなと感じました。

少しずつシーズンが近づきつつありますが、目には見えない大切なことを常に見失わずに今できることを進めていきます!

受験生の皆さん!

いよいよ学力検査が迫ってきました。

本番は自分の思うようにいく問題だけではないかもしれません。

そのような時であっても、とにかく今持っている力を出し切って、最善を尽くしてください!

応援しています!

 

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】冬季練習が終了!

昨日は出席番号が奇数の生徒が午後登校であり、学年末考査期間前の最後の練習と同時に冬季練習も最後の日を迎えました。

グラウンドは週末の雨・雪により、使用できる状況ではなかったので、屋内のトレーニングルームで練習を行いました。

本日からは学年末考査期間及び高校入試期間となり、長期のフリー期間に入ります。

部員たちにはオンラインミーティングでも「考動力-考えて動く-」を高めようという話をしました。長期間のフリー期間を有意義に活用して冬季に蓄えた力を来春の競技力に繋げてほしいと思っています。

今年の冬季を振り返ると・・・武蔵野史上最も練習量の多い冬季練習となりました!

顧問として彼らの頑張りに「よくやったな」と思えるぐらいの練習量を課しましたが、部員たちは見事に乗り越えてくれました。

一時は部員同士の絆が弱くなり、空中分解寸前の状態まで陥りましたが、年始の冬合宿を経て一人一人が精神的にも肉体的にもパワーアップして良い状態になりました!

私自身も数々の外部へ行く合宿が減った影響で、じっくりと自分の学校の練習を見ることができました。

技術的なものや体力的な成長もさることながら、精神的、人間的な成長を大切に向き合ってきましたので、一人一人の様々な変化を日々感じ取っています。

多くの変化がある中ですが、一例として先日のオンラインミーティングでの「自分を変えるために必要なことは?」という題に対するディスカッションの内容を紹介します。

・覚悟を持つ、考え方を変える

・向上心を持つ

・自分に自信を持つ(緊張状態に押しつぶされない)

・状況に応じた考え方を持つ

・ポジティブな思考を持つ(変わった姿を想像する)

・たくさん挑戦して、たくさんの失敗をすること

これ以外にも意見は多く挙がったのですが、誰一人として「誰にも負けない練習」などという練習量に関する内容は出てきませんでした。(それはそれで寂しい気持ちもありますが・・・(笑))

私は部員たちの答えを聞いて目先の競技力だけを考えているのではなく、人としてどうあるべきか、ものの考え方を大事にしようとする姿勢を感じ取りました。

また、発言する中で「〇〇と一緒です」「●●と似ていますが」という言い方はなく、一人一人がそれぞれの想いをそれぞれの言葉で伝えていた点に成長を感じました。

競技の成長を発揮する場は来春です。気候的にも最も寒い時期がもうすぐ去ろうとしています。

この冬に深く深く屈んだ分だけ、思いっきり飛躍できるようこれからの準備も進めていきます!

中学生の皆さんも来週の学力検査にむけて大詰めを迎えている時期だと思いますが、本田圭佑選手の言葉にあったように最後の最後まで「Never Give Up!!」で本番を迎えて下さい。

一人でも多くの方とグラウンドで会えることを心待ちにしています!

顧問:中山

【陸上競技部】オンラインミーティング

冬季の山場である冬季練習Dも終盤を迎えています。

雪の影響もありましたが、概ね順調に練習を消化することができました!

<活動の様子>

 ↓夕陽を背にペース走!

↓ハードルJUMP!

↓短距離ドリル!

↓やり投げ!

↓追い込み選手権優勝!

 そして、昨日には初めてのオンラインミーティングを実施しました!(スライドの日付を間違えていることをミーティング後に知りました…笑)

本来であれば最後の追い込みとなる3連休だったのですが、活動制限があるため、自宅で参加できるオンラインミーティングを企画しました。

部員には北京五輪に出場している羽生結弦選手を題材に「挑戦することの大事さ」などを伝えました!

ミーティングを実施するにあたり、私自身も多くのことに挑戦しました。まずは冬季練習の成果をデータにまとめる作業を行い、次に画面を共有しながら全員が見られるようにスライドを作成しました!

どれも初めての試みとなったのですが、部員たちに挑戦することを求めている中、顧問の私もできる限りの挑戦をと決意して準備をしました。

ミーティングでは羽生選手の話題の他にもディスカッションを行い、普段では知り得なかった部員一人一人の考えや想いを知ることができました!

正直、この時期にまとまった練習ができないのは痛手ですが、私はある言葉を胸に今を踏ん張っています。

それは「努力をする人希望を語り、怠ける人不満を語る」という井上靖さんの名言です。

私は現状に対して「仕方ないな」と簡単に諦めてしまうのは怠けだと考えています。

部員たちには私の自宅にあるサッカー選手の本田圭佑さんの直筆サインを見せたのですが、そのサインの上には「Never  Give  Up」という文字も書かれています。

あの世界的プレーヤーも「諦めない心」を大事にしているのだと勝手に勇気をもらっています。

次に部員全員で集まれるのは3月4日(金)となります。

顧問の後藤からはどんなに離れていても「心の灯火」を大切にという話がありました。

思うようにいかない日々も多いですが、「火」を灯し続けて来春には大きな「炎」となるよう今できることを部員と共に模索していきます!

顧問:中山

【陸上競技部】冬季練習D!!

活動制限がある中ですが、今週から冬季練習の集大成となる「冬季練習D」がスタートしました!

そのような中、本校では急遽に分散登校も同時にスタートすることが決まったので、

分散前に再度ミーティングを実施しました。

ミーティングでは来春の学総南部地区大会に向けて、今年度の県大会進出ラインを確認し、もう一度自主練習の内容を再考しよう!という話をしました。

毎日の練習報告はオンラインで実施しているのですが、ミーティング前に計画していた当初の練習内容よりもだいぶ充実した内容となっています!

↓オンラインツール

 練習報告の一部

<学校練習の様子>

投てきブロックのハードルJUMP!

投てき練習!

円盤投ターンのポイント説明!

長距離ブロックの40秒間走!

40秒間走を終えた瞬間!

全員共通のW-UP!

短距離ブロックのスプリントドリル!

タイヤ押し補強!

特殊な腕立て伏せ、通称「トカゲ」!

ハムストリング補強!

ハムストリング補強②!

メディシンボール背筋!

跳躍ブロックの助走練習!

一人でもコツコツと!3kmJOG!

腹筋補強with顧問!

 分散登校により、少人数での練習となり少し寂しいですが、顧問の私も一緒にできるところは部員と混ざって乗り切りました!

今年の冬季は11月から継続して同一の補強を課してきたのですが、始めた当初よりもだいぶ力がついてきた実感を持つ1週間となりました!

何より限られた条件の中でも弱音を吐かずに練習している部員たちに感心しています!私も少人数になったからこそいつもよりさらに一人一人にきめ細かくアドバイスできるとポジティブな思考を持って練習を見ています!

いよいよ冬季練習も残すところ1週間弱となります。予期しないことも多いですが、ちょっとした変化では動じないぐらいの練習と活動をしてきているので、ラストスパートも武蔵野らしく顧問、部員一丸となって頑張ります!

夜明けはもうすぐそこに!

顧問:中山