陸上部活動紹介

【陸上競技部】記録会 結果報告②

3月25日(土)@スプリング駒場

男子1500m

髙澤 海音① 4’38”92 

 

3月28日(火)@平成国際大学記録会

男子100m

佐藤 理音② 11”58(+0.7)セカンドベスト!

関口 琉偉② 11”66(+1.1)セカンドベスト!

 

男子200m

佐藤 理音②23”93(+2.3)

 

男子400mH

関口 琉偉② 1’02”61 セカンドベスト!

 

男子走高跳

津野 陸月① 1m70 自己ベストタイ!

 

女子100m

大滝 美希① 13”11(+0.4)

堀田 美里① 14”48(-0.4) 二次レース 14”35(+0.7) 

菅原 亜祐樹① 14”90(+0.3) セカンドベスト!

 

女子200m

大滝 美希① 27”33(+0.4) セカンドベスト!

 

女子100mH

菅原 亜祐樹① 19”13(+0.4)

 ↓好調をキープしている部長の佐藤くん

長距離の髙澤くんは今季初めての記録会に出場しました!記録会前日の刺激練習では自己ベストを叩き出し、好調だったのですが、本番は自分に適したレースペースが刻めず、力を出し切れませんでした。練習を見る限り格段に成長してきているので、大幅な自己ベストを目指して次戦に備えます!

 

短距離チームは2戦目に突入し、この日は1人2種目に挑戦しました!

午前中は雨が降り、気温も低かったのですが、午後には雨雲が消え、良いコンディションになりました。

今回は前回のように自己ベストラッシュとはいきませんでしたが、目的をはっきりさせてからレースに臨んだので、レース内容をしっかり分析ができ、多くの収穫がありました!

この春休みが今後の結果に大きく影響する大事な時期となります。

怪我に気を付けつつ良い準備を進めていきます!

 

また、27日(月)には4名の新入生が練習に参加してくれました!

4名とも入部に前向きだったので、これからの活躍が非常に楽しみです!

これからもいつでも練習に参加できますので、是非来てください!

顧問:中山

 

【陸上競技部】記録会結果報告

3月21日(火)に2023年シーズンに向けた初めての記録会に出場しました!

<結果>

男子100m

佐藤 理音② 11“50(+0.4)PB!!

男子400m

関口 琉偉② 54“39

男子走高跳

津野 陸月① 1m70 PBタイ!

女子100m

大滝 美希① 12“79(+1.5)PB!!武蔵野新記録達成!!

堀田 美里①  14“38(0.0)高校PB!!

菅原 亜祐樹① 14“82(+1.4)PB!!

 

想像を超えるほどの好結果でした!

これは一人一人の冬の成果だと感じ、顧問としては一安心でした。

特に昨年の後半シーズンから思うように結果が出ず、10月に栃木県佐野まで遠征に行った堀田さんと菅原さんのPBは大変嬉しいです!

堀田さんは高校入学後初めての組1着でゴール!速報でアナウンスされた時はしびれました!

菅原さんの本職はハードルですが、スピード強化はハードルにおいても急所のため、来週に出場する記録会に向けて弾みをつける結果となりました!

2名の努力や葛藤する姿、心が折れかけている時期を見てきただけに私としては感極まるものがありあます。

私の指導の原点は「強い選手」の育成よりも「強くなりたい」という意欲ある選手のサポートです!

この2名は意欲があるものの自分に自信がなく、本当に努力してきた部員たちでした。

少しでも部活動を通じて生活のあらゆる面で自信をつけてほしい!それが私の想いです!

この2名をはじめ、これからも全力で部員たちの成長をサポートしていきます!

次戦はちょうど1週間後には平成国際大学記録会に出場する予定です!

 

 

顧問:中山

【陸上競技部】卒部式!

本日、第45回卒業証書授与式が卒業生及び保護者のみで執り行われました!

 

そのため、卒業式予行である昨日が部員同士の別れの日となりました。

我が部からは5名の卒業生が本校を旅立ちます。

進路先は就職1名(警視庁)、大学1名(心理学部)、専門学校が3名(水族館の飼育員養成、柔道整復師、理学療法士)と多岐にわたります。

 

【卒部式】と名付けて実施し、内容は以下の3つです。

①在校生が作成した動画視聴

②卒業生からの言葉

③顧問からの言葉

 

卒業生の言葉はいずれも今までの体験が言葉の端々ににじみ出ており、私は感極まるばかりでした。

この代はコロナの影響を多分に受けましたが、その分だけたくましさを手に入れ、動じない信念を

持てているように感じます!

 

史上初の快挙を成し遂げた成績面はさることながら、この5名の一挙手一投足が後輩たちの羅針盤となり、本校が進むべき道を大きく切り拓いてくれました!

この5名の存在が私たち顧問にとっても部員たちにとっても心の支えでした!

これからは5名それぞれが異なる進路先に向かいますが、それぞれの場で自分らしく花を咲かせてほしいと強く願っています!!

この陸上競技部での思い出がこれからの支えになれば顧問としては嬉しい限りです。

 

多くの思い出と新しい歴史をありがとう!!

出会えたことに感謝。

 

卒業おめでとう。

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】春に向けて!

学年末考査が終了し、春に向けての練習が再開されました!

競技場練習では驚くほどの仕上がり具合が確認できて、今から春が楽しみな状態です!

また、先日の合格発表日には6名の入学許可候補者と直接話をすることができ、6名ともに入学後の入部に前向きな返答をもらえました!

このことを踏まえてさらに来春以降の活動が楽しみになってきました!

経験の有無は問わないので、多くの新入生とグラウンドで会えることを楽しみにしています!

 

怪我には十分留意しながら慎重に練習を進めていきます!

顧問:中山

【陸上競技部】冬季練習の感想集

部員たちの冬季練習を振り返っての感想を以下に掲載します!

文字からも部員らの手ごたえを感じ取れます!

今から春シーズンが楽しみです!

 

【2年男子:部長(100m・200m)】

 仲間の大切さに改めて気付かされた。どんなに過酷な練習でも仲間と声を掛け合いながらなら乗り越えられ、気分が落ちている時も励まされて前を向くことが出来た。そして体が強くなったのはもちろん、1番成長できたのはメンタル面であり、今までは自分に甘くキツいと思ったら逃げてしまうことが多かったが、そんな自分に鞭を打ち限界を超え目標のために努力することが出来た!

自信を持って努力出来たと言えることが増え、心身共に成長できた冬季だった。部長としても部活がより良いものになるように周りを見て雰囲気を上げるためにたくさん考えて行動出来た。後は春季に繋げていくだけなので今までの努力を無駄にしないように仲間と共に頑張りたい!

 

【2年男子:副部長(400m・400mH)】

「 成長した!」と言う気持ちがハッキリと感じられた冬季となった。去年の冬季は、ケガに悩まされて、走る練習は1本か2本でリタイアすることが多かったが、今年はリタイアすることも無く、最後まで走りきることが出来た!

 

【1年男子(走高跳)】

 楽しい事も苦しい事もあったが、仲間と応援し合い自分の目標に向けて頑張ることが出来た。また、走る姿勢も良くなり、筋力もアップでき、とても良い冬季練習になった!

 

【1年男子(三段跳)】

 怪我によりみんなと同じように練習を積むことが出来なかったため、来シーズンに不安は残るが、この冬季を乗り越えたことで部活のメンバーとの仲がより強くなったように感じる。

 

【1年男子(1500m)】

 合宿もありかなり追い込めた。この期間で精神的にもかなり強くなったので有意義な冬季練習となった!

 

【1年女子(100m・200m)】

特に合宿から合宿後の期間が最も自分を変えるきっかけになった期間だった!
今までの陸上競技の経験の中で、練習中に泣いたのはこの高校1年の冬が初めてだった。その時初めて自分自身に期待してたことを感じて、その期待に応えられない自分に悔しく思っていたんだなって思えた。
その後の練習で、自分のもっている考え方がトップ選手になるためにはまだまだ足りていないところがあることも実感して、そこから自分自身を変えたい!目標を達成させたい!という想いが日に日に強くなって、今までよりも自分に対しての追求が増えてきた。
何度も何度も心が折れかけたし、泣くことも多かったけど、諦めるという選択肢は作りたくなくて自分なりに努力の仕方を変えたりして、気づいたら冬季前の想像してた動きとはすごく変わってきているのを最近実感した!
シーズンインすることにすごくプレッシャーがあったり、不安が大きいけど、どんな自分で戦えるのか興味をもってる自分もいるので、ここで満足せずに、これからも頑張り続けたい!

 

【1年女子(100m)】

 冬季練をやってきて最初はきついことばっかりで正直続けられる気がしなかったし目標がどんどん見えなくなる一方だった。

個別メニューになってだんだん自分の考えや動きが変化していった。自分の課題に合ったメニューを乗り越えて、『今の走りが良かったな』という自分の中の考えが一致し始めた。

部員たちのマインドも変化していって支える応援と追い込む応援になった。そのおかげで自分をさらに追い込むことが出来た。本当に色々あった冬季だけど個人も部活も変われた冬季だった!

 

【1年女子(100mH)】

 冬季練習はAから始まって当初はお腹や腕が弱くてできる動きが限られていたけど冬季練BCDとやっていくうちに突然今まで出来なかった動きができて嬉しかった。
12月はテスト期間があったので体力が戻らないように合間に腹筋をすることを継続していた。その結果、連続できなかった腹筋が部活を再開した時にはできるようになっていて小さな積み重ねでもあの時やっておいて良かったなと感じた。
250mの練習メニューの時は失敗するのが嫌で前半をいつも遠慮がちみたいなスタートになっていてた。しかし、この冬は何度失敗してもいいから失敗して失敗してたくさん経験を積むことが大事だとマインドを徐々に変えていくことができて動きにも変化が出た。
この冬は動きに変化が出たのはもちろん個人的に心の成長に多くの刺激を受けた!

 感謝を忘れずに!!

 

顧問:中山

【陸上競技部】3年振りの冬季練習納め!

2月20日(月)の練習をもって冬季練習の全日程が終了しました!

ここ3年はコロナ禍の影響を受け、分散登校等により冬季練習を最後まで計画通りに練習することができませんでした。

今年度は概ね計画通りに練習を消化でき、部員達は飛躍的な成長を遂げています!

また、最後の週末となった18日(土)、19日(日)には家庭研修に入っている3年生が後輩たちの激励に駆けつけてくれました!

後輩たちにそれぞれの経験を振り返りながら想いを伝えてくれた姿に顧問として非常に心を打たれました!

こうした姿からも武蔵野の歴史が「新時代に入っていることを感じます!

来シーズンを左右する冬季練習が終了したものの本当の勝負はこれからの数週間です。

鍛えた筋力や技術をシーズンに向けて仕上げの時期に入ります。

先輩たちからの想いを受け継ぎ、今までの努力を形にできるよう顧問・部員一丸となって仕上げの時期に突入します!

 

以下には最近の活動写真を掲載します。

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】南部地区新人駅伝大会!

2月12日(日)、4年振りに開催された『南部地区新人駅伝に出場してきました!

<結果>

ロードレース(2.8km)

髙澤 海音① 9:12 全体12位(出場選手23名)

レース後のコメント

「ペース配分が上手くいかずに力を出し切れなかった」

長距離監督の谷本教諭

「冬季合宿の成果が表れはじめて、スタミナが強化されていることを実感することができた!

 

11月の高校駅伝以来となるレースであり、久々の実戦に手ごたえを感じつつ課題が見られたレースだったように思います。

普段の練習では黙々と自分自身に挑戦しており、流しのスピードが格段に上がってきています!

今回の課題を来春の飛躍に繋げていきたいと思います!

 

短距離チームはいよいよ冬季練習も最終章に入り、冬季練習は残り数日となりました。

ここ数年は感染症の影響を受けていたため、3年振りにこの時期に練習できており、感慨深いものがあります。

この冬は練習の記録的にも動き方的にも大きな変化が出てきています!

何よりも部員たち同士の声掛けが厚くて熱い!!

『ここからが勝負だよ!』

『腕振りしっかり!』

『いけるよ!』

『負けるな!』

降雪もあり、気候的には厳しい寒さが続いていますが、グラウンドは部員たちの熱気で充満しています!!

残り数日の冬季練習も顧問・部員一丸となって乗り越えていきます!!

中学生の皆さん!学力検査に向けてあと1週間ですね。全力を出し切れるよう応援しています!

<最近の活動の様子>

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】冬季練習も終盤!!

合宿以来、更新が滞ってしまい申し訳ありません。

合宿による体のダメージは想像以上でしたが、1週間かけて疲労抜きを実施して先週より強度を上げて練習に励んでいます!

高校生という多感な時期、この冬季期間はなかなか順風満帆ではありません。

しかし、部員たちは着実に成長しています!

辛い時こそ仲間との横の繋がりを大事にして様々な冬の嵐を乗り越えている最中です!

私にできることは一人一人を信じ、寄り添うことのみです!!

言葉で表すだけでなく、練習の内容も一人一人の課題等に合わせて個別メニューを提示しています!

部員たちが目指すGOALは一緒であってもそこに至るまでの道のりはそれぞれ違うため、様々な方法を考え、部員たちの反応を見ながら日々考えています!

部員の頑張りバツ指導者の努力=最高の結果

このような気概を持って、部員と共に日々を過ごしています!

いよいよ明日からは冬季練習D期間(最終章)に突入します!

怪我に留意して取り組んでいきます!!

<活動の様子>

 

顧問:中山

【陸上競技部】冬季合宿!~写真集~

 1日目

 宿舎前の砂浜で合宿スタート! メディシンボール鬼ごっこ!

     長距離チーム 海を横目にロード練習!

短距離チームは競技場にて技術練習!

 ミーティング@谷本教諭

【挫折から学ぶこと、時間の使い方について】

 

2日目

 朝練習! 馬跳びリレー!

長距離チームは100m×30本!!顧問も一緒に走っているため後ろ姿しかありません・・・

長距離チーム 100mを30本終えた表情!!

短距離チーム 砂山にてDASH!!

 ミーティング@後藤教諭

【一瞬の風になれから学ぶこと】

 

3日目

 朝練習@メディシンボール運び選手権!!

長距離チーム ひたちなか海浜公園にてJog!!

短距離チーム 走り込みを終えての集合写真!!

ミーティング@中山 

【サッカーW杯の手の平返しと武蔵野の強みについて」

 

4日目

長距離チームも短距離チームと合同で砂山DASH!!

砂山DASH!!with伊奈学園総合高校

 

おまけ

ミーティング後の技術指導!

長距離仲良し3人組!カメラ目線・・・

砂山練習の別アングル

旅館海楽さん@ライトアップver.

練習後は海を堪能!!

阿字ヶ浦海岸!!

【陸上競技部】冬季合宿!!

茨城県ひたちなか市にて3泊4日の冬季合宿を実施しました!

砂浜(砂山)練習、競技場練習、海浜公園練習、ロード練習と盛り沢山の充実した練習をこなすことができました!

技術的には驚くほど進化が見られました!

それ以上に私が大事にした視点は「心の成長」です!

初日のミーティングでは『この4日間で技術的に変化させられることは限定的だが、心の成長はこの合宿を契機にいくらでも変わっていける!』という話をしました。

辛い時の仲間への声かけ、食事の際の気配り、練習への取り組み方など様々な場面で一人一人の成長を感じられた合宿となりました!

ある部員は自ら考えて帰りのサービスエリアでバスの運転手さんにコーヒーを差し入れたそうです!

競技力には直結しないかもしれませんが、一人の人間として大きな行動だと考えています!

部活動を通じて、人間的に成長し、他者を思いやり、多くの人から応援される人になってもらいたい!というのが私たち顧問の総意です!

 

また、宿舎は昨年に引き続き旅館海楽さんにお世話になりました!

最高なおもてなしと美味しい食事をありがとうございました!

 

最後にこの合宿は多くの方々に支えられて成り立ちました。

日頃から支えて下さっている保護者の皆様、事務の皆様、激励に駆けつけて下さった校長先生、バスの同乗や合同練習してくださった伊奈学園総合高校の皆様、この場を借りて感謝申し上げます。

今後の取り組み方や結果で恩返しできるよう顧問一同全力を尽くしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

活動の様子は次回の記事(写真集)をご覧ください!

顧問:中山