陸上部活動紹介

【陸上競技部】充実の2022年末、飛躍の2023年!

新年あけましておめでとうございます晴れ

2023年も本校陸上競技部を宜しくお願い致します。

 

2022年末の更新が滞ってしまいまいましたのでここにまとめます。

<充実の冬季休業>

Dec.24 合同練習@浦和東高校・川口幸並・川口十二月田中

長距離チームは浦和東高校と、短距離チームは川口の中学校2校をお迎えして総勢50名超での合同練習を実施しました!霜が溶け、グラウンド状況が良くない中、刺激的な練習をすることができました!

 

Dec.28 練習納め&毎年恒例ビンゴ大会!

部員10名全員で2022年最後の練習を締めくくりました! 

そして、練習後には顧問主催のビンゴ大会を実施しました!

一番初めにリーチを迎えた部員が8位になるなど波乱が起きましたが、ビンゴは運ですが、競技は努力でいくらでも変えることができます!手に入れた景品を有効に使ってもらえたら嬉しい限りです。

 

Dec.29 グラウンド整備 with男子サッカー部

グラウンドへの感謝の気持ちを込めて塩化カルシウムまきを行いました!

谷本教諭からも「周囲への日頃の感謝を忘れないでほしい。照れくさい点もあるだろうけど、保護者への思いを言葉にして伝えてみよう」と話がありました。

 

2023年は明日より7日(土)まで3泊4日の冬季合宿(@茨城県ひたちなか市)からスタートいたします!

こうして合宿ができるのも保護者の皆様のご協力あってこそです。

この場をお借りして感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

顧問・部員一同全力を尽くし、飛躍の2023年にしていけるよう感謝を胸に活動していきます!

新しい景色」を目指して歴史を変える挑戦に邁進していきます!!

本年も宜しくお願い致します!!

顧問:中山

 

 

 

【陸上競技部】紹介ムービー!

公式SNSにもアップロードしましたが、部活紹介ムービーを1年女子部員が作成してくれました!

 

こうして4月からの活動を振り返ると非常に充実していることを実感したと同時に部員たちの成長をものすごく感じています!

また、昨日より12日振りに練習が再開しました!

 冬季練習の第二段階に突入していますが、怪我で離脱していた部員も練習に合流できるようになり、グラウンドに活気が出てきました!

 

年末に向けて徐々に練習量を増やしていきます!

顧問:中山

 

【陸上競技部】一時中断!

11月30日(水)をもって冬季練習の導入期が終了しました!

部員たちは12月1日(木)より期末考査期間に入っているため、練習は一時中断しています。

考査前最後の練習では夏合宿以来の短距離チーム、長距離チーム合同でのリレー練習を行いました!

負荷は高かったようですが、部員同士で声を掛け合い、時には顧問2名もレースに参加をして皆で盛り上げて練習ができており、グラウンドは非常に熱気に溢れていました!

 

また、走練習の後はペアでのおんぶ走と300回の腹筋で練習を締めくくりました!

1人では乗り越えられない練習量も今の部員たちならばどんなに高い壁さえも打ち破ってしまう可能性を感じます!

 

練習風景の一部ではありますが、動画コーナーや公式Twitter、Instagramにも動画をアップロードしていますので、是非ご覧ください!

 

 

私が目指しているのは「面白い」部活動(チーム)です!

練習を本気で取り組むから面白い!

新しい自分に出会えるから面白い!

成長を実感できるから面白い!

個性豊かな部員たちが面白い!

こうした目標を掲げながら、これからも活動を一歩ずつ前へ進めていきますので、是非この冬季も陸上競技部の活動にご注目ください!

 

顧問:中山

【陸上競技部】雨降って心固まる!

短距離チームも長距離チームも今週より本格的な冬季練習に突入しました!

 

23日(水)の祝日はあいにくの雨天となりましたが、短距離チームにとって今後のターニングポイントとなる1日となりました!

まず、練習前には3月までの冬季練習のスケジュールや練習内容についてデータを提示し、冬季練習をどう取り組んでいくかチームの方針を決める時間を取りました。

方針は武蔵野の歴史を変えるに決まりました!
また、歴史を変えるにあたって部員同士で具体的な目標を共有し、自分にも他の部員にもストイックに取り組んで、声かけやアドバイスを工夫しよう!と部員たちが1つに固まりました!

私たち(武蔵野)だからできることを、私たちにしかできない方法で来季を迎えよう!と決意し合いました!

 

 

その後、教室前の廊下を使用してスプリントドリルを行い、補強は柔道場で実施しました!

本校はトレーニングできる環境が充実していること、1人1人にじっくりアドバイスができることが最大の強味です!

 【4階から撮影した霧がかったグラウンド】

自然に囲まれた最高のトレーニング環境がここにはあります!

 

中学生の皆さん!

多くの方がまもなく志望校の最終決定をする頃だと思いますが、本校の説明会を見にいらっしゃいませんか?

12月17日(土)に第4回の学校説明会を開催いたします。

グラウンドで練習も行っていますので、是非本校の雰囲気を感じ取ってもらえればと思います!

HPのトップページよりお申込みください!

お待ちしております!

 顧問:中山

【陸上競技部】初めての光景!

学校行事であるマラソン大会が18日(金)に実施され、男子は陸上競技部の部員達で1~3位を独占しました!

女子の1名は故障を抱えていたため、順位よりも完走することに主眼を置きました。翌日の練習で振り返った際は来年に向けて「10位以内とかではなく、1位を狙いにいきます!」と決意していました。

 

さて、タイトル名の理由についてですが、グラウンドに嬉しい光景が見られるからです!

それは今月に入ってから引退した3年生が3名も練習に顔を出してくれているのです!

私が赴任して以来、3年生が引退後に練習に参加してくれるのは初めてのことになります。

特に長距離チーム3名は全員が1年生であり、先輩の姿があるだけで非常に心強いです!

現役時は短距離が専門だった3年生も「体力を戻したい」、「後輩の手助けをしたい」と長距離チームの練習に混ざって後輩たちを鼓舞してくれました!

こうした光景を言葉に言い表すことは難しいですが、顧問として感極まるものがあります。

3年間で培ったのは競技力だけでなく、人を思いやる力も高まったのだと実感し、顧問として嬉しい限りです。

 

そうした3年生の応援を力に変え、後輩たちは新たな挑戦もしています!

短距離チームは「リズムダンス選手権」を開催しました!

私からの要望はももあげの要素を入れるというものです。

部員たちはチームHとチームSの2チーム(チーム名はリーダーの頭文字)に分かれて練習した後、撮影を行いました。

陸上競技だけでなく、スポーツにはリズム感と体を自在に操る力が求められるため、リフレッシュも兼ねて実施したのですが、部員たちの新しい一面が見られて大収穫でした!

また、気温が低くなってきたので、ウォーミングアップで球技を取り入れています!

筋温を高めるだけでなく、様々な動きを身につけることや仲間との連携など様々な効果を期待しています!

非常に和気あいあいとした雰囲気で球技を全力で楽しんでいます!

 動画コーナーにもダンスや球技の様子をアップしたので、是非ご覧下さい!

また、練習後半には冬季練習を見据えてみっちり補強も行っています!

 

本校は「明るさ」と「強さ」を兼ね備えたチームを目指しています!!

顧問:中山

【陸上競技部】秋から冬へ!

今季最終戦を終え、現在は秋から冬の練習へと移行する時期となります。

短距離チームはこの期間を「他種目へのチャレンジ期間」とし、様々な種目に挑戦をします!

第一弾は「三段跳」です!

三段跳を専門とする1年生が講師役となり、専門外の部員たちに練習を提示するといった内容です。

 

第二弾は「400mハードル」です!

 こちらは2年生の男子部員が講師役となり、ハードル技術やインターバルのポイントをレクチャーしていました!

 

第三弾は「走高跳、100m/110mハードル」です!

土曜日で時間が確保できたため、前半と後半に分けて2種目を経験しました!

 

 3日間を通して、講師役の部員も教えてもらう部員たちも様々な面で苦悩しながら、多くの気付きを得ていたように見えました。

 普段は【教わる側】でしかないわけですが、【教える側】に立つことで競技の内容を今まで以上に考えるきっかけにしてほしいと思い、このような練習を取り入れてみました。

また、教わる側も実際に自分が経験することで、応援する際の声かけやアドバイスがより的確になると考えています!

長距離チームは学校行事であるマラソン大会が来週末に控えており、練習量を落とさずに走り込みを継続しています!

徐々に冬の気配を感じる気候になってきましたが、部員たちは汗をかき、半袖・半ズボンで練習している者もいるぐらいアツい練習となっています!

怪我に注意しながらこの移行期間を過ごしていきたいと思います!

顧問:中山

【陸上競技部】佐野に遠征!!

11月6日(日)に第3回SANOスプリントに女子2名が出場してきました!

今年度初の県外遠征となりました!

【 結 果 】

 

女子100m:堀田 美里①

AMレース 14”67(+0.8)

PMレース 14”72(-0.2)

 

女子100mH:菅原 亜祐樹①

AMレース 19”13(-0.1)

PMレース 18”05(+0.8)PB!!

 

二人とも自ら志願して本大会への挑戦を決めました!

ここ直近の記録会ではなかなか思うような結果が出ずに苦悩していましたが、タイム以上に大きな成果を得られました!

堀田さんは課題のスタートの改善に取り組み、タイムには直結しなかったもののPMレースでは今季で最も良いスタートができました!

菅原さんは1台目までのアプローチを課題としていましたが、PMレースにて課題を改善でき、自己記録を0.7秒も更新する大幅な自己ベスト記録を出すことができました!

タイムという結果では明暗が分かれましたが、私たちは結果に至るまでの過程を重要視しています。

堀田さんのは部内で今季に最もレースに出場してきましたが、結果は非常に悔しいものとなりました。

私はレース後の彼女に対して

「今季は誰よりも悔しい結果だったが、誰よりも挑戦し、多くの失敗経験を積んだ。失敗経験が多ければ多いほど成功体験の確率は高まる。

しかも、失敗してもめげずに常に挑戦した今季の経験は必ず来季に繋がるよ。」

と伝えました。

私が体育を専門としているため、スポーツでの例ばかりになってしまいますが・・・

サッカーでいうとゴールを決めようとするからゴールの枠を外れるシュートがある。

でも、シュートをしなければ決してゴールを決めることはできない。

野球でいうとホームランを打とうとした結果、三振することもある。

でも、バットを振らなければ決してボールに当たることもなければホームランを打つこともできない。

大事なことは目標を決め、そのためにチャレンジ努力を積み重ねることだと考えています。

悔しい結果を受け止め、来季に向けて一緒にチャレンジをしていきます!!

 

以上をもって大宮武蔵野陸上競技部はシーズンオフを迎えます。

少しリフレッシュして来季に向けてトレーニングに励んでいきます!

 

そして、記録会前日には学校説明会及び部活動体験が行われ、3名の中学生に参加していただきました!

本校を第一志望と考えてくれているという嬉しい話も聞くことができました!

是非、納得のいく高校選択をしてもらればと思いますし、その中に本校が選ばれることを切に願っております。

参加いただいた中学生の皆さん、保護者の方々、ありがとうございました。

 

また、今月末の25日(金)・26日(土)には個別相談会もありますので、今回参加できなかった方は是非お申込みください!

顧問:中山

【陸上競技部】高校駅伝 結果

11月1日(火)、熊谷スポーツ文化運動公園陸上競技場周辺コースにて全国高校駅伝埼玉県予選会に出場してきました!

男子は浦和東高校との南部地区混成Cチームとして

女子は与野、栄北高校との南部地区混成Bチームとして出場しました!

 

男子【南部地区混成Cチーム】出場チーム数:75チーム

1区(10km) 髙澤 海音① 37’08(区間66位)

2区(3km)  山﨑 琉聖③ 10’07(区間30位)

3区 8km)  若林 瑠海① 32’59(区間73位)

 

女子【南部地区混成 チーム】出場チーム数:48チーム

3区(3km)  有山 優美花① 14’00(区間44位)

 

私が赴任して5年目ですが、男女合わせて4名の出場は過去最多の出場数になります!

さらに3年生が出場してくれたのは初めてであり、大変嬉しく思います!

 

 山﨑くんは目標記録には届かずに悔しそうでしたが、混成チーム内で区間最高順位の結果を残しました!進路活動の中、出場を決めてくれて感謝しています。3年間ありがとう!

他の3名は初めての高校駅伝での舞台となりました。

想像よりも結果を出せた高澤くん、思うようにペースを作れなかった若林くん、故障を抱えながらの出場となり、力を出し切れなった有山さん。

三者三様の結果となりましたが、出場できたからこその貴重な経験をすることができました。

私は彼らに「努力したから必ず成果が出るとは限らない。しかし、努力した分間違いなく心も体も成長している!」と伝えました!

いずれも1年生のため、様々な想いを糧にしてれからの飛躍に繋げていきたいと思います!

【 活動写真 】

男子1区スタート!

男子2区!

男子3区!

女子3区!

長距離チームだけでパシャリ!

全員でパシャリ!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】記録会結果

10月30日(日)、秋季記録会に1年短距離チームが出場してきました!

(2年生は修学旅行直後のため、不出場)

 

【結果】

男子走高跳

 津野 陸月① 1m70 PBタイ!!

 

女子100m

 堀田 美里① 14"66(-0.6)

 菅原 亜祐樹① 15"05(+1.0)

 

女子200m

 大滝 美希① 28”73(+0.1)

 

残念ながら、どの部員も自己新記録を出すことはできませんでした。

しかし、どの部員も記録会への目的意識が明確なため、結果に一喜一憂していないのが大きな成果だと感じます!

それに加えて、今大会への目標記録が今までと異なっていた点も部員たちの内なる成長を感じ取ることができました!

今までは手が届きそうな現実的な目標設定が多かったのですが、今回はどの部員も非常に高い目標設定を自らに課して臨んでいました!

これは無謀な設定とも捉えられますが、なかなか自分に自信が持ちづらいメンタルであった本校の部員たちにとっては自らの可能性を信じれるようになった証左だと私は捉えています。

結果としては目標に遠く及びませんでしたが、目標は設定した時点で行動が変容し、新しい自分に出会える可能性の幅を広げることができるため、非常に実りある経験をすることができました!

多くの部員は今大会でシーズンオフとなりますが、数名の部員たちが来週の記録会に挑戦をします!

長距離チームは高校駅伝に向けて最終調整に突入します!

11月も是非、ご注目ください!!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】最近の練習

考査期間の再開後、1週間が経過しました。

最近の OMB Track&Field team(大宮武蔵野高校部活動 陸上競技部)の様子をお知らせ致します。

 

短距離チームは秘密道具を使った練習を解禁しました!

部員たち全員に共通する技術的な課題に効果はバツグンでした!

この練習は用具も内容も自作のため、本校ならではの特別練習となります!

これからもアイデアを膨らませてより良い練習を考えていきます!

 

長距離チームは学校周辺の外周を利用して走り込みをしています!

先日の記録会での自己ベストの勢いそのままに非常に良い練習が積めています!

高校駅伝まで残り1週間を切りましたが、ここからはケガに気を付けて最大の準備を進めていきます!!

 

中学生の皆さん!(最終告知)

以前にもお知らせしましたが、11月5日(土)には学校説明会及び部活動体験が予定されています!部活動体験は見学のみでも大歓迎です!

明日が申込締切となっていますので、多くの申込を心待ちにしております!

 

顧問:中山