陸上部活動紹介

【陸上競技部】冬季練習が終了!

昨日は出席番号が奇数の生徒が午後登校であり、学年末考査期間前の最後の練習と同時に冬季練習も最後の日を迎えました。

グラウンドは週末の雨・雪により、使用できる状況ではなかったので、屋内のトレーニングルームで練習を行いました。

本日からは学年末考査期間及び高校入試期間となり、長期のフリー期間に入ります。

部員たちにはオンラインミーティングでも「考動力-考えて動く-」を高めようという話をしました。長期間のフリー期間を有意義に活用して冬季に蓄えた力を来春の競技力に繋げてほしいと思っています。

今年の冬季を振り返ると・・・武蔵野史上最も練習量の多い冬季練習となりました!

顧問として彼らの頑張りに「よくやったな」と思えるぐらいの練習量を課しましたが、部員たちは見事に乗り越えてくれました。

一時は部員同士の絆が弱くなり、空中分解寸前の状態まで陥りましたが、年始の冬合宿を経て一人一人が精神的にも肉体的にもパワーアップして良い状態になりました!

私自身も数々の外部へ行く合宿が減った影響で、じっくりと自分の学校の練習を見ることができました。

技術的なものや体力的な成長もさることながら、精神的、人間的な成長を大切に向き合ってきましたので、一人一人の様々な変化を日々感じ取っています。

多くの変化がある中ですが、一例として先日のオンラインミーティングでの「自分を変えるために必要なことは?」という題に対するディスカッションの内容を紹介します。

・覚悟を持つ、考え方を変える

・向上心を持つ

・自分に自信を持つ(緊張状態に押しつぶされない)

・状況に応じた考え方を持つ

・ポジティブな思考を持つ(変わった姿を想像する)

・たくさん挑戦して、たくさんの失敗をすること

これ以外にも意見は多く挙がったのですが、誰一人として「誰にも負けない練習」などという練習量に関する内容は出てきませんでした。(それはそれで寂しい気持ちもありますが・・・(笑))

私は部員たちの答えを聞いて目先の競技力だけを考えているのではなく、人としてどうあるべきか、ものの考え方を大事にしようとする姿勢を感じ取りました。

また、発言する中で「〇〇と一緒です」「●●と似ていますが」という言い方はなく、一人一人がそれぞれの想いをそれぞれの言葉で伝えていた点に成長を感じました。

競技の成長を発揮する場は来春です。気候的にも最も寒い時期がもうすぐ去ろうとしています。

この冬に深く深く屈んだ分だけ、思いっきり飛躍できるようこれからの準備も進めていきます!

中学生の皆さんも来週の学力検査にむけて大詰めを迎えている時期だと思いますが、本田圭佑選手の言葉にあったように最後の最後まで「Never Give Up!!」で本番を迎えて下さい。

一人でも多くの方とグラウンドで会えることを心待ちにしています!

顧問:中山

【陸上競技部】オンラインミーティング

冬季の山場である冬季練習Dも終盤を迎えています。

雪の影響もありましたが、概ね順調に練習を消化することができました!

<活動の様子>

 ↓夕陽を背にペース走!

↓ハードルJUMP!

↓短距離ドリル!

↓やり投げ!

↓追い込み選手権優勝!

 そして、昨日には初めてのオンラインミーティングを実施しました!(スライドの日付を間違えていることをミーティング後に知りました…笑)

本来であれば最後の追い込みとなる3連休だったのですが、活動制限があるため、自宅で参加できるオンラインミーティングを企画しました。

部員には北京五輪に出場している羽生結弦選手を題材に「挑戦することの大事さ」などを伝えました!

ミーティングを実施するにあたり、私自身も多くのことに挑戦しました。まずは冬季練習の成果をデータにまとめる作業を行い、次に画面を共有しながら全員が見られるようにスライドを作成しました!

どれも初めての試みとなったのですが、部員たちに挑戦することを求めている中、顧問の私もできる限りの挑戦をと決意して準備をしました。

ミーティングでは羽生選手の話題の他にもディスカッションを行い、普段では知り得なかった部員一人一人の考えや想いを知ることができました!

正直、この時期にまとまった練習ができないのは痛手ですが、私はある言葉を胸に今を踏ん張っています。

それは「努力をする人希望を語り、怠ける人不満を語る」という井上靖さんの名言です。

私は現状に対して「仕方ないな」と簡単に諦めてしまうのは怠けだと考えています。

部員たちには私の自宅にあるサッカー選手の本田圭佑さんの直筆サインを見せたのですが、そのサインの上には「Never  Give  Up」という文字も書かれています。

あの世界的プレーヤーも「諦めない心」を大事にしているのだと勝手に勇気をもらっています。

次に部員全員で集まれるのは3月4日(金)となります。

顧問の後藤からはどんなに離れていても「心の灯火」を大切にという話がありました。

思うようにいかない日々も多いですが、「火」を灯し続けて来春には大きな「炎」となるよう今できることを部員と共に模索していきます!

顧問:中山

【陸上競技部】冬季練習D!!

活動制限がある中ですが、今週から冬季練習の集大成となる「冬季練習D」がスタートしました!

そのような中、本校では急遽に分散登校も同時にスタートすることが決まったので、

分散前に再度ミーティングを実施しました。

ミーティングでは来春の学総南部地区大会に向けて、今年度の県大会進出ラインを確認し、もう一度自主練習の内容を再考しよう!という話をしました。

毎日の練習報告はオンラインで実施しているのですが、ミーティング前に計画していた当初の練習内容よりもだいぶ充実した内容となっています!

↓オンラインツール

 練習報告の一部

<学校練習の様子>

投てきブロックのハードルJUMP!

投てき練習!

円盤投ターンのポイント説明!

長距離ブロックの40秒間走!

40秒間走を終えた瞬間!

全員共通のW-UP!

短距離ブロックのスプリントドリル!

タイヤ押し補強!

特殊な腕立て伏せ、通称「トカゲ」!

ハムストリング補強!

ハムストリング補強②!

メディシンボール背筋!

跳躍ブロックの助走練習!

一人でもコツコツと!3kmJOG!

腹筋補強with顧問!

 分散登校により、少人数での練習となり少し寂しいですが、顧問の私も一緒にできるところは部員と混ざって乗り切りました!

今年の冬季は11月から継続して同一の補強を課してきたのですが、始めた当初よりもだいぶ力がついてきた実感を持つ1週間となりました!

何より限られた条件の中でも弱音を吐かずに練習している部員たちに感心しています!私も少人数になったからこそいつもよりさらに一人一人にきめ細かくアドバイスできるとポジティブな思考を持って練習を見ています!

いよいよ冬季練習も残すところ1週間弱となります。予期しないことも多いですが、ちょっとした変化では動じないぐらいの練習と活動をしてきているので、ラストスパートも武蔵野らしく顧問、部員一丸となって頑張ります!

夜明けはもうすぐそこに!

顧問:中山

【陸上競技部】今週の練習(1月24日~)

今週は冬季練習Cの終盤と冬季練習Dの境目となる1週間となりました。

オミクロン株の拡大を受けて、活動が制限された状況下となりましたが、部員たちは地道にコツコツと練習を重ね、着実に前に進んでいます!

<活動の様子>

練習ボード!「感染は止める、成長は止めない!」

男子スプリントチーム!

投てきブロックの懸垂MAXチャレンジ!!

最高は神田君が5回×20セット達成!!

サーキット中!

女子スプリント!

シャフト補強!

リハビリ組の補強!

補強をした分だけ強くなれる アスファルトに咲く花のように・・・

ハードルジャンプのポイントを説明中!

部長の岡田さんが懸垂逆上がりをクリア!

背筋補強!

 

W-UP!!様々な種目を通してバランス力も鍛えています!

サーキット中の懸垂!

投てきブロックはW-UPで”四股踏み”を導入しました!

砂場補強!

投てきブロック!

ハンマー投げ!

BOX補強!

今週の水曜日から二者面談期間となり、午前中で授業が終わるため日中の明るい時間帯に練習ができました!今週も補強系のトレーニングが多い中ですが、成長は数字や動きにも現れてきました!

特に短距離ブロックでは立ち五段跳びで自己新記録が出てきました!

また、私が赴任してから初めて、女子選手の懸垂逆上がり達成者が誕生しました!!

他にも着実に成長しているなと感じられることが多くなってきました!

努力が必ずしもすべて報われるわけではありません。

しかし、努力した事実と経験は必ず自分たちの力になります!

 

そのような中、今週の終盤からさらに活動が制限されることになりました。これを受けて今後の練習についてのミーティングを行いました。

私からはこの2週間の練習が来春の学校総合南部地区予選の結果を左右する大事な時期ということをデータを見せながら、説明をしました。

説明後には今後の練習計画を自分たちで考えました!

練習後には私から活動制限はピンチであるけれども考え方や取り組み方によってチャンスにもできる!という話をしました。

画像にもありましたが、感染は止める!成長は止めない!活動が制限されても継続して活動できるだけで感謝です。練習中においてもより一層感染対策を講じながら、練習に励んでいきます!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】今週の練習(1月17日〜)

今週は先週よりも寒いコンディションの中での練習となりましたが、部員たちは弱音を吐かず、昨日の自分を超えるべく毎日奮闘しています!

<活動の様子>

メディシンボールdeウォーミングアップ!

ウォーミングアップその2

スプリントドリル!

今週も絶好調!

プレートを持ってのスクワット補強!

女子短距離のホッピング補強!

投てきブロックのハンマーウォーク!

満月が照らす中の砂場腕立て伏せ!

短距離ブロックの腹筋補強!

その名は…「ゴキブリ」!!

ベンチを使った腕立て伏せ補強!

シャフトdeトレーニング!

砂場ボックスジャンプ!

砂場トレーニング!

短距離ブロックのセット走!

ナイター照明のおかげで良い練習ができます!

校舎を背景にハムスト補強!

補強後のダッシュ!

冬季練習Cの終盤になってきましたが、この期間は週5日の練習の半分以上がサーキットやウエイトトなどのトレーニング系の練習となっています。

その中で、短距離ブロックの補強中に「ああ!これは!」と思う場面がありました。

それは上の写真にもあったベンチを利用した腕立て伏せ補強で起きたのですが、私の指示は「自分のマックスにチャレンジすること!」でした。いざ、それぞれがチャレンジを開始し、結果が出たのですが、あれ?その後も一向に終わる気配がありません。すると部員たちはマックスチャレンジ後も自分たちで「30回まで」ある部員は「50回まで」と自ら決めた回数まで何度も挑戦しているではありませんか!練習やトレーニング強度の観点はさておき、私はこのこのような光景を見るのは初めてのことだったので、正直良い意味で驚きました!今回のメニューはいつものように具体的な回数が決まっているわけではないので、いくらでも自分で早く終わらせることもできたのに、部員たちは誰が言い出したわけでもなく黙々と挑戦したのです!これを見て部員たちの来シーズンに懸ける強い思いを感じ、「ああ、これは強くなるな!」と確信しました!

今週はオミクロン株の影響を多大に受けて様々な制約のある中での練習となりました。

ですが、昨年の同時期を考えれば活動が持続できているだけでも感謝です。

まだまだ先が読めない状況ではありますが、『今』があっての『未来』です。

今、この瞬間にできることを全力でやるのみです。

感染は止める 成長は止めない!

GO‼︎  MUSASHINO  GO‼︎

顧問:中山 

 

【陸上競技部】今週の練習

冬季合宿を終えてから1週間が経過しました。

非常に寒い日が多かったですが、雨にもマケズ、強風にもマケズ、自分にもマケズ

日々、グラウンドで奮闘しています!

以下に活動の様子を掲載します。

<バスケットボールでW-UP!>

<投てきブロックの基礎ドリル!>

<ホップ、ステップ、ハードルジャンプ!>

<男子エース田村君の懸垂逆上がり!>

 <投てきブロックの砂場腕立て伏せ!>

<女子エース門井さんの体幹補強!>

<絶好調男、関口君のサーキット!>

<ボックスジャンプ!>

<投てきブロックのおんぶ走!>

<女子短距離の腕立て伏せ補強!>

<投てきブロックのスクワット!>

<長距離ブロックの外周走!>

<短距離ブロック!>

<来春の飛躍を夢見て、今を全力で!>

昨日には12月調査の志願状況が公表され、多くの中学生の皆さんが本校を希望してくれています。一人でも多くの方とグラウンドで会えるのを今から心待ちにしています!

最後に戦国武将の武田信玄は

「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」

このような言葉を残しています。

私たちの冬季練習も受験生の皆さんも佳境を迎えている頃ですが、来春の姿を夢見て今が一生懸命ならば必ず道は開けると信じています!

顧問:中山

【陸上競技部】冬合宿終了!

本校は今日より3学期がスタートしました。

本日は冬合宿の4日目と位置付けて練習を行いました。

前日の大雪でグラウンドが使用できるか心配でしたが、予想よりも雪が早く溶けて、練習する頃にはグラウンドを使用できる状態まで回復していました。

↓朝の本校のグラウンド

昨日も雪の影響を受けずに練習ができて、今日も天候に恵まれて運も味方になっているなと感じます!

さて、練習は久々の平地での練習となりましたが、合宿前よりも良い動きをしている部員が多くなっていました!

 

学期始めで私は会議が多く、すべての練習は見られませんでしたが、合宿の成果を実感できました。

明日、明後日は練習をオフにしたので、ここでしっかり休んで今後の練習に備えてほしいです。

この合宿を終えて改めて「人との絆」の大切さを感じました。

同じ釜の飯を食った部員同士、旅館の方々、旅行会社の担当バスの運転手、他校の先生方、地元の方々、保護者の皆様、多くの方々の繋がりを感じ、絆が深まったように思います。

コロナが拡大してから初めての泊を伴う遠征となりましたが、毎朝の検温、手指消毒、食事中の換気などの対策を講じて無事に最終日を迎えることができました。多くの方の支えなしではこの合宿を終えることはできなかったと痛感しています。

他校を見ても11名という人数で単独での合宿をしているところはほとんどないと思います。

そうだからこそ価値があり、武蔵野らしさの1つだと自負しています。

本当に11名でよくやりきったなと誇りに思いますし、来春の結果に繋げたいと決意を新たにしました!

素直、感謝、ひたむきさがあればどんな壁も乗り越えていけると信じています。

この経験をこれからの活動の原動力にして来春の飛躍につなげていきます!

顧問:中山

【陸上競技部】冬季合宿〜3日目〜

茨城合宿は最終日を迎えました!

朝練習は昨日に引き続き、クラップダンスを実施しました!

2回目とあってだいぶリズムに乗りながら、体を動かすことができるようになってきました!

朝食を挟んでの最終練習も砂山にて追い込みメニューを敢行しました!

 前日までの2日で疲労困憊の中でしたが、部員「みんな」で声を掛け合い、最後の砂山練習を乗り切りました!

苦しい中でもひたむきに努力する姿を見て、改めて高校生の成長は私たちの想像を超えていくなとつくづく感じました!

緊急ミーティングをしてから2週間ですが、チームの雰囲気は物凄く好転していますし、何よりも一人一人の表情が違います。

初日の夜ミーティングでも部員に伝えたのですが、「この2週間でここまで変わることのできるみんなはこの先の冬季練習でいくらでも成長することができる!」と確信を持ちました。

明日から学校が再開されるため、茨城での練習は今日で終了しますが、2泊4日の合宿と位置付けているため、明日の学校練習がこの冬季合宿の最終日となります。

砂浜や砂山で得た技術を実際の走る、投げる動作につなげていくことが目的です。

明日が本当の勝負のため、明日も部員一丸となって頑張ります!

最後に3日間食事をはじめとした最高のおもてなしを提供してくださった旅館の海楽の皆様に感謝申し上げます!ありがとうございました!(掲載許可はいただいています。)

 

            (HPより引用)

顧問:中山

【陸上競技部】冬季合宿〜2日目〜

冬季合宿の2日目は朝から晩まで茨城県での生活となりました。

<朝練>

6時30分より散歩と練習?ダンス?をスタート!

クラップダンスの陸上競技ver.で寝ている体を起こしました!

陸上競技は走る、投げる、跳ぶという単調な動きのスポーツですが、リズム感は

 非常に重要となります。全員が初挑戦でしたが、良くできていました!

<午前>

笠松運動公園陸上競技場にて専門練習を実施しました!

長距離の山﨑くんと投てきの神田くん、飛田くんは同じ競技場で練習していた伊奈学園総合高校の練習に入れてもらい、良い練習をすることができました!

↓短距離ブロックの様子 

↓短距離のスプリントドリル

↓長距離のペース走

↓短距離ブロックのセット走

↓投てきは投てき場にて投てき練習!

↓リハビリ組も!

 

<午後>

午後は連日の砂山練習です!

今回は短距離も含めた全員が伊奈学園総合高校と合同で練習し、多くの刺激をいただきました!

普段とは違うスピード感やインターハイの常連校の雰囲気を経験でき、非常に実り多い練習となりました!

快く受け入れて下さった先生方、生徒の皆さんありがとうございました!

 

いよいよ明日が茨城での練習最終日となります。

良い練習を積んで埼玉に帰れるよう部員と共に頑張ります!

顧問:中山

【陸上競技部】2022年始動。

新年明けましておめでとうございます。

2022年も陸上競技部をよろしくお願いいたします。

 

さて、練習初めは冬季合宿からスタートです!

本日は早朝に埼玉を出発して茨城県ひたちなか市に移動し、午前、午後の二部練習を実施しました!

午前中は宿泊する宿の目の前にある阿字ヶ浦海岸にて砂浜練習をしました。

5日振りの練習となったので、まずは砂浜で基礎練習を徹底して行いました。

体を慣らしつつ砂でのスキルポイントを必死に掴もうとする部員たちの姿勢に心を動かされました! 

 

午後は宿から少し移動して村松海岸付近の砂山にて最高(地獄?)の練習ができました!

辛い練習の中でも、弱い自分と闘い、「みんな」で声を掛け合い乗り切りました!

 

この砂山には明日も明後日も通うので、今日よりも明日、明日よりも明後日の内容が良くなることを期待しています!

顧問:中山