2020年8月の記事一覧
【陸上競技部】合同練習
こんにちは。
夏休みも残すところ僅かです。
今日は駒場運動公園にて練習を行いました。
越谷東高校、草加東高校との合同で、1月のしらこばと以来の顔合わせでした。
懐かしい仲間との再会や初めて顔をあわせる仲間...生徒たちは嬉しそうです。
今回も短距離ブロックと長距離ブロックに別れての練習でした。
短距離ブロックは本校が普段行っているw-upを紹介したのち、メディシンボールとミニハードルを使ったドリルを行いました。シザースや地面を捉える感覚を養います。本練習は100m×3を2セットです。一本一本集中して行いました。
↑短距離ブロック、ミーティングの様子。みんな真剣です。
↑メディシンボール、ミニHドリル。悪戦苦闘!本数を重ねて徐々に接地のタイミングをつかみます。
↑本練習の様子。試行錯誤して、自分の走りを追求します。
↑アドバイスを貰うのにこれだけの長蛇の列!
↑補強。徹底的にお尻を鍛えます。
どの学校の選手も自分の走りを改善するのに必死の様子でした。練習を重ねるうちに生徒がどんどん真剣な眼差しになっていくのが印象的でした。
長距離ブロックはドリル、流しののちに1000m T Tを三本行いました。50分おきのスタートし、レストをしっかりとりながら「全て自己ベストを更新しよう!」と果敢に挑戦しました。
↑ドリルの様子。足首、股関節...動的ストレッチをしっかり行います。
↑1000mt T T、いよいよスタートです!
↑ダウン お疲れさまでした
本練習は決してたやすいものではなかったですが、どの選手も諦めず、一本一本果敢に攻めていました。ベストを更新した人も多くいました。
怪我をしている補強組も地道に真剣に取り組み、闘志を燃やしているようでした...!
今回の合同練習で印象的だったのはどの生徒もとても意欲的でどんどんとチャレンジをしていたこと。
顧問はこの三校での練習会を見て3年目になりますが、これほど熱気が伝わってきたのは初めてのことでした。
どのチームもそれぞれカラーがあり、とても前向きな雰囲気で練習に臨んでいました。本校の生徒も他校の様子を見て刺激を受けたと思います。
場所は違えど、三校ともに同じ方向を向く仲間。また競技会で再会し、切磋琢磨していきたいものです!
顧問:ごとう
【陸上競技部】競技場練習
お盆休みを経て、今週は「技術練習徹底週間」に突入しています。
本日は、地区大会の会場でもある上尾競技場にて専門練習を実施しました。
会ったときの部員の様子や準備をしている姿を見て、雰囲気が暗いと感じました。
「暗いはCry」につながる。Cryとは「泣く」こと。暗い雰囲気は本番のレースで泣くことになることを昨日の練習でも伝えていました。一見、ふざけているような言葉ですが、私は良い練習でしか良い結果は得られないと思っています。良い練習とは、前向きでひたむきに最後まで諦めずに練習することです。
ここ数日の様子を見ると、本数や暑さに負けて、良い練習をしているとは思えません。先週の強化練習後の練習日誌には熱く、前向きな内容が多く書かれていて、顧問2人は非常に感動していました。生徒には、日誌に書いていたのは何だったのか、言葉だけだったのかと、想いがあるならそれを達成できるための行動をしないといけない。辛い時こそ仲間と声を掛け合っていこうと伝えてきました。
さて、本題の練習ですが、動的ドリルは全員で行い、
短距離はスプリントドリル、加速走、課題トレーニング
跳躍(三段跳、走高跳)はスプリントドリル後、加速走を1本してから跳躍練習
長距離は1200mを3本
という内容です。
どの種目も測定がメインでしたが、短距離の2年生は昨年の記録から大幅に記録を更新し、成長を実感しました。
跳躍の2人は助走の改善に取り組みました。中々思うようにはいかなかったものの、この試行錯誤が必ずこれからの練習に生きてくるので、学校でも引き続き取り組んでいきます。
長距離の1年2人は徐々にタイムを上げていくビルドアップを概ね達成できていました。課題は疾走後、足が攣ってしまうことです。。。水分補給とカリウムなどの栄養摂取が鍵となりそうです。
ハムストリングの補強は苦しくも明るく!
↓部長の力が凄まじい!
練習が進むにつれて雰囲気も良くなり、他のブロックの選手に対して必死に声掛けしている場面も見られました。
新体制になって7日ですから、チームとしても個人もまだまだ改善点だらけです。
ただ、練習後のミーティングでは「現状維持では叱られることも失敗もしない。何か1歩踏み出して挑戦するから指摘されたり、失敗もする。強くなりたい!っていう気持ちがあるなら、失敗を恐れずにどんどんチャレンジしよう。挑戦が失敗に繋がり、失敗を素直に受け入れ、また挑戦することが大事」というメッセージを伝えました。
私の目標は「強い選手」ではなく「応援される選手」になってもらうことです。
能力の高い、低いではなく、一生懸命な人を全力でサポートするのが指導のモットーです。
この夏は猛暑が続いていますが、暑い時こそ熱く!
明日は完全休養し、22日(土)は駒場陸上競技場にて合同練習を予定しています。
<連絡>
29日(土)は学校説明会が予定されています。説明会は事前予約が必要で既に上限に達したために申込は終了しています。
グラウンドでは練習しています!
「百聞は一見に如かず」です!興味がある中学生の皆さんは是非グラウンドに見学に来てください!(予約は不要ですが、何か疑問な点やお問い合わせは顧問の中山・後藤までご連絡ください。TEL 048−622−0181)
顧問 中山
【陸上競技部】関ヶ原の戦い
本日も午前・午後の1日強化練習をしました。本日がこの夏の天下分け目の山場となります。
長距離陣は近隣の西遊馬公園内と河川敷の坂を使用してロード練習です。
昨日の疲労もあり、予定通りとはいかなっかたですが、早朝7:00から奮闘していました。
短距離陣は昨日の午後と同様に河川敷にて坂練習をしました。
芝生で倒立アップをして、坂でのスプリントドリル、坂登走100mを10本走りました。
↓スプリントドリル
練習始めは暗い様子でしたが、本数を重ねるごとに声を掛け合う姿が多くなり、最後は非常に良い雰囲気の中で練習していました。やはり辛い時の仲間の声掛けに勝るものはないなと感じます。
午後は全ブロックで柔道場にて補強からスタートしました。
↓合宿恒例の捻り腹筋
↓長距離陣の壁スクワット
その後、激しい雷雨によりグラウンドでの練習を諦めかけました。しかし、顧問の強い一念により幸い雨も止み、グラウンドのぬかるんでいない箇所を見つけてエンドレスリレーで強化練習を締めくくりました。(生徒は雨で少し練習が軽くなることを祈っていたかもしれません・・・)
エンドレスリレーは1年生は中学時代のユニフォームを着て中学時代からの決別と今後の飛躍を、上級生はより高校生として誇りを持ってほしいと願って、顧問が提案しました。(提案したからには顧問も高校時代のユニフォームを10年振りに着てみました。)
生徒たちはユニフォーム云々よりも練習に取り組むことに精一杯でしたが、最後まで全力を尽くしてくれました。
↓長距離ブロックの負けられない戦い
↓さいたま市出身者2人の戦い
↓前の先輩を追う1年2人
↓バトンパス!
↓長距離ROOKIES
↓独走の短距離2年女子
↓戦いを終えた勇者たちの背中
最後のミーティングでは、「この2日間では技術の向上はもちちろんだが、何よりも心の成長が多く見られた。」と伝えました。こ2日間で弱い自分、悔しい自分と向き合い、でも一番は強くなりたい自分を目指して本当によく頑張っていました。
合宿と位置づけての2日間は笑顔あり、涙あり(涙が多かったような・・・)で多くのドラマが生まれました。
チームとしても一歩前進したように思います。
明日の13日(木)~16日(日)まではお盆休みに入ります。
ある生徒からは「お盆中に家でできることを教えてください。」という前向きな相談も受け、早くも来週が楽しみですが、しっかり休養も摂って来週からの練習に備えてほしいと思います。
来週は19日(水)に上尾競技場での練習も予定しています。
今週鍛えた基礎体力を土台にして専門練習に取り組んでいきたいと思います。
コロナウイルスがあり安心できる状況ではありませんが、ペルセウス座流星群も見れそうですし、特別な夏を有意義にお過ごしください。
顧問:中山
【陸上競技部】夏の陣
代替大会が終了し、8日(土)から来月上旬の新人戦地区大会に向けて埼玉夏の陣が始動しました。
この夏は休校期間もあり、練習量が積めていないため、基礎体力の向上を主眼においています。
シーズン中なので、本来は専門的な練習をするのがセオリーですが、今年は異常事態が続いています。過去にとらわれずに今の最善は何かを考え、技術の土台となる基礎体力の向上に取り組むことにしました。
生徒たちには「我慢の夏」と位置づけ、自己革命とこの夏を仲間と共に乗り越えていこうと伝えました。
まずは練習前のウォーミングアップを工夫しています。
↓倒立の様子(通常・手踏み・回転の3種類を実施)
↓続いて閉眼で片足立ち
↓極めつけはソフトメディシンボールでほぼラグビー10分間
これだけで生徒は汗だく、ヘトヘトになっています。これも基礎体力向上の1つです。
最初は戸惑っていた倒立も日に日に上達しています。継続は力なり。
9日(日)はRESTにして、
昨日からは強化週間と銘打って強化練習が現在進行中です。
練習の様子です。
↓昨日のアップは倒立・片足立ち・ソフトメディシンボールを運びながらジョグ10分間です。
長距離は400m×5を2セット行いました。
猛暑の中、奮闘しています!
本日からは合宿を想定した1日練習がスタートです。
午前・午後ともに2時間程度ですが、猛暑の中、生徒たちは自分の限界に挑戦しています!
長距離は気温を考慮し、午前7時から練習を開始し、5km~10kmほどを走り切りました。
午後は補強で1日を終えました。
短距離はスピード練習を主眼にソフトメディシンボールを使用したスプリントドリル
とスタートダッシュの確認を行いました。
午後は学校裏の河川敷で坂練習です。
最初は午前の疲労で自分に負けそうになっていましたが、声を掛け合って、良い練習ができました。
↓リハビリ組も頑張っています!
例年は長野県菅平高原という涼しい環境で合宿を行っていますが、昨今の事情から今年度は校内での強化練習となっています。
今日は限界に挑戦する中で体だけでなく心も成長している場面がいくつも見られました。
何より人に負けて悔しい、自分に負けて悔しい、故障してしまってみんなと練習できないのが悔しいといっ
た現状に満足せず、ひたむきな心で競技に向き合っている生徒たちを見て、顧問たちもより心を引き締めています。
明日まで強化練習は続きます。明日も生徒たちと一緒に全力で頑張ります!
顧問:中山
【陸上競技部】Go! 学総代替大会~最終日~
代替大会は最終日を迎えました。
連日の猛暑でしたが、非常に良い形で大会を終えることができました。
結果
男子200m 中山 春輝(2) 24.96(+0.7)PB!!
女子200m 櫻井 花音(2)31.60(+1.1)PB!!
男子三段跳 鹿久保 孝大(2) 12m03 PB!!
3種目と出場種目は少なかったですが、全員が自己ベストを更新することができました!
中山君は400mで見つかった前半の動きを改善し、0.4秒更新しての自己ベストでした。まだ、中盤から後半に課題があるので、まだまだ記録を伸ばせそうです。
櫻井さんは自己記録を約1秒も更新し、昨日の円盤投の悔しさを見事晴らしてくれました。
鹿久保君は今大会で大飛躍です。三本全てで今までの自己記録を更新し、2回目に記録した初の12m台は自己記録を70cm更新しました。三段跳に出場したのは今回でまだ2回目です。練習もほとんどがスプリントの練習のため、これからの飛躍が楽しみであり、新人戦の県大会もだいぶ射程圏になってきました。
3年生はもう少し競技を続けますが、幹部として皆を引っ張っていくのは今大会で一区切りです。
最後に一言ずつ話してもらいましたが、怒ったこと、ぶつかったこと、笑ったこと、嬉しかったことなど私も様々な記憶がフラッシュバックして、胸がいっぱいになりました。
3名の3年生は選手としても人間としても本当に成長してくれました!
その成長を間近で見てきて、私たち顧問もどれだけ励まされたかわかりません。
彼らが築き上げてくれた財産を大事にしながら、1.2年生と一緒に発展し続けていきたいと思います!
こうして久しぶりの公式大会が幕を閉じ、明日からは9月初旬の新人戦に向けて鍛練していきたいと思います!
今大会は多くの方の支えがあって開催することができました。大会を支えてくださった皆様と、そして日頃からお世話になっている保護者の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
↓三段跳2回目の様子!この助走から12m03cmが生まれました!
また、本校に興味がある中学生の皆さん!
お盆休み(13~16日)と木、日曜日以外は練習をしており、見学などは随時可能となっています。
少しでも興味があれば下記までご連絡下さい!
電話 048-622-0181 (顧問 中山·後藤)
お待ちしております!
顧問 中山
【陸上競技部】Go!学総代替大会~2日目~
学総代替大会の2日目です。
朝から酷暑のコンディションでしたが、生徒のパフォーマンスも熱かったです!
出場種目は男女100m、女子800m、女子円盤投の4種目です。
結果
女子100m 紺野鈴香(2) 15.13(0.0)高校セカンドベスト
女子800m 松尾 愛海(3)1.52.70
女子円盤投 櫻井 花音(2)16m27 7位入賞!!
男子100m 友岡 柚稀(3) 12.60(+0.2)セカンドベスト
福元 嵐士(3) 12.41(+0.7)PB!!
鹿久保 孝大(2)11.83(+0.3)PB!!
今日は3年生3名にとって学総最後のレースとなりました。
部長の福元君は自己ベストでしたが、内容には納得しておらず、友岡君と松尾さんは悔しさの残る結果となりました。
しかし、未曽有のコロナウイルスと闘い、この場に立てたこと、準備期間が少なかったのにも関わらず、大崩れはしないあたりは今までの努力があったからだと思います。人との比較ではなく、今までの自分の頑張りに胸を張ってほしいと思います。
2年生の紺野さんは本調子ではないものの昨秋の記録とほとんど変わらないタイムでした。レース内容を見ると、微調整で大きく変わる要素が多いので、この夏に修正していきます。
円盤投の櫻井さんは練習通りとはいきませんでした。練習では20mあたりまで投げられているので、本番でも力を発揮できるようこれから鍛練していきます。
男子の鹿久保君は自己ベストを0.3秒更新しての悲願の11秒台です!明日の三段跳も楽しみです。
明日は大会最終日です。
最後まで生徒と全力を尽くします!
顧問 中山
【陸上競技部】GO!学校総合代替大会〜1日目〜
On your marks → Set → Go!
と繋がってきました。
Goということで本日、待望の公式大会を迎えることができました。
例年は4月に実施されており、高校生の夢であるインターハイにつながる大会です。
今年のインターハイは開催されませんが、生徒たちは辛い冬季練習を必死に乗り越えてきたので、なんとかその努力の成果を発揮させてあげたかったので、今日を迎えることができ、顧問としは感慨無量です。
現状は期末考査などもあり、練習量は十分とはいかなかったもののできることは最大限準備してきました。
本日の出場種目は女子走高跳、男女1500m、男子ハンマー投、男子400m、男女400mRの7種目です。
女子走高跳と女子1500m、女子400mRはアクシデントやコンディションが整わずに残念ですが、棄権をしました。私も長年選手として競技会に参加してきましたが、出場を強行することよりも棄権をすることの方が非常に勇気がいることを体験してきました。悔しい気持ちは今後の練習にぶつけて欲しいと思います。
それでは本日の結果です。
男子1500m 上浦 健 (1年)4.48.62 PB!!
男子ハンマー投 友岡 柚稀(3年)20m70 7位入賞!! セカンドベスト
男子400m 中山 春輝(2年) 56.48 PB!!
男子400mR 中山(2)ー水村(1)ー福元(3)ー友岡(3) DQ,R1
リレー以外の個人種目はPB(自己ベスト)やそれに近い記録を出すことができました。
1年の上浦君はは高校デビュー戦にも関わらず大幅に自己ベストを更新し、今後が非常に楽しみです。3年の友岡君はさすが3年生!6投の中で上手くまとめ上げ昨年に続いての入賞となりました。自己ベストとはいかなかったものの、休校期間に一度も練習できなかったことを考えれば胸を張って欲しいと思います。
2年の中山君は休校中も自宅付近でトレーニングをしていた成果を思う存分発揮してくれました。まだ前半の走り方に課題があるので、明後日の200mで修正していきたいと話をしました。
リレーは初オーダーで臨みましたが、上手くいきませんでした。これにて3年生のリレーは幕を閉じましたが、まだ個人種目が残っているので、切り替えて準備を進めていきます。
以上、梅雨が明けて非常に厳しい暑さでしたが、生徒たちは冷静にそして熱いパフォーマンスを発揮してくれました。
残り2日も生徒と一緒に一生懸命戦っていきます!!
↓男子1500m 上浦君の激走 後半の粘りがスバラシイ!
↓ハンマー投 友岡君の集大成! 陸上競技初心者だったとは思えない頼もしい姿!
顧問 中山
【陸上競技部】夏休みの練習その1
こんにちは。
本校夏休みのスタートと同時に梅雨明けが発表されました。
お日さまの下、やっと思いっきり練習が出来て気分も晴れます。
さて、本日は上尾運動公園にて練習を行いました。
先週、雨天により競技場での練習ができなかったため
急遽、競技場で学総代替大会直前の確認練習をすることになりました。
それぞれの専門に分かれての動きの確認。
部員はみな集中して取り組んでいました。
↑短距離ブロック
ドリルB。本練習の前に基本動作の確認です。
↑中長距離ブロック
800mTTの前に気持ち良く流しをします。
↑跳躍ブロック
写真の様子は三段跳の基本動作。跳躍練習を順調にこなせて自信を持って本番を迎えられそうです。
走高跳も本数を絞って、集中した練習。久々の跳躍練習も悪くない感触です。
↑中長距離ブロック
1200mTT。初心者の一年生は試行錯誤を重ねてペース作りを学んでいます。
それぞれ良い練習をつめました。
二日後に迎える大会の会場で、心地よい緊張感が持てたのではないかと思います。
感染対策もしっかりして臨みたいものです。
元々offの予定だった本日、日曜日。
家庭の都合で練習に出られなかったり、怪我をしている部員は
昨日、土曜日に学校で練習したいとの声があり、学校で行いました。
意欲を持ってグラウンドに足を向ける部員を見てとても嬉しく感じます。
休校期間、学校再開後に可能な限り努力を続けてきた部員たち。
部員揃って練習が出来なかった期間は約3か月。
それでも、2・3年生は「100%万全の状態!」とまで言えなくとも、冬季練習の手ごたえを感じています。
4日からの大会が今シーズンのスタート。
部員全員、ベストのパフォーマンスができるよう集中していきたいものです。
顧問:ごとう