陸上部活動紹介
【陸上競技部】今週の練習
新年度が始まって1週間が経過しました。
12日(火)には部活動オリエンテーションがあり、13日(水)より部活動見学および体験入部が始まっています。
すでに入部を決めて練習に参加する人も他の部活動と悩んでいる人も納得して入部を決めてほしいと思っています。
さて、2.3年生は南部地区大会まで1週間と迫ってきている状況ですが、新しい風が入ったことも後押しとなり、非常に良い雰囲気の中で練習を積めています。
本日は地区大会に向けた最後の競技場練習を駒場スタジアムで実施しました。
大会に向けて大事な刺激練習でしたが、概ね良い状態です!
一人一人の取り組みを見ていて、大会に向けた強い意志を感じ取りました!
また、長距離ブロックは先生自らペースメーカーとなり、部員を引っ張ってくれています!
明日は休んで、来週からは調整期間に突入します。
最後の最後まで油断せず、諦めずに調整を進めていきます!
顧問:中山
【陸上競技部】川口市春季記録会
昨日と本日の2日に渡って『 川口市春季記録会 』に出場してきました!
<結果報告>
女子100m 小松 令奈③ 16.05(+0.7)
女子三段跳 岡田 美里③ NM
男子100m 長谷川 浩志③ 12.57(-3.6)
※向かい風での自己ベスト❗
男子1500m 山﨑 琉聖③ 4.42.83 セカンドベスト!!
男子400mH 関口 瑠偉② 1.04.01 初出場‼︎
今回も先週の記録会と同様に記録よりも内容を重視して出場しました。
どの部員も前回よりも大幅に内容が改善されています!
特に男子の仕上がりが順調です!
南部地区大会まで残り12日です。
今がどんな状況であれ、ここから本番までが本当の勝負であり、分かれ目でもあります。
部員たちには目標はどんどん口に出していこう!と伝えています。
勝負の2週間を悔いなく過ごせるよう日々の練習で全力を尽くし、武蔵野の新たな歴史を切り開いていきます!
顧問:中山
【陸上競技部】春季練習
本日は第47回入学式が挙行されました。
今年の入学生は春季休業中から練習に積極的に参加し、意欲の高さに顧問として嬉しい限りです。
本日も数名の新入生とその保護者の方と話すことができ、新年度が大変楽しみな状況です!
さて、2・3年生は明日の記録会に向けて調整練習を行いました!
天候も良さそうな予報のため、先週見つかった課題を少しでも改善できるような良い記録会にしたいと考えています。
以下には最近の練習風景を掲載します。
顧問:中山
【陸上競技部】スプリング駒場 結果
本日は令和4年度のシーズン開幕となるスプリング駒場記録会に出場してきました。
<結果>
女子走幅跳 岡田 美里③ NM
女子100m 小松 令奈③ 16.16(+0.8)
男子100m 長谷川 浩志③ 12.61(+1.4)
関口 瑠偉② 12.33(-1.2)PB!!
シーズンの初戦ということで記録を狙うということよりも現在の仕上がり具合を確認すること、目標とするテーマをしっかりと定めて出場しました。
結果と内容はひとりひとり異なりますが、私としてはこれから更に状態が上がるイメージしか持てない試合内容でした!
大切なことはこの結果を受けて「これからをどうするか」ということです。
学総南部地区大会まで残り20日
令和4年度も歴史を変える挑戦を継続します!!
顧問:中山
【陸上競技部】新体制始動!
本日より令和4年度の活動がスタートしました!
<新体制>
①中山 勝秀(保健体育)専門:短距離
②後藤 悠子(英語) 専門:ハードル
③谷本 健 (英語) 専門:中・長距離
以上の3名体制となり、英語系の保健体育、英語、英語ということでだいぶグローバルに対応した布陣となっています。
部員は少人数ですが、今年度からはうちの特徴である「一人ひとりへの手厚い指導」がより一層充実できる体制となりました!
そのような新体制が発足して初めての練習は明日の記録会に向けた調整練習です。
全体的に動きが良くなっており、順調な仕上がりになっていると感じます。
部員達には「良い動きが増えている。 でも、春先のシーズンインは簡単に結果がついてくるわけでない。目標としている動きやペース設定など、自分のテーマをきっちりと定めて取り組もう」と話をしました。
まずはケガ無く終われることと、テーマの達成度を測れる記録会にしたいなと思っています。
ホームページを見てくださっている皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
顧問:中山
<最近の練習風景> 新入生が2名参加してくれています!!
【陸上競技部】春季休業の練習
本日より春季休業がスタートしました!
まん延防止等重点措置期間も終了し、本腰を入れて活動ができるようになります!
本校では積極的に新入生の参加を受け入れています!
参加・見学を希望する方は下記までご連絡ください。
お待ちしています!
顧問:中山 電話:048-622-0181
メール:nakayama.katsuhide.73@spec.ed.jp
今週は雨天の影響もあり、屋内練習やグラウンドの乾いている場所を利用しての練習となりました。
↓廊下を利用したマークスプリント!
↓この服装ですが、窓からは雪が・・・熱い男です!
↓階段ダッシュ!
↓補強!
↓長距離ブロックの室内補強!
↓階段ダッシュ②
↓リハビリ中!空手道部にインスピレーション!
↓階段ダッシュの合間でのひと時
冬季以前よりも1つ1つの動きが良くなっていることを実感しています!
怪我に注意して慎重に調整を進めていきたいと思います!
顧問:中山
【陸上競技部】春の訪れ
昨日、東京で桜の開花が発表され、着実に春がもう目の前に来ていると実感し始めている今日この頃です。
そのような中、先週末にはあいにくの雨天となりましたが、「入学許可候補者説明会」が実施され、3名の入部希望者と話をすることができました。この人数は私が赴任してからの4年間で最多人数となり、大変嬉しく思います。さらに3名全員が学校説明会で部活動見学をしてくれており、強い志を持っている入学候補者と出会たことに感謝しています。蛇足ですが、私は全員のフルネームをすでに覚えています。
この日に会えなかった人で練習等のお問い合わせはいつでも受けていますので、気軽にご連絡ください!
さて、最近の練習はというと全体的に順調に消化できています。
来シーズンの初戦は4月2日(土)のスプリングフェスティバル駒場を予定しており、そこまで2週間となっています。
まだ、気温の上下が激しい季節なので、体調とケガには注意しつつ調整を続けていきます!
顧問:中山
【陸上競技部】出会いと別れ
だいぶ暖かい気候が続いている最中、11日(金)には卒業式があり、4名の部員が本校を旅立ちました。
↑1、2年生が作成した動画を鑑賞中!
順風満帆とはいかなかった高校生活かもしれませんが、どんな時も諦めずに最後までやり抜いた4名でした。
コロナにもマケズ、成長率No.1のチームを象徴する部員たちでした。
4月からはまた新たなゼロからのスタートになりますが、きっとグングン成長できると信じています。
改めて卒業おめでとう。
さて、別れもあれば出会いもあるのがこの季節です。
本校の入学許可候補者の皆さん!
18日(金)の候補者説明会でお会いできるのを心待ちにしています。
また早速ですが、その日に部活説明を兼ねて第1回のジャージ採寸などを行う予定です!
すでに入部を決意している人、ちょっと気になっていることがある人、どんな人も大歓迎ですので、是非お越し下さい!
場所:事務室階段下(正門を直進) |
時間:12:00~13:00と14:10~15:00頃 |
顧問の私は赤のストラップを首にかけて校内を巡回していますので、見かけたらお声掛け下さい!
お待ちしています!
現在、部員はシーズンインに向けて専門的な練習に取り組んでいます。
日に日にコンディションが良くなっているように感じます。
気温差が大きいので、怪我には細心の注意を払ってじっくり仕上げていきたいと思います!
顧問:中山
【陸上競技部】春は、あけぼの
本日、学年末考査の最終日が終了し、久しぶりに全体練習を再開しました!
考査に没頭した結果、こんなランキング結果となりました。
昨日の睡眠時間ランキング
第1位 0分
第2位 60分
第3位 150分
(顧問調べ 3名に聞き取り調査)
日頃から学校生活が最優先と伝えてきたものの、ちょっと身を削りすぎな気がします・・・
休日は活動ができないため、2日間しっかり体を休めてほしいと思います。
さて、そのような中、本日は体力・筋力を戻すべくサーキットトレーニングを中心に行いました。
だいぶ辛そうでしたが、春シーズンに向けて自分のペースで仕上げていってほしいと伝えました。
また、顧問の後藤からは考査期間中のある出来事を話してくれました。
それは「陸上競技部の〇〇が朝早くに登校した際に消えてなかった黒板をきれいに消してくれて非常に嬉しかった」と伝えてくれた先生がいたとのこと。この先生は誰かに頼まれたわけでもないのに、自ら率先して行動できる姿勢を評価してくれたようです。
私はグラウンドの外でこそ人の真価が問われるのがスポーツ選手だと考えているので、今回のエピソードは本当に嬉しい出来事でした。
グラウンドの端々にも少しずつ緑色が増えて春が近づいていることを実感します。
私たちは部活動を通じて選手としても人間としてもものすごい成長を遂げています。
冬に伸ばしに伸ばした根っこ。
来るシーズンに向けて爛漫の花を咲かせられるよう最大の準備を重ねていきます!
顧問:中山
【陸上競技部】スポーツのチカラ
現在は学年末考査、高校入試により部活動は休止期間に入っています。
この期間中には北京五輪が開催されており、スポーツが持つチカラを再認識したと同時に多くの感動をもらいました。
その中でも私が特に印象に残った種目が最終日まで勝ち進んだカーリング女子です。
予選ラウンドではだいぶ苦戦し5勝4敗で準決勝に進出した後、史上初めて決勝に駒を進めて見事銀メダルを獲得しました。テレビなどでは北京五輪よりも以前から「モグモグタイム」や「そだねー」という話題が注目されていましたが、私は解説者の言葉(説明)にカーリングの深さを知ることができました。
それはストーンが投げられた後に解説の方が「プランB」という言葉を何度も使っていたことです。
解説者がストーンを投げる前には日本の戦略を予め説明してくれるのですが、予定のプラン通りにいかなかった際に最善のプランに切り替えているとのことでした。
見ている側からすると何度見ていても「いつ」「どのタイミング」でプラン変更になったのかは全く分かりませんでした。
私の感覚ではストーンが投げられて止まるまでおよそ30秒くらいしかない中で、瞬時に最善のプランを選択していた点にカーリング競技の奥深さを知ることができました。
また、これは度々テレビでも注目されていましたが、テレビにはほとんど映らない5人目の選手である石崎選手の存在です。ほとんど出番のないにも関わらず石崎選手は深夜に氷の感触を確かめたり、男性コーチの指示を的確に選手へ伝達する役目を担うなど、チームの精神的支柱として銀メダルに大きく貢献したと報じられていました。
このニュースを見聞きして私たちの部活動も多くの人に注目されるのは選手である部員たちですが、その裏には多くの人の人たちの支えがあるということを再認識しました。それは部員同士の助け合いであったり、保護者の方の支えであったり、トレーナーの方々の支えであったりと多岐にわたります。
「いちばんたいせつなことは、目に見えない」
これは私の好きな言葉であるサン=デグジュペリ作「星の王子さま」の一節ですが、本当にこの通りだなと感じました。
少しずつシーズンが近づきつつありますが、目には見えない大切なことを常に見失わずに今できることを進めていきます!
受験生の皆さん!
いよいよ学力検査が迫ってきました。
本番は自分の思うようにいく問題だけではないかもしれません。
そのような時であっても、とにかく今持っている力を出し切って、最善を尽くしてください!
応援しています!
顧問:中山