陸上部活動紹介

【陸上競技部】記録会結果!

24日(水)に中間考査が終了し、練習が再開されました!

再開直後の週末である28日(日)に有志の2名が川口市陸上競技選手権大会に出場してきました!

結果は以下の通りです。

考査明けだったにもかかわらず、3年の佐藤君は向かい風が強いコンディションの中、良いレースでした!無風だったと仮定して計算すると自己記録を更新していたので、今後に弾みがつくレースとなりました!

2年の津野君は技術ポイントを明確にして臨んだのですが、意識し過ぎた影響でうまく記録には繋がりませんでした。

新人戦に向けてじっくりと跳躍の構成を整えて1つ1つ課題をクリアしながら前に進めていきたいと思います!

他の部員たちも絶賛奮闘しています!

 

来週にも有志の数名が短距離・跳躍・投擲記録会(@上尾)に出場します!

顧問:中山

【陸上競技部】県大会総括!

前回は個人種目の結果を主にお伝えしましたので、今回はリレー種目とチーム全体の総括をお知らせいたします。

男子400mリレー

地区大会と同様のオーダーで武蔵野記録である44秒48を狙いにいったのですが、バトンパスからの加速がうまくいかない箇所があり、うまく流れに乗ることができませんでした。

しかし、45秒01というタイムは地区大会の45秒29を上回る結果だったので、県大会の舞台でもしっかりと自分たちの力を出せたことは胸を張ってほしいと感じています!

歴代記録への挑戦は7月の国体予選に持ち越します!

男子1600mリレー

地区大会のオーダー及び走順を変更してこちらも歴代記録の3分37秒29を狙いにいきました!

結果は地区大会の記録よりも1秒ほど落とす3分38秒35となりました。

1走の佐藤君は今季初の400m、300m付近からギアを入れて、想定通りの走りを見せる!

2走の長束君は中距離選手であり、前半からスピードを上げ果敢に前を追い、チーム最速ラップ!

3走の関口君は持ち前のスピードを生かし、良い流れで4走のアンカーに繋ぐ!

4走の髙澤君は足の痛みを抱えながらも粘り強い走りを見せ、ゴールに飛び込む!

1人1人の走りは決して悪くなかったのですが、バトンをもらいながら加速していく流れが作れなかった点に課題が残りました。

ただ、赴任して以来県大会で3分30秒台で走れたことはないので、一歩前進したように感じています!

個人の走力アップを重視してきたので、バトンパスはこれから磨きをかけていきたいと思います!

 

女子400ⅿリレー

地区大会はメンバーが揃わなかったため、今季初の出場となりました!

毎年女子のリレーはハプニングがつきまといます・・・

今年はリレーメンバーが相次いで怪我をしてしまい、最終的には長距離を専門としている1年生に出場してもらうことになりました。

レースは滞りなくバトンパスが流れ、本校歴代3位、県大会での歴代最速タイムという結果でした!

この記録は出場した4名はもちろんのことリザーブに回ったメンバー、マネージャーの女子部員全員で残した結果です!

大会直前で怪我をした部員は私が「今後もあるから無理をさせたくない」と制止していたものの大会ギリギリまで「出たいです!」と意欲を見せており、私が圧倒されるばかりでした!

本校の女子部員に3年生はいないため、新人戦も変わらないメンバーで挑むことができます!

この経験をこれから存分に生かして新しい景色を見に行きたいと思います!

 全体

県大会全日程を終えた現在は中間考査期間に突入したため、県大会についての振り返りを17日(水)に行いました!

部員たちからは「周囲の支えがあっての競技だと実感した」「各校の応援に迫力があった」「悔しいが収穫もあったので、次に活かしていきたい」などの振り返りがありました。

私からは以下の内容を伝えました。

「全員が皆、県大会を目指しているわけではない。

 一人一人の自己ベスト更新の先に県大会、関東大会、全国大会があるので、一人一人の目標に寄り添いながらサポートをしていきたい!

 3年生の姿は後輩たちに非常に勇気を与えてくれる。中学時代に未経験だった関口君が県大会に出場している。部長の佐藤君は1年の冬まで持病のケガによりマネージャーであり、辛く長いリハビリを経て今では本校歴代2位の記録を出すまでに成長している。

だからこそ自分の可能性にフタをしないでほしい!限界を自分で決めないでほしい!

まだまだ私たちはデキル!」

競技に関することは以上ですが、目の前には中間考査が迫っています。部活動は学校生活あってこそだと常日頃から伝えているので、しっかりと取り組んでほしいとも伝えました!

 

周囲の方々への感謝を忘れずに!

夏シーズンも新時代を!!

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】県大会 結果報告!

10日(水)から13日(土)にかけて学校総合体育大会埼玉県大会が行われましたので、結果報告(個人種目)をいたします!

 

【 結 果 】

【 総 評 】

祝!本校初の個人種目での準決勝進出!!!

2年生女子の大滝さんが本校初の快挙を成し遂げてくれました!

女子100m、200mの2種目で本校としては初めて予選を通過しての準決勝進出を果たしました!!

他の組の風のコンディションが良くなかったので、参考にしづらいですが、100mは全体で11位(関東大会は6位まで)だったため、新人戦が非常に楽しみになってきました!

 

3年男子の関口君は自身2度目の61秒台だったものの、自己ベストまでは100分の5秒届きませんでした。

地区大会が終わってから足を故障し、ハードル練習を一度もできずに臨んだ県大会でしたが、今持てる力は全て出し切れたレースでした!(大会前のランキングは46位→結果は34位)

高校から陸上競技を始めた関口君が県大会の大舞台で堂々と自身のレースを展開できたことは多くの後輩たちに希望を与えるものだと感じます!

自己ベストは7月の国体予選で出せるよう準備していきます!

 

2年男子の津野君の自己ベストは170ですが、県大会の最初の高さは175のため、自己ベストを出さないと記録が残らない厳しい戦いでした。

3本中、最初の1本目が最も良い内容でした。遠くから見ていた私は思わず「跳べた!」と思った直後、ふくらはぎがバーに触れて惜しくもファールになりました。

大会前から厳しい戦いなのは予想していましたが、練習の動きを見ても、過去の跳躍を見ても175を跳べる力があると確信していました。

彼の力を引き出せなかったことに顧問として不甲斐なさを感じます。

しかし、彼はまだ2年生のため新人戦と来年の学校総合が残っています。

全体集合でも伝えたのですが、県大会の借りは県大会で返す!という心意気ですぐに準備に取り掛かります!

 

全体としては県大会で十分戦える力がついてきたものの、もう一段階ベースアップしていく必要性も感じました!

私としては毎回思うことですが、部員たちの存在あっての顧問です。

 こうして県大会での喜びも悔しさも共に分かち合えるのは顧問として喜ばしく、こうした出会いと環境に感謝しています!

先日行われた木南道孝記念陸上競技大会にて桐生選手が休養からの大会新記録で復活を遂げました。

桐生選手は「自分が諦めずにここに戻ってこられたのが良かった」とコメントしていました。

このコメントを受けて私たちも自分たちの力を卑下せずに諦めない気持ちを強く持とうと奮い立ちました!

まだまだ今季は始まったばかりなので、大宮武蔵野の新時代はこれからです!

今後とも私たちの活動にご注目ください!!

顧問:中山

【陸上競技部】GWは続く!

まずは長距離チームが出場してきた上尾春季記録会の結果報告です!

【 結果 】

【 総評 】

3名の出場予定だったのですが、男子の2名は今後を見据えて棄権の選択をし、1年生の熊木さんが800mのデビュー戦に挑みました!

長距離チームを担当している谷本教諭からは「600m通過時点までは快調だったが、終盤は減速が大きくなってしまった。初めての800mだったので、この経験を次に活かしていきたい」との報告を受けました!

熊木さんは陸上競技を始めてまだ1か月です!

中学校ではバスケットボール部に励んでおり、駅伝の経験から高校では陸上競技を本格的に取り組みたいと一念発起して現在に至ります!

熊木さんの走りを初めて見たのは昨年の部活動体験でしたが、あまりに良い走りすぎて谷本教諭と驚嘆したのを鮮明に覚えています!

受験を経てまだ体力が回復していませんが、女子の長距離部員が1名と心細い中でも必死に練習に励んでいます!

結果はすぐにはついてきていませんが、夏以降は大飛躍できる逸材だと確信しています!

下の写真はとある日の学校外周コースによるビルドアップ走を終えた直後の様子です!

本校陸上競技部は経験や経歴不問!あらゆる種目を全力でサポートします!

長距離チームの今後にもご期待ください!!

さて、本日でGWが終了しますが、来週の10日(水)からは学校総合体育大会の県大会が控えています!

本校の出場種目は以下の7種目です!

男子 女子
400mハードル 100m    
走高跳 200m
400mリレー 400mリレー
1600mリレー  

本校にとって今週とは異なる意味で黄金週間(GW)にできるよう残り数日も最善の準備をしていきます!

チーム武蔵野!歴史を変える挑戦!

顧問:中山

【陸上競技部】記録会 結果報告

GW中の5月4日(木)に熊谷市春季記録会に出場してきました!

今シーズンに入って熊谷での大会は初めてとなります!

 

~~~~~~~~結果~~~~~~~~~~

 ↓1年生ながら大幅なベストを出した中島さん!(最右)

【総評】

結果だけを見ると女子のスプリント陣に勢いが出てきました!

内容を見ると、男子はスタートの反応が少し遅れ気味になるなど、紙一重のところで結果には繋がりませんでした。本当に繊細な技術的な内容のため、きっかけを掴めれば大きな飛躍に繋がると確信しています!

 最近は私がなかなか練習を見れない日々が続いていたのですが、部員同士で動画を撮って自分たちで動きの分析する姿が見られ、武蔵野のグラウンドに新しい光景が生まれています!

私が常々言い続けてるのは、部員が増えても「集団があって個人がいるのではない、個人が集まってこその集団なのだ。一人一人が大事だから、じっくりと関わっていきたい!」ということです。

今回も記録会に出場した6名以外にも県大会に向けた練習を行った者、サポート要員で来てくれた者、怪我の治療を行っている者など一人一人が様々な目的を持っており、それぞれにできる限りのサポートをしたいという想いを持っています!

 立場は顧問と部員で異なるわけですが、気持ちは部員と同列となって共に汗を流すことを活動のモットーにしています!

 

これからも部員19名、顧問3名の新生陸上競技部の活動にご注目下さい!!

顧問:中山

【陸上競技部】活気高まる4月、躍動の5月へ!

先月の19日(水)に入部確認があり、我が部には選手10名、マネージャー1名の総勢11名もの1年生が入部してくれました!

中学校で輝かしい成績を残した者、高校からは新しい種目に挑戦したい者、中学校で悔しい思いを高校でリベンジしたい者など入部の動機はそれぞれですが、私たち顧問は全力でサポートをしていく決意です!

部員たちは現在、GW中の記録会組と5月10日(水)から行われる県大会組、じっくり基礎を積む練習組と三方向で練習に励んでいます!

4月の29日(土)には全体ミーティングを開いて、部の方針など私たちが大切にしていることを1年生とも共有しました!

11名の入部を受けて、部員総勢19名となり、グラウンドが活気づいてきました!

この活気を5月の躍動に繋げていきたいと思います!!

~~~~~~~活動風景~~~~~~~~~

 

 

顧問:中山

【陸上競技部】学校総合体育大会南部地区予選会 結果報告

18日(火)~20日(木)の3日間の日程で学校総合体育大会南部地区予選会(通称インターハイ予選)が行われ、本校からは12種目、12名が出場してきました!

目標・・・出場者全員の自己記録更新、5種目4名の県大会出場権獲得!

結果・・・出場者12名中8名が自己記録更新(66%)、4種目3名の県大会出場権獲得!

 

【結果一覧】

【総評】

 目標は概ね達成することができました!

今大会の特筆すべきことは3点です!

①トラック種目での県大会出場が過去最多!!

②女子短距離種目(100m・200m)において初めて学校総合体育大会県大会出場権獲得!!

③男子リレー種目での奮闘!!

 

生活様式が徐々にコロナ禍前に戻っている中、県内屈指の激戦区である南部地区の競技レベルもコロナ禍前に戻ってきました! 

その中で上記の結果を残せたのは本校の地力が上がってきたことを実感すると同時に冬の取り組みの成果を確認することができてひと安心しました!

 一方で、目標に届かずに悔しい想いをした部員や大会前に疲労骨折をして出場できなかった部員もいます。

私の指導方針は「結果を残せる部員」に重きを置くのではなく、「努力したい部員、何かを変えたいと挑戦したい部員」のサポートをすることが主軸です!

県大会出場を複数勝ち取ることができたこれからもこの方針は揺るぎません!

これからも一人一人に寄り添いながら、部員たちと共に活動をしていきます!

県大会は来月の10日(水)~13日(土)の日程で熊谷スポーツ文化運動公園陸上競技場にて行われます。

今後とも応援の程、宜しくお願い致します!

【活動写真】

↓女子1500m

↓男子1500m

↓男子1600mRレース前!

↓1走 津野君!

↓2走の関口君へ!

↓3走 長束君へ(高校デビュー戦!)

↓4走 髙澤君GOAL!!

顧問:中山

【陸上競技部】最終調整中!

8日(月)より新学期がスタートして1週間が経過しました!

2、3年生は明日から始まる学校総合体育大会南部地区予選会に向けて最終調整を行っています!

日に日に疲労感が減ってきて、動きのキレが高まっているように感じます!


15日(土)の雨天練習の様子

1年生は体験、見学期間に突入し、多くの1年生がグラウンドに足を運んでくれています!

部活動加入は強制ではなく、自主的なものです。

私は【やらない後悔】をするならば、

【今、一歩踏み出すこと】を大事にしてほしいと考えています!

 ケガが多かった、アルバイトを検討中、もう疲れちゃったし・・・

取り組んでみたい気持ちはあるけど、今一歩踏み出す勇気がなくて・・・

このような反応を見聞きしますが、高校生の時期しかできない貴重な経験ができるのは今この時のみです!

勇気ある一歩を踏み出してもらえれば全力でサポートします!

少しでも多くの入部を心待ちにしています!

 

顧問:中山 

【陸上競技部】充実した春季休業!

本日は春季休業最後の活動日となり、記録会出場組と駒場スタジアムでの練習組の二手に分かれました!

まずは、記録会組の様子です。

<結果>@川口春季記録会

男子1500m

 髙澤 海音② 4:33.67 PB!!

 曇天の中、雨がふったり止んだりのコンディションの中、自己記録を更新する走りを見せてくれました!

1000mの入りは設定ペース通りだったので、4分20秒台を目標にしていたのですが、後半の走りに課題が残る結果となりました。

 現在1名で練習を積んでいるため、顧問の谷本教諭がペースを作ってくれたり、補強を一緒に実施したりと二人三脚で努力をしています!

持っている力はまだまだあるので、次戦の学校総合体育大会南部地区予選会で20秒台にチャレンジしていきます!

 

次に、駒場スタジアムでの練習組の様子です。

学校総合体育大会の南部地区予選会まで残り10日となり、地区大会前最後の競技場練習のため、非常に重要な練習です。

内容は練習の効果が如実に表れていました!

今日は3月末からの10日間で練習量を積んだため、体が動きづらい状態でした。

その中でも、自分たちの取り組みたい動きに挑戦できていたので、ここから調整期間に突入し、体のキレを高めて地区予選に挑んでいきます!

以下は春季休業中の活動の様子です。

4月からは新入生が加入するので、さらなるパワーアップを図っていきたいと思います!!

 

顧問:中山 

 

 

【陸上競技部】記録会 結果報告②

3月25日(土)@スプリング駒場

男子1500m

髙澤 海音① 4’38”92 

 

3月28日(火)@平成国際大学記録会

男子100m

佐藤 理音② 11”58(+0.7)セカンドベスト!

関口 琉偉② 11”66(+1.1)セカンドベスト!

 

男子200m

佐藤 理音②23”93(+2.3)

 

男子400mH

関口 琉偉② 1’02”61 セカンドベスト!

 

男子走高跳

津野 陸月① 1m70 自己ベストタイ!

 

女子100m

大滝 美希① 13”11(+0.4)

堀田 美里① 14”48(-0.4) 二次レース 14”35(+0.7) 

菅原 亜祐樹① 14”90(+0.3) セカンドベスト!

 

女子200m

大滝 美希① 27”33(+0.4) セカンドベスト!

 

女子100mH

菅原 亜祐樹① 19”13(+0.4)

 ↓好調をキープしている部長の佐藤くん

長距離の髙澤くんは今季初めての記録会に出場しました!記録会前日の刺激練習では自己ベストを叩き出し、好調だったのですが、本番は自分に適したレースペースが刻めず、力を出し切れませんでした。練習を見る限り格段に成長してきているので、大幅な自己ベストを目指して次戦に備えます!

 

短距離チームは2戦目に突入し、この日は1人2種目に挑戦しました!

午前中は雨が降り、気温も低かったのですが、午後には雨雲が消え、良いコンディションになりました。

今回は前回のように自己ベストラッシュとはいきませんでしたが、目的をはっきりさせてからレースに臨んだので、レース内容をしっかり分析ができ、多くの収穫がありました!

この春休みが今後の結果に大きく影響する大事な時期となります。

怪我に気を付けつつ良い準備を進めていきます!

 

また、27日(月)には4名の新入生が練習に参加してくれました!

4名とも入部に前向きだったので、これからの活躍が非常に楽しみです!

これからもいつでも練習に参加できますので、是非来てください!

顧問:中山

 

【陸上競技部】記録会結果報告

3月21日(火)に2023年シーズンに向けた初めての記録会に出場しました!

<結果>

男子100m

佐藤 理音② 11“50(+0.4)PB!!

男子400m

関口 琉偉② 54“39

男子走高跳

津野 陸月① 1m70 PBタイ!

女子100m

大滝 美希① 12“79(+1.5)PB!!武蔵野新記録達成!!

堀田 美里①  14“38(0.0)高校PB!!

菅原 亜祐樹① 14“82(+1.4)PB!!

 

想像を超えるほどの好結果でした!

これは一人一人の冬の成果だと感じ、顧問としては一安心でした。

特に昨年の後半シーズンから思うように結果が出ず、10月に栃木県佐野まで遠征に行った堀田さんと菅原さんのPBは大変嬉しいです!

堀田さんは高校入学後初めての組1着でゴール!速報でアナウンスされた時はしびれました!

菅原さんの本職はハードルですが、スピード強化はハードルにおいても急所のため、来週に出場する記録会に向けて弾みをつける結果となりました!

2名の努力や葛藤する姿、心が折れかけている時期を見てきただけに私としては感極まるものがありあます。

私の指導の原点は「強い選手」の育成よりも「強くなりたい」という意欲ある選手のサポートです!

この2名は意欲があるものの自分に自信がなく、本当に努力してきた部員たちでした。

少しでも部活動を通じて生活のあらゆる面で自信をつけてほしい!それが私の想いです!

この2名をはじめ、これからも全力で部員たちの成長をサポートしていきます!

次戦はちょうど1週間後には平成国際大学記録会に出場する予定です!

 

 

顧問:中山

【陸上競技部】卒部式!

本日、第45回卒業証書授与式が卒業生及び保護者のみで執り行われました!

 

そのため、卒業式予行である昨日が部員同士の別れの日となりました。

我が部からは5名の卒業生が本校を旅立ちます。

進路先は就職1名(警視庁)、大学1名(心理学部)、専門学校が3名(水族館の飼育員養成、柔道整復師、理学療法士)と多岐にわたります。

 

【卒部式】と名付けて実施し、内容は以下の3つです。

①在校生が作成した動画視聴

②卒業生からの言葉

③顧問からの言葉

 

卒業生の言葉はいずれも今までの体験が言葉の端々ににじみ出ており、私は感極まるばかりでした。

この代はコロナの影響を多分に受けましたが、その分だけたくましさを手に入れ、動じない信念を

持てているように感じます!

 

史上初の快挙を成し遂げた成績面はさることながら、この5名の一挙手一投足が後輩たちの羅針盤となり、本校が進むべき道を大きく切り拓いてくれました!

この5名の存在が私たち顧問にとっても部員たちにとっても心の支えでした!

これからは5名それぞれが異なる進路先に向かいますが、それぞれの場で自分らしく花を咲かせてほしいと強く願っています!!

この陸上競技部での思い出がこれからの支えになれば顧問としては嬉しい限りです。

 

多くの思い出と新しい歴史をありがとう!!

出会えたことに感謝。

 

卒業おめでとう。

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】春に向けて!

学年末考査が終了し、春に向けての練習が再開されました!

競技場練習では驚くほどの仕上がり具合が確認できて、今から春が楽しみな状態です!

また、先日の合格発表日には6名の入学許可候補者と直接話をすることができ、6名ともに入学後の入部に前向きな返答をもらえました!

このことを踏まえてさらに来春以降の活動が楽しみになってきました!

経験の有無は問わないので、多くの新入生とグラウンドで会えることを楽しみにしています!

 

怪我には十分留意しながら慎重に練習を進めていきます!

顧問:中山

【陸上競技部】冬季練習の感想集

部員たちの冬季練習を振り返っての感想を以下に掲載します!

文字からも部員らの手ごたえを感じ取れます!

今から春シーズンが楽しみです!

 

【2年男子:部長(100m・200m)】

 仲間の大切さに改めて気付かされた。どんなに過酷な練習でも仲間と声を掛け合いながらなら乗り越えられ、気分が落ちている時も励まされて前を向くことが出来た。そして体が強くなったのはもちろん、1番成長できたのはメンタル面であり、今までは自分に甘くキツいと思ったら逃げてしまうことが多かったが、そんな自分に鞭を打ち限界を超え目標のために努力することが出来た!

自信を持って努力出来たと言えることが増え、心身共に成長できた冬季だった。部長としても部活がより良いものになるように周りを見て雰囲気を上げるためにたくさん考えて行動出来た。後は春季に繋げていくだけなので今までの努力を無駄にしないように仲間と共に頑張りたい!

 

【2年男子:副部長(400m・400mH)】

「 成長した!」と言う気持ちがハッキリと感じられた冬季となった。去年の冬季は、ケガに悩まされて、走る練習は1本か2本でリタイアすることが多かったが、今年はリタイアすることも無く、最後まで走りきることが出来た!

 

【1年男子(走高跳)】

 楽しい事も苦しい事もあったが、仲間と応援し合い自分の目標に向けて頑張ることが出来た。また、走る姿勢も良くなり、筋力もアップでき、とても良い冬季練習になった!

 

【1年男子(三段跳)】

 怪我によりみんなと同じように練習を積むことが出来なかったため、来シーズンに不安は残るが、この冬季を乗り越えたことで部活のメンバーとの仲がより強くなったように感じる。

 

【1年男子(1500m)】

 合宿もありかなり追い込めた。この期間で精神的にもかなり強くなったので有意義な冬季練習となった!

 

【1年女子(100m・200m)】

特に合宿から合宿後の期間が最も自分を変えるきっかけになった期間だった!
今までの陸上競技の経験の中で、練習中に泣いたのはこの高校1年の冬が初めてだった。その時初めて自分自身に期待してたことを感じて、その期待に応えられない自分に悔しく思っていたんだなって思えた。
その後の練習で、自分のもっている考え方がトップ選手になるためにはまだまだ足りていないところがあることも実感して、そこから自分自身を変えたい!目標を達成させたい!という想いが日に日に強くなって、今までよりも自分に対しての追求が増えてきた。
何度も何度も心が折れかけたし、泣くことも多かったけど、諦めるという選択肢は作りたくなくて自分なりに努力の仕方を変えたりして、気づいたら冬季前の想像してた動きとはすごく変わってきているのを最近実感した!
シーズンインすることにすごくプレッシャーがあったり、不安が大きいけど、どんな自分で戦えるのか興味をもってる自分もいるので、ここで満足せずに、これからも頑張り続けたい!

 

【1年女子(100m)】

 冬季練をやってきて最初はきついことばっかりで正直続けられる気がしなかったし目標がどんどん見えなくなる一方だった。

個別メニューになってだんだん自分の考えや動きが変化していった。自分の課題に合ったメニューを乗り越えて、『今の走りが良かったな』という自分の中の考えが一致し始めた。

部員たちのマインドも変化していって支える応援と追い込む応援になった。そのおかげで自分をさらに追い込むことが出来た。本当に色々あった冬季だけど個人も部活も変われた冬季だった!

 

【1年女子(100mH)】

 冬季練習はAから始まって当初はお腹や腕が弱くてできる動きが限られていたけど冬季練BCDとやっていくうちに突然今まで出来なかった動きができて嬉しかった。
12月はテスト期間があったので体力が戻らないように合間に腹筋をすることを継続していた。その結果、連続できなかった腹筋が部活を再開した時にはできるようになっていて小さな積み重ねでもあの時やっておいて良かったなと感じた。
250mの練習メニューの時は失敗するのが嫌で前半をいつも遠慮がちみたいなスタートになっていてた。しかし、この冬は何度失敗してもいいから失敗して失敗してたくさん経験を積むことが大事だとマインドを徐々に変えていくことができて動きにも変化が出た。
この冬は動きに変化が出たのはもちろん個人的に心の成長に多くの刺激を受けた!

 感謝を忘れずに!!

 

顧問:中山

【陸上競技部】3年振りの冬季練習納め!

2月20日(月)の練習をもって冬季練習の全日程が終了しました!

ここ3年はコロナ禍の影響を受け、分散登校等により冬季練習を最後まで計画通りに練習することができませんでした。

今年度は概ね計画通りに練習を消化でき、部員達は飛躍的な成長を遂げています!

また、最後の週末となった18日(土)、19日(日)には家庭研修に入っている3年生が後輩たちの激励に駆けつけてくれました!

後輩たちにそれぞれの経験を振り返りながら想いを伝えてくれた姿に顧問として非常に心を打たれました!

こうした姿からも武蔵野の歴史が「新時代に入っていることを感じます!

来シーズンを左右する冬季練習が終了したものの本当の勝負はこれからの数週間です。

鍛えた筋力や技術をシーズンに向けて仕上げの時期に入ります。

先輩たちからの想いを受け継ぎ、今までの努力を形にできるよう顧問・部員一丸となって仕上げの時期に突入します!

 

以下には最近の活動写真を掲載します。

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】南部地区新人駅伝大会!

2月12日(日)、4年振りに開催された『南部地区新人駅伝に出場してきました!

<結果>

ロードレース(2.8km)

髙澤 海音① 9:12 全体12位(出場選手23名)

レース後のコメント

「ペース配分が上手くいかずに力を出し切れなかった」

長距離監督の谷本教諭

「冬季合宿の成果が表れはじめて、スタミナが強化されていることを実感することができた!

 

11月の高校駅伝以来となるレースであり、久々の実戦に手ごたえを感じつつ課題が見られたレースだったように思います。

普段の練習では黙々と自分自身に挑戦しており、流しのスピードが格段に上がってきています!

今回の課題を来春の飛躍に繋げていきたいと思います!

 

短距離チームはいよいよ冬季練習も最終章に入り、冬季練習は残り数日となりました。

ここ数年は感染症の影響を受けていたため、3年振りにこの時期に練習できており、感慨深いものがあります。

この冬は練習の記録的にも動き方的にも大きな変化が出てきています!

何よりも部員たち同士の声掛けが厚くて熱い!!

『ここからが勝負だよ!』

『腕振りしっかり!』

『いけるよ!』

『負けるな!』

降雪もあり、気候的には厳しい寒さが続いていますが、グラウンドは部員たちの熱気で充満しています!!

残り数日の冬季練習も顧問・部員一丸となって乗り越えていきます!!

中学生の皆さん!学力検査に向けてあと1週間ですね。全力を出し切れるよう応援しています!

<最近の活動の様子>

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】冬季練習も終盤!!

合宿以来、更新が滞ってしまい申し訳ありません。

合宿による体のダメージは想像以上でしたが、1週間かけて疲労抜きを実施して先週より強度を上げて練習に励んでいます!

高校生という多感な時期、この冬季期間はなかなか順風満帆ではありません。

しかし、部員たちは着実に成長しています!

辛い時こそ仲間との横の繋がりを大事にして様々な冬の嵐を乗り越えている最中です!

私にできることは一人一人を信じ、寄り添うことのみです!!

言葉で表すだけでなく、練習の内容も一人一人の課題等に合わせて個別メニューを提示しています!

部員たちが目指すGOALは一緒であってもそこに至るまでの道のりはそれぞれ違うため、様々な方法を考え、部員たちの反応を見ながら日々考えています!

部員の頑張りバツ指導者の努力=最高の結果

このような気概を持って、部員と共に日々を過ごしています!

いよいよ明日からは冬季練習D期間(最終章)に突入します!

怪我に留意して取り組んでいきます!!

<活動の様子>

 

顧問:中山

【陸上競技部】冬季合宿!~写真集~

 1日目

 宿舎前の砂浜で合宿スタート! メディシンボール鬼ごっこ!

     長距離チーム 海を横目にロード練習!

短距離チームは競技場にて技術練習!

 ミーティング@谷本教諭

【挫折から学ぶこと、時間の使い方について】

 

2日目

 朝練習! 馬跳びリレー!

長距離チームは100m×30本!!顧問も一緒に走っているため後ろ姿しかありません・・・

長距離チーム 100mを30本終えた表情!!

短距離チーム 砂山にてDASH!!

 ミーティング@後藤教諭

【一瞬の風になれから学ぶこと】

 

3日目

 朝練習@メディシンボール運び選手権!!

長距離チーム ひたちなか海浜公園にてJog!!

短距離チーム 走り込みを終えての集合写真!!

ミーティング@中山 

【サッカーW杯の手の平返しと武蔵野の強みについて」

 

4日目

長距離チームも短距離チームと合同で砂山DASH!!

砂山DASH!!with伊奈学園総合高校

 

おまけ

ミーティング後の技術指導!

長距離仲良し3人組!カメラ目線・・・

砂山練習の別アングル

旅館海楽さん@ライトアップver.

練習後は海を堪能!!

阿字ヶ浦海岸!!

【陸上競技部】冬季合宿!!

茨城県ひたちなか市にて3泊4日の冬季合宿を実施しました!

砂浜(砂山)練習、競技場練習、海浜公園練習、ロード練習と盛り沢山の充実した練習をこなすことができました!

技術的には驚くほど進化が見られました!

それ以上に私が大事にした視点は「心の成長」です!

初日のミーティングでは『この4日間で技術的に変化させられることは限定的だが、心の成長はこの合宿を契機にいくらでも変わっていける!』という話をしました。

辛い時の仲間への声かけ、食事の際の気配り、練習への取り組み方など様々な場面で一人一人の成長を感じられた合宿となりました!

ある部員は自ら考えて帰りのサービスエリアでバスの運転手さんにコーヒーを差し入れたそうです!

競技力には直結しないかもしれませんが、一人の人間として大きな行動だと考えています!

部活動を通じて、人間的に成長し、他者を思いやり、多くの人から応援される人になってもらいたい!というのが私たち顧問の総意です!

 

また、宿舎は昨年に引き続き旅館海楽さんにお世話になりました!

最高なおもてなしと美味しい食事をありがとうございました!

 

最後にこの合宿は多くの方々に支えられて成り立ちました。

日頃から支えて下さっている保護者の皆様、事務の皆様、激励に駆けつけて下さった校長先生、バスの同乗や合同練習してくださった伊奈学園総合高校の皆様、この場を借りて感謝申し上げます。

今後の取り組み方や結果で恩返しできるよう顧問一同全力を尽くしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

活動の様子は次回の記事(写真集)をご覧ください!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】充実の2022年末、飛躍の2023年!

新年あけましておめでとうございます晴れ

2023年も本校陸上競技部を宜しくお願い致します。

 

2022年末の更新が滞ってしまいまいましたのでここにまとめます。

<充実の冬季休業>

Dec.24 合同練習@浦和東高校・川口幸並・川口十二月田中

長距離チームは浦和東高校と、短距離チームは川口の中学校2校をお迎えして総勢50名超での合同練習を実施しました!霜が溶け、グラウンド状況が良くない中、刺激的な練習をすることができました!

 

Dec.28 練習納め&毎年恒例ビンゴ大会!

部員10名全員で2022年最後の練習を締めくくりました! 

そして、練習後には顧問主催のビンゴ大会を実施しました!

一番初めにリーチを迎えた部員が8位になるなど波乱が起きましたが、ビンゴは運ですが、競技は努力でいくらでも変えることができます!手に入れた景品を有効に使ってもらえたら嬉しい限りです。

 

Dec.29 グラウンド整備 with男子サッカー部

グラウンドへの感謝の気持ちを込めて塩化カルシウムまきを行いました!

谷本教諭からも「周囲への日頃の感謝を忘れないでほしい。照れくさい点もあるだろうけど、保護者への思いを言葉にして伝えてみよう」と話がありました。

 

2023年は明日より7日(土)まで3泊4日の冬季合宿(@茨城県ひたちなか市)からスタートいたします!

こうして合宿ができるのも保護者の皆様のご協力あってこそです。

この場をお借りして感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

顧問・部員一同全力を尽くし、飛躍の2023年にしていけるよう感謝を胸に活動していきます!

新しい景色」を目指して歴史を変える挑戦に邁進していきます!!

本年も宜しくお願い致します!!

顧問:中山

 

 

 

【陸上競技部】紹介ムービー!

公式SNSにもアップロードしましたが、部活紹介ムービーを1年女子部員が作成してくれました!

 

こうして4月からの活動を振り返ると非常に充実していることを実感したと同時に部員たちの成長をものすごく感じています!

また、昨日より12日振りに練習が再開しました!

 冬季練習の第二段階に突入していますが、怪我で離脱していた部員も練習に合流できるようになり、グラウンドに活気が出てきました!

 

年末に向けて徐々に練習量を増やしていきます!

顧問:中山

 

【陸上競技部】一時中断!

11月30日(水)をもって冬季練習の導入期が終了しました!

部員たちは12月1日(木)より期末考査期間に入っているため、練習は一時中断しています。

考査前最後の練習では夏合宿以来の短距離チーム、長距離チーム合同でのリレー練習を行いました!

負荷は高かったようですが、部員同士で声を掛け合い、時には顧問2名もレースに参加をして皆で盛り上げて練習ができており、グラウンドは非常に熱気に溢れていました!

 

また、走練習の後はペアでのおんぶ走と300回の腹筋で練習を締めくくりました!

1人では乗り越えられない練習量も今の部員たちならばどんなに高い壁さえも打ち破ってしまう可能性を感じます!

 

練習風景の一部ではありますが、動画コーナーや公式Twitter、Instagramにも動画をアップロードしていますので、是非ご覧ください!

 

 

私が目指しているのは「面白い」部活動(チーム)です!

練習を本気で取り組むから面白い!

新しい自分に出会えるから面白い!

成長を実感できるから面白い!

個性豊かな部員たちが面白い!

こうした目標を掲げながら、これからも活動を一歩ずつ前へ進めていきますので、是非この冬季も陸上競技部の活動にご注目ください!

 

顧問:中山

【陸上競技部】雨降って心固まる!

短距離チームも長距離チームも今週より本格的な冬季練習に突入しました!

 

23日(水)の祝日はあいにくの雨天となりましたが、短距離チームにとって今後のターニングポイントとなる1日となりました!

まず、練習前には3月までの冬季練習のスケジュールや練習内容についてデータを提示し、冬季練習をどう取り組んでいくかチームの方針を決める時間を取りました。

方針は武蔵野の歴史を変えるに決まりました!
また、歴史を変えるにあたって部員同士で具体的な目標を共有し、自分にも他の部員にもストイックに取り組んで、声かけやアドバイスを工夫しよう!と部員たちが1つに固まりました!

私たち(武蔵野)だからできることを、私たちにしかできない方法で来季を迎えよう!と決意し合いました!

 

 

その後、教室前の廊下を使用してスプリントドリルを行い、補強は柔道場で実施しました!

本校はトレーニングできる環境が充実していること、1人1人にじっくりアドバイスができることが最大の強味です!

 【4階から撮影した霧がかったグラウンド】

自然に囲まれた最高のトレーニング環境がここにはあります!

 

中学生の皆さん!

多くの方がまもなく志望校の最終決定をする頃だと思いますが、本校の説明会を見にいらっしゃいませんか?

12月17日(土)に第4回の学校説明会を開催いたします。

グラウンドで練習も行っていますので、是非本校の雰囲気を感じ取ってもらえればと思います!

HPのトップページよりお申込みください!

お待ちしております!

 顧問:中山

【陸上競技部】初めての光景!

学校行事であるマラソン大会が18日(金)に実施され、男子は陸上競技部の部員達で1~3位を独占しました!

女子の1名は故障を抱えていたため、順位よりも完走することに主眼を置きました。翌日の練習で振り返った際は来年に向けて「10位以内とかではなく、1位を狙いにいきます!」と決意していました。

 

さて、タイトル名の理由についてですが、グラウンドに嬉しい光景が見られるからです!

それは今月に入ってから引退した3年生が3名も練習に顔を出してくれているのです!

私が赴任して以来、3年生が引退後に練習に参加してくれるのは初めてのことになります。

特に長距離チーム3名は全員が1年生であり、先輩の姿があるだけで非常に心強いです!

現役時は短距離が専門だった3年生も「体力を戻したい」、「後輩の手助けをしたい」と長距離チームの練習に混ざって後輩たちを鼓舞してくれました!

こうした光景を言葉に言い表すことは難しいですが、顧問として感極まるものがあります。

3年間で培ったのは競技力だけでなく、人を思いやる力も高まったのだと実感し、顧問として嬉しい限りです。

 

そうした3年生の応援を力に変え、後輩たちは新たな挑戦もしています!

短距離チームは「リズムダンス選手権」を開催しました!

私からの要望はももあげの要素を入れるというものです。

部員たちはチームHとチームSの2チーム(チーム名はリーダーの頭文字)に分かれて練習した後、撮影を行いました。

陸上競技だけでなく、スポーツにはリズム感と体を自在に操る力が求められるため、リフレッシュも兼ねて実施したのですが、部員たちの新しい一面が見られて大収穫でした!

また、気温が低くなってきたので、ウォーミングアップで球技を取り入れています!

筋温を高めるだけでなく、様々な動きを身につけることや仲間との連携など様々な効果を期待しています!

非常に和気あいあいとした雰囲気で球技を全力で楽しんでいます!

 動画コーナーにもダンスや球技の様子をアップしたので、是非ご覧下さい!

また、練習後半には冬季練習を見据えてみっちり補強も行っています!

 

本校は「明るさ」と「強さ」を兼ね備えたチームを目指しています!!

顧問:中山

【陸上競技部】秋から冬へ!

今季最終戦を終え、現在は秋から冬の練習へと移行する時期となります。

短距離チームはこの期間を「他種目へのチャレンジ期間」とし、様々な種目に挑戦をします!

第一弾は「三段跳」です!

三段跳を専門とする1年生が講師役となり、専門外の部員たちに練習を提示するといった内容です。

 

第二弾は「400mハードル」です!

 こちらは2年生の男子部員が講師役となり、ハードル技術やインターバルのポイントをレクチャーしていました!

 

第三弾は「走高跳、100m/110mハードル」です!

土曜日で時間が確保できたため、前半と後半に分けて2種目を経験しました!

 

 3日間を通して、講師役の部員も教えてもらう部員たちも様々な面で苦悩しながら、多くの気付きを得ていたように見えました。

 普段は【教わる側】でしかないわけですが、【教える側】に立つことで競技の内容を今まで以上に考えるきっかけにしてほしいと思い、このような練習を取り入れてみました。

また、教わる側も実際に自分が経験することで、応援する際の声かけやアドバイスがより的確になると考えています!

長距離チームは学校行事であるマラソン大会が来週末に控えており、練習量を落とさずに走り込みを継続しています!

徐々に冬の気配を感じる気候になってきましたが、部員たちは汗をかき、半袖・半ズボンで練習している者もいるぐらいアツい練習となっています!

怪我に注意しながらこの移行期間を過ごしていきたいと思います!

顧問:中山

【陸上競技部】佐野に遠征!!

11月6日(日)に第3回SANOスプリントに女子2名が出場してきました!

今年度初の県外遠征となりました!

【 結 果 】

 

女子100m:堀田 美里①

AMレース 14”67(+0.8)

PMレース 14”72(-0.2)

 

女子100mH:菅原 亜祐樹①

AMレース 19”13(-0.1)

PMレース 18”05(+0.8)PB!!

 

二人とも自ら志願して本大会への挑戦を決めました!

ここ直近の記録会ではなかなか思うような結果が出ずに苦悩していましたが、タイム以上に大きな成果を得られました!

堀田さんは課題のスタートの改善に取り組み、タイムには直結しなかったもののPMレースでは今季で最も良いスタートができました!

菅原さんは1台目までのアプローチを課題としていましたが、PMレースにて課題を改善でき、自己記録を0.7秒も更新する大幅な自己ベスト記録を出すことができました!

タイムという結果では明暗が分かれましたが、私たちは結果に至るまでの過程を重要視しています。

堀田さんのは部内で今季に最もレースに出場してきましたが、結果は非常に悔しいものとなりました。

私はレース後の彼女に対して

「今季は誰よりも悔しい結果だったが、誰よりも挑戦し、多くの失敗経験を積んだ。失敗経験が多ければ多いほど成功体験の確率は高まる。

しかも、失敗してもめげずに常に挑戦した今季の経験は必ず来季に繋がるよ。」

と伝えました。

私が体育を専門としているため、スポーツでの例ばかりになってしまいますが・・・

サッカーでいうとゴールを決めようとするからゴールの枠を外れるシュートがある。

でも、シュートをしなければ決してゴールを決めることはできない。

野球でいうとホームランを打とうとした結果、三振することもある。

でも、バットを振らなければ決してボールに当たることもなければホームランを打つこともできない。

大事なことは目標を決め、そのためにチャレンジ努力を積み重ねることだと考えています。

悔しい結果を受け止め、来季に向けて一緒にチャレンジをしていきます!!

 

以上をもって大宮武蔵野陸上競技部はシーズンオフを迎えます。

少しリフレッシュして来季に向けてトレーニングに励んでいきます!

 

そして、記録会前日には学校説明会及び部活動体験が行われ、3名の中学生に参加していただきました!

本校を第一志望と考えてくれているという嬉しい話も聞くことができました!

是非、納得のいく高校選択をしてもらればと思いますし、その中に本校が選ばれることを切に願っております。

参加いただいた中学生の皆さん、保護者の方々、ありがとうございました。

 

また、今月末の25日(金)・26日(土)には個別相談会もありますので、今回参加できなかった方は是非お申込みください!

顧問:中山

【陸上競技部】高校駅伝 結果

11月1日(火)、熊谷スポーツ文化運動公園陸上競技場周辺コースにて全国高校駅伝埼玉県予選会に出場してきました!

男子は浦和東高校との南部地区混成Cチームとして

女子は与野、栄北高校との南部地区混成Bチームとして出場しました!

 

男子【南部地区混成Cチーム】出場チーム数:75チーム

1区(10km) 髙澤 海音① 37’08(区間66位)

2区(3km)  山﨑 琉聖③ 10’07(区間30位)

3区 8km)  若林 瑠海① 32’59(区間73位)

 

女子【南部地区混成 チーム】出場チーム数:48チーム

3区(3km)  有山 優美花① 14’00(区間44位)

 

私が赴任して5年目ですが、男女合わせて4名の出場は過去最多の出場数になります!

さらに3年生が出場してくれたのは初めてであり、大変嬉しく思います!

 

 山﨑くんは目標記録には届かずに悔しそうでしたが、混成チーム内で区間最高順位の結果を残しました!進路活動の中、出場を決めてくれて感謝しています。3年間ありがとう!

他の3名は初めての高校駅伝での舞台となりました。

想像よりも結果を出せた高澤くん、思うようにペースを作れなかった若林くん、故障を抱えながらの出場となり、力を出し切れなった有山さん。

三者三様の結果となりましたが、出場できたからこその貴重な経験をすることができました。

私は彼らに「努力したから必ず成果が出るとは限らない。しかし、努力した分間違いなく心も体も成長している!」と伝えました!

いずれも1年生のため、様々な想いを糧にしてれからの飛躍に繋げていきたいと思います!

【 活動写真 】

男子1区スタート!

男子2区!

男子3区!

女子3区!

長距離チームだけでパシャリ!

全員でパシャリ!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】記録会結果

10月30日(日)、秋季記録会に1年短距離チームが出場してきました!

(2年生は修学旅行直後のため、不出場)

 

【結果】

男子走高跳

 津野 陸月① 1m70 PBタイ!!

 

女子100m

 堀田 美里① 14"66(-0.6)

 菅原 亜祐樹① 15"05(+1.0)

 

女子200m

 大滝 美希① 28”73(+0.1)

 

残念ながら、どの部員も自己新記録を出すことはできませんでした。

しかし、どの部員も記録会への目的意識が明確なため、結果に一喜一憂していないのが大きな成果だと感じます!

それに加えて、今大会への目標記録が今までと異なっていた点も部員たちの内なる成長を感じ取ることができました!

今までは手が届きそうな現実的な目標設定が多かったのですが、今回はどの部員も非常に高い目標設定を自らに課して臨んでいました!

これは無謀な設定とも捉えられますが、なかなか自分に自信が持ちづらいメンタルであった本校の部員たちにとっては自らの可能性を信じれるようになった証左だと私は捉えています。

結果としては目標に遠く及びませんでしたが、目標は設定した時点で行動が変容し、新しい自分に出会える可能性の幅を広げることができるため、非常に実りある経験をすることができました!

多くの部員は今大会でシーズンオフとなりますが、数名の部員たちが来週の記録会に挑戦をします!

長距離チームは高校駅伝に向けて最終調整に突入します!

11月も是非、ご注目ください!!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】最近の練習

考査期間の再開後、1週間が経過しました。

最近の OMB Track&Field team(大宮武蔵野高校部活動 陸上競技部)の様子をお知らせ致します。

 

短距離チームは秘密道具を使った練習を解禁しました!

部員たち全員に共通する技術的な課題に効果はバツグンでした!

この練習は用具も内容も自作のため、本校ならではの特別練習となります!

これからもアイデアを膨らませてより良い練習を考えていきます!

 

長距離チームは学校周辺の外周を利用して走り込みをしています!

先日の記録会での自己ベストの勢いそのままに非常に良い練習が積めています!

高校駅伝まで残り1週間を切りましたが、ここからはケガに気を付けて最大の準備を進めていきます!!

 

中学生の皆さん!(最終告知)

以前にもお知らせしましたが、11月5日(土)には学校説明会及び部活動体験が予定されています!部活動体験は見学のみでも大歓迎です!

明日が申込締切となっていますので、多くの申込を心待ちにしております!

 

顧問:中山

【陸上競技部】人のためにできること ~防災学習・避難所開設訓練の経験を通して~

中間考査が終了し、練習が再開しました!

 

再開に際し、この2週間の取組をご紹介致します。

本校HPのトップ画面にも掲載されていますが、男子サッカー部と硬式野球部の部員達と共に防災学習及び避難所開設訓練に参加してきました!

10月8日(土)の防災学習では、芝浦工業大学の中口教授より「高齢者の避難を援助できること」が避難達成率を上げるデータを見せていただき、高校生に大きな期待を寄せられていることが分かりました!

この学習会を受けた後、10月15日(土)の避難所開設訓練では【総務班】の一員として、避難者の受付、誘導、待機スペースを養生テープで区切り、パーテーション作成という業務に従事しました!

体験を終えた生徒の感想を一部ご紹介いたします。

 

・今まで防災について学校などで教わってきたのは【自 助】についてがほとんどだったので、

 【共 助】について学べていい機会だった。高校生が率先して動くことで避難活動が円滑に進むと思うので、率先して動いていきたい。

・テレビで見るよりも体育館での避難スペースはとても狭かったので、辛いと感じた。

・避難者の心を安心させることが最重要だという話を聞いたので、実際に震災が起こった時には体験した私がパニックにならないように落ち着いて行動できたら良いなと思った。

・話を聞いた時のイメージと自分たちで行動して出来上がった避難スペースは思っていたよりも時間

 がかかったので、みんなの声掛けがとても重要だった。

 

私からは「聞くことよりも見ること 見ることよりも 体験することから得られるものは非常に大きい」という話をしました。

どの部員も

「私たちにしかできないこと」「私たちだからこそできること」

を感じ取ったようでした!

人生の中で部活動で過ごす時間は非常に短いですが、部活動で経験したことがこれから生きる上で大きな武器になればと考えています!

競技で得られる勝負の厳しさ・喜び、仲間と乗り越える友情、人との繋がりなど部活動は様々な経験ができる貴重な場です!

人としても大きく成長し、考査を経て頭脳も明晰?になっている10名の部員たちは10月30日(日)の記録会、11月1日(火)の高校駅伝に向けて準備を進めています!!

顧問:中山

 

【陸上競技部】特別用具を購入・自作!

現在、部員たちは中間考査期間に突入していてるため、練習を中断しています。

顧問の私はこの期間を利用して今後の練習に使用する特別用具を自作しています!

業務主事さんのご協力のもと、良い仕上がりとなってきました!

自作するきっかけとなったのは部員たちに共通する技術的な課題を解決したいと思ったからです。

その思いを形にするため、業務主事さんに相談したところ私の想像を超える作品となってきました!

業務主事さんは夏には部員たちに飲み物を連日差し入れいただいたり日頃から私たちの活動を応援してくださっています。

スポーツの世界は【結果】が全てだと言われますが、部活動は結果だけではなく【取り組み方】が人の心を動かすのだということを実感します!

業務主事さん、いつもありがとうございます。

この道具を使った練習はまた後日にお知らせ致します。

 

また、自作だけではなく、夏に購入したケア用品は絶賛毎日活用しています!

その名は『フレックスクッション』です。

プロ野球12球団や陸上競技の強豪大学でも使用実績があるということで、怪我を防止するために導入を決めました!

本校ではクーリングダウン後のケアとして使用しています。

現部員たちはスマホの影響からなのか猫背の姿勢が強く、また股関節の柔軟性に難点がある部員が多いため、この道具を使用して対策をしています!

トレーニングとコンディショニング(ケア)の両輪で競技力の向上を目指しています!

 

中学生の皆さん

来月の5日(土)に学校説明会、部活動体験会が開催されます!

今年初めての試みとして8月に加えて11月にも部活動体験の機会を設けたので、奮ってご参加下さい!

学校HPのトップ画面より申込できます!

まだ志望校選びに迷っている人、部活動の様子が気になる人、どなたでも大歓迎ですので多くの方とお会いできるのを心待ちにしております!

 

顧問:中山

【陸上競技部】記録会 結果報告

10月10日(月)スポーツの日、上尾市秋季記録会に7名が出場しました!

 

~~~~~結果 ~~~~~~~

男子100m

 関口 琉偉② 12”02(+0.2)

男子1500m

 髙澤 海音① 4’34”57 PB!!

 若林 瑠海① 4’36”46 PB!!

男子走幅跳

 利根沢 蓮① 4m61(ー0.1)セカンドベスト!

女子100m

 菅原 亜祐樹① 15”13(ー0.1)

 堀田 美里①  14”91(ー1.1)

女子800m

 有山 優美花① 2’44”00 初出場!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

気温16度前後の肌寒いコンディションの中でしたが、長距離チームが大躍進しました!

男子1500mに出場した1年生男子コンビがスタートからの1周を先頭で引っ張り、粘りのレースを展開し、二人揃って自己記録を更新しました!

特に若林くんは7月末から9月中旬まで剥離骨折の故障があり、ずっとリハビリに励んできたので、今回中学2年次の自己記録を9秒更新する大幅ベストが出て大変嬉しく思います!

ここからは来月の駅伝に向けてスピード練習よりもロード練習が多くなってきますが、今の勢いそのままに駅伝でも力をいかんなく発揮してほしいと思います!

短距離チームは思うように力を出し切れませんでしたが、今月末にも記録会に出場しますので、そちらで雪辱を果たします!

女子100mに出場した2名はレース後に早速、次戦に向けて練習を行いました。

学校練習ではだいぶ動きが変わり、練習タイムでは自己ベストを連発しているので、もう一歩だと思っています!

今大会だけでなく、日頃から彼女らの直向きな姿には指導者としての原点に立ち帰ります。

 私の指導の根幹は『競技レベルを問わず、【一生懸命な選手】を全力でサポートすること!』です。

今回は結果を出させてあげられなかったので、今季最終盤の記録会では良い形でシーズンを締めくくれるよう全力でサポートしていきます!

スポーツの秋も熱く活動していきます!!

顧問:中山

 

【陸上競技部】アメにもマケズ!

今週の練習の様子をお知らせ致します。

近日は雨天が多く、思うような練習ができていませんが、部員たちはそんなアメにもマケズ練習に励んでいます!

 

【室内練習】学校内の施設環境をフル活用して練習しています!

 

【校外練習】長距離チームは高校駅伝に向けて走距離を増やして奮闘しています!

 

【3日振りの校庭練習】本校の校庭は水捌けが良いため、連日の降雨にも関わらず8日(土)に校庭練習ができました!

 

明後日には先月の県大会以来となる競技会に出場して、練習の成果を確認してきます!

顧問:中山

【陸上競技部】近況報告!

県大会を終えて1週間が経過しましたが、現在は来週に出場する記録会(短距離チーム)や来月の高校駅伝(長距離チーム)に向けて練習に励んでいます!

 

短距離チームは先日に男子バスケットボール部と合同練習を行い、肩甲骨の可動域を広げる『コンディショニング』を教わりました!

私が赴任して5年目となりますが、校内の部活同士での交流は初めての試みとなります。

男子バスケットボール部の皆さん、顧問の先生方ありがとうございました。

 ⬇️『コンディショニング』の様子!

長距離チームは高校駅伝に学校単独での出場は難しいため、男女共に他校との混成チームでの出場となります。

男子は浦和東高校と女子は栄北・与野高校とチームを組みます。

そして、男子チームに強力な男が加入してくれることになりました!

その人は・・・7月に引退した3年生の山﨑くんです!

一度は引退した山﨑くんですが、合同チームを組んでも1名不足していため、顧問らの依頼に快く応えてくれ、現在後輩たちと共に汗を流しています!

長距離チームは山﨑くん以外は全員が1年生のため、山﨑くんがいるだけで非常に安心感があります!

高校駅伝まで約1か月、学校はバラバラでも心は一つに、全力を尽くしていきます!

 ⬇️ポイント練習の様子!

また、先週の1日(土)が第2回学校説明会があり、男子3名、女子1名の方が見学に来てくれました!

男子3名は本校を第一志望にしてくれており、非常に嬉しく思います!

来月5日の第3回学校説明会は部活動体験もありますので、多くの方に本校陸上競技部の雰囲気

や取り組みを体感してもらえれば幸いです!

詳しくは後日に掲載される案内をご覧ください!

 

顧問:中山

【陸上競技部】新人県大会 結果報告

9月22日(木)~24日(土)にかけて新人戦県大会に8種目出場してきました!

リレー種目を含めてになりますが、本校としては過去最多の出場数となります!

<結果>

男子400mH

 関口 琉偉② 1'02"39

男子走高跳

 津野 陸月① 1m70 PB!!

男子400mR

 佐藤②ー関口②ー津野①-利根沢①47"25

男子1600mR

 津野①-髙澤①-関口②-若林① 3'50"18

女子100m

 大滝 美希① 13"07(+1.0)

女子100mH

 菅原 亜祐樹① 18"71PB!!

女子400mR

 堀田①-大滝①-菅原①-有山① 56"59

女子1600mR

 菅原①-有山①-大滝①-堀田① 4'42"50

*************************************************************

お伝えしたいことは山ほどありますが、今回は個人種目に出場した4名に絞ってお伝えします。

まず、男子走高跳、女子100mハードルにおいて共に人生初の県大会の中、見事自己記録を更新することができました!

男子走高跳に出場した津野君の自己記録は1m65であり、県大会では1m70の高さから競技が行われるため自己記録を更新しないと記録なし(NM)となってしまいます。

津野君とは入学当初から県大会で記録を残すことを目標にしていたため、この結果は大変嬉しいです!

彼の中学ベストは1m55であり、高校入学後めきめきと記録を伸ばし、1m70まで到達しました。1m75の跳躍もあと一歩で成功できる状態だったので、秋の記録会で挑戦していきます!

女子100mハードルに出場した菅原さんは大会に出る度に自己記録を更新しています!

20”52→19”69→19”02→18”84→18”71と入学時点から半年で約2秒も記録を縮めています!!

初めての県大会でも自分の力を出し切って、自己記録を更新したことは非常に価値があります!

男子400mハードルに出場した関口君は地区大会で彼よりも上位にいた選手たちが苦戦している中、今持っている力は全て出し切って自己記録には届かなかったもののセカンドベストの記録を出すことができました!

女子100mに出場した大滝さんもセカンドベストの記録となりました。彼女との目標は未だ本校が成し遂げていない準決勝進出(16番以内)を目指して臨んだのですが、結果は17番目とあと0.05秒足らずに準決勝進出を逃しました。大変悔しいですが、県の上位で戦える位置にいることは明確になったので、彼女とは来春では必ずリベンジを果たそうと決意しました!

以上、個人種目に出場した4名は初めて高校県大会の中(大滝さんは中学時に一度出場経験あり)大変健闘しました!

関口君は高校から陸上競技を始めていますし、他の3名も入学時点では県大会に手が届く状況ではありませんでした。

並々ならぬ努力の成果が驚異的な成長に繋がり、県大会を手繰り寄せました!

顧問として歓喜も悔しさも経験した県大会となりましたが、熱意ある部員たちと共に汗を流す時間は最高であり、こうした経験をさせてもらえることに大変感謝しています。

こうした環境への感謝を忘れずにこれからも自分たちの力を信じて活動を続けていきます!

秋シーズンも引き続きご注目ください!

⬇️女子100m!(左から4番目)

⬇️男子走高跳!

顧問:中山

【陸上競技部】新人戦南部地区大会 結果報告

8日(木)~9日(金)新人戦南部地区大会に出場しましたので結果を報告を致します。

目標:自己記録更新100%!8種目6名以上の県大会出場権を獲得!!

結果:自己記録更新率25%3種目3名の県大会出場権を獲得!

男子100m

 佐藤 理音②12”40(―1.9

男子400m

 関口 琉偉② 55”29

男子400mH

 関口 琉偉② 1'01”43 PB!! 県大会出場決定!!

男子3000mSC

 髙澤 海音① 11’23”36 初出場!

男子走高跳

 津野 陸月① 1m65 PBタイ!県大会出場決定!!

男子三段跳

 利根沢 蓮① NM

男子1600mR

津野①ー髙澤①ー関口②ー利根沢① 3’53”30

女子100m

 大滝 美希①13”36(―0.5)準決勝13”24(ー0.7)決勝13”50(ー1.7)

       第8位入賞!! 県大会出場決定!!

 堀田 美里①14”83(―0.3)

女子200m

 大滝 美希①27”52(―0.3)準決勝 27“41(+1.0)

女子1500m

 有山 優美花①5’42”55 PB!!

 数字として表れた結果は、目標を大きく下回るものとなりました。

夏の努力を誰よりも見てきてきたので結果に繋げられなかったことが非常に悔しいです。

しかし、最後のミーティングで部員たちに伝えたのは「結果は目標に届かなかったが、ここに至る過程を否定することはやめてほしい。」ということです。

この夏、努力してきたことは決して消えることはない。

ただ、まだ力が足りていなかったということです。

部員たちはどんな時も最後まで諦めずに真摯に競技に向き合っています!

3000mSCでは1周目の水濠で転倒し、最下位になるもゴール直前まで前走者を必死に追いかける姿、400mで後半に大失速し、県大会出場を逃すも翌日の400mHで見事自己新記録での県大会出場を決めた姿、8月上旬に剥離骨折し、競技には出場できない中で仲間のために懸命にサポートや応援をする姿。

結果は悔しいですが、こんなことで私たちの挑戦への炎は絶対に消えることはありません!

また、悔しい結果の反面本校初の快挙が生まれました!!

女子100mに出場した1年生の大滝さんが本校初の新人戦におけるトラック種目8位以内入賞を達成しました!

この女子100mは昨年の門井さんに続く2年連続での県大会出場決定となります!

100mという競技は陸上競技の花形種目であり、最も競技人口が多く、その中でも南部地区は県内で最もレベルの高い超激戦区の種目です。

その種目で県大会出場を2年連続で出場するのは南部地区内で9校(全49校)であり、いずれも伝統校ばかりという非常に価値のある偉業となります!

現3年生の門井さんが切り拓いてくれた県大会への道、今度は門井さんがあと一歩で逃した県大会での準決勝進出を目標に定めています!

なかなか思うようにいかなかった新人戦地区大会ですが、「本気」だからこそ「悔しい」し「嬉しい」のだと痛感します。

本校のポテンシャルはこんなものではありません!

県大会に向けては秘密兵器となる選手も控えています!

県大会まで12日!

部員10名、顧問3名の総勢13名の力を総結集して最高の準備を進めていきます!!

顧問:中山

 

【陸上競技部】「見えるもの」と「見えないもの」

現在は今週末の新人戦南部地区大会に向けて最終調整機期間に入っています。

そのような中、日々の積み重ねにより、成長した姿を見る機会が多くなってきています!

 

一目で分かる変化は毎日実施しているウォーミングアップの【三点倒立】です。

実際の様子は動画コーナーからご覧ください!

三点倒立を導入し始めたのが7月29日なのですが、約1か月で大成長を遂げています!

導入当初は補助者がいても腰が曲がってしまったり、態勢を崩してしまうことが多かった中、現在は補助者なしでできるようになってきた部員もいます!

毎日30秒ほどの時間ではありますが【継続は力なり】との言葉通り一歩ずつ前に進んでいることを実感します。

これは【目に見える変化】です。

一方、【目に見えない変化】はチーム力です。

先日、午前授業を終えた後に上尾競技場で練習をしたのですが、練習前後の準備や練習への取り組み方が大きく変化していました!

 8月上旬に合宿で上尾競技場を使用した際は準備に時間がかかったり、片付に手間取ったりしたのですが、先日は雨天により様々なハプニングがあったにも関わらず、まったく動じることなく、みんなで声を掛け合って集中した練習ができていました!

これは一人一人の考える力が上がって先を読みながら周囲を見て行動できるようになったのだと考えています。

一人一人の考えは【目に見えない】ですが、気持ちの変化が好転した結果として一人一人の行動が【目に見える】状態として現れているのだと思います。

何よりも目には見えない部員たちの【声かけ】がものすごい良いのが今の武蔵野のチーム力です!

苦しい場面での「ファイト!」の声、「ラスト100m、腕を振って!」という具体的な応援の声、「今の走りめっちゃ変わってた」という仲間への声など、部員総勢10名とは思えないほどの熱量で練習しています!

新人戦南部地区大会まであと4日!

様々な成長を胸に

最高の仲間たちと

最善を尽くし

最良の結果を掴み取りにいきます!!

 

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】夏の成果❕

本日で夏季休業が終了し、 明日から2学期が始まります。

46日間の夏季休業期間は蓮田市記録会から始まり、部活動体験会、森林公園遠征、夏合宿、各種記録会への参加と大変充実したものとなりました。

部員たちに「この夏を一言で振り返ると?」という質問をしたところ技術面での成果を一様に語ってくれました。

この夏は武蔵野史上最も練習量を課しましたが、 顧間たちが驚くほどの成長を遂げてくれました!

そして、それ以上に人間的な成長が見られた場面が数多く見られました!

直近での出来事では小学生の大会補助員と学校周辺のごみ拾いがチームとして、1人の高校生として一段階上に上がったように感じました!

ごみ拾いはメジャーリーガーの大谷翔平選手が「運を拾う」との考えを持って実践していることを部員たちに伝え、新人戦に向けて 「運を拾って徳を積もう」と呼びかけてスタートしました!

予想を超えるごみの量でしたが、部員たちは意欲的にごみ拾いをしていました!ごみ拾いの中盤のことです!

私たちがごみ拾いをしている姿を見かけた地域の方が「暑い中、ありがとう」と全員分の飲み物を持ってきてくださいました!

この経験はごみ拾いという行為だけでは起こり得なかったと考えています。

部員たちの 【取り組み方】 が引き寄せた結果だと考えています。

今のチームの雰囲気が周囲の心を動かす力を持っていることを実感したのと同時に、いつも見守ってくださっている地域の方々に感謝申し上げます。

来る新人戦南部地区大会まであと8日です。

充実の夏を経て得たものを胸にそれぞれの目標を達成し、必ずや武蔵野の歴史を変えていきます!

秋シーズンの活動にもご注目ください!!

顧問:中山

【陸上競技部】鴻巣市記録会結果

中・長距離部員の2名が鴻巣市記録会に出場してきました!

<結果>

男子1500m

 髙澤 海音①   4'38"83 組1着! PB!!

女子1500m

 有山 優美花① 5'45" 49PB!!

 部員数は少ないですが、互いに切磋琢磨し合い、苦しい夏を乗り切ってきた成果が自己新記録となって表れました!

2名とも1年生であり、有山さんは大会に出場する度に自己記録を更新し続けているので、今後が非常に楽しみです!

中·長距離ブロックには1年生の男子部員がもう1名いますが、現在はケガのたスペシャルリハビリメニューを積んでいます。復帰後は大飛躍できると信じています!

また、部員を最も近くでサポートしている谷本教諭は練習中に部員と共に走り、ペースメイクをして文字通り背中で引っ張ってくれています!

本校は部員総勢10名、顧問3名体制で一丸となってこれからも猛進していきます!

 

We challenge my limits!!

自分の限界に挑戦!!

Change our history!!

武蔵野の歴史を変えろ!!

顧問:中山

【陸上競技部】平成国際大学記録会 結果報告

8月25日(木)に平成国際大学記録会の短距離・跳躍・ハードル種目に出場してきました!

<結果>

 男子100m

 佐藤 理音②  11”85(+1.4)

 利根沢 蓮① 13”72(+0.7)初出場!

男子200m

 佐藤 理音② 24”73(+0.8)PB!!

男子400m

 関口 琉偉② 54”90 セカンドベスト!

男子400mH 

 関口 琉偉② 1’02”51PB!!

男子走高跳

 津野 陸月① 1m60

女子100m

 大滝 美希① 12”97(+1.6)PB!!

 堀田 美里① 14”85(+1.0)

 菅原亜祐樹① 15”02(+1.4)PB!!

女子200m

 大滝 美希① 27”29(+0.5)PB!!

女子100mH

 菅原亜祐樹① 18”84(+0.6)PB!!

 初出場の種目を含めると出場者7名中5名が自己記録を更新しました!

 今大会は夏の成果を確認することを目的として、どういった内容を確認したいのかを明確にしながら出場しました!

内容としては概ね目標を達成し、練習で散り組んできたものを発揮することができました!

大会後のミーティングでは以下の話をしました。

『あくまでこの記録会は新人戦に向けた”通過点”。

 新人戦が決戦の日。

 そのため、この記録会に臨むにあたって練習メニューはほとんど調整していない。

 それぞれ仕上がり具合や課題は異なるが、新人戦の結果が勝手に近寄ってくれるわけではなく、

 自分たちの手で結果を引き寄せて”掴みにいく”ものだよ!

 私たちは常にチャレンジャーだから、必死になって自分の目標を掴みにいこう!』

 

この夏は武蔵野史上最も練習量を積み、最も動きに変化が見られています!

学校で練習していた中・長距離部員も学校グラウンドでの自己ベストを記録したとの報告を受けました。

順調な仕上がりを見せている中・長距離部員たちは27日(土)に鴻巣市記録会に出場をします!

場所は異なりますが、気持ちは1つ!

部員10名、大収穫の秋に向けて総力戦で戦い抜きます!!

顧問:中山

【陸上競技部】選抜練習会に参加!

4日間のお盆休みを挟んで、16日(火)より練習を再開しています!

また、17日(水)、18日(木)の2日間に私と1年生の大滝さんが埼玉県のユース強化練習会に参加してきました!

この練習会は来年度の北海道インターハイに向けて県内で選抜された1、2年生を対象に実施されました。(本校の大滝さんは特別枠で参加となります。)

私は短距離コーチとして男女9名を担当し、技術練習を中心に行いながら、非常に実り多き時間を過ごすことができました!

大滝さんは初めての選抜練習会でしたが、物おじせず積極的に周囲とコミュニケーションを図って、技術だけでなく心構えや1つ1つの行動から多くのものを学んだようでした!

そして、2日目の午後には特別講師として十種競技の現役日本記録保持者の右代選手に指導していただく機会に恵まれました!!

(掲載許可をいただいています。)

ハードなメニューもありましたが、非常に良い経験をすることができ、私自身も今後の活力をいただきました!

練習後には右代選手から【信念を持つことの大切さ】と【努力の仕方・目標設定】についての講話がありました。

私が印象に残っているのは【目標は行動を変える】という内容で、高い目標を持つことの重要性を説いてらっしゃいました!

早速、翌日の練習で部員たちにこの逸話を伝え、自分の可能性を決めつけずに自分たちを信じて新人戦を頑張ろうと話をしました!!

この練習会の目的は選抜選手を中心として埼玉県の競技力を底上げすることなので、今回学んだ内容を大滝さんと共にまずは自分の学校に還元をして、今後の競技に生かしていきたいと思います!

学校練習も非常に良い雰囲気の中、できていたと報告を受けていますので、新人戦まで残り20日!最高の準備をしていきます!!

顧問:中山

【陸上競技部】夏季強化合宿!!!

8月8日(月)~10日(水)の2泊3日の日程で夏合宿を実施しました!

感染状況が心配されましたが、感染対策を講じて無事に終了することができました!

コロナ前は避暑地である長野県菅平高原に行っていましたが、感染状況や年間のスケジュールを鑑みて今夏は初めて上尾市にある『スポーツ総合センター』と上尾競技場を拠点に県内で実施しました。

合宿の目的は以下の3つです。

① 基礎体力の向上

② 新人戦に向けた技術力・走力の向上

③ チームとしての一体感を醸成

普段よりも格段に練習量が多い中、どんな時も【自分に厳しく、人に優しく】をキーフレーズに部員10名、指導者3名の合計13名で猛暑の中、戦い抜きました!

合宿前後で身体的、精神的、人間的に大きな成長が見られました!

この人数規模での単独合宿は周囲から驚かれることも多いですが、歴史の浅い本校がハイレベルの南部地区で戦うためには他校との差別化を図る戦略が必要となります。

武蔵野には武蔵野にしかできない方法で勝負をします!!

私が合宿中に何度も伝えたのは【自分の限界を決めるな!】ということです。これは決して根性論に偏ったものではく、【自らの可能性を信じ切ってほしい】という趣旨で伝えています。

この合宿を通じて個人個人の力も再発見できましたが、それ以上にこのチームに秘める無限の可能性を再認識することができました!

この合宿を実施できたのも保護者の皆様、学校関係者、宿泊施設の方々、食堂の皆様をはじめとした多くの方の支えがあってこそだと感謝の思いしかありません。いつもありがとうございます。

このような社会状況下で高校生と共に夢を追いかけ、熱い時間を過ごせていることに私自身も感謝しています。

先行きの見えない情勢ではありますが、【今】を全力で駆け抜けて武蔵野の歴史を創る挑戦を加速させていきます!

顧問:中山

【陸上競技部】西遊馬の力

この竹は学校近隣の自治会の方からお譲りいただきました!(掲載許可をいただいています)

お話をお聞きするとこれらの竹は先々代から受け継いできているとのことでした。

歴史ある竹を大事に使わせていただきます。

竹を踏むことで足裏をほぐすことができ、怪我の予防に繋がります。

学校の地名である『西遊馬』の名前の由来は『狭い湿地』だという説があります。

湿地は生態系にとって非常に重要な地となり、多くの生物が共存しやすい環境となります。

私たち陸上競技部は部員の絆はもとより地域の方々のお力も借りて、西遊馬の力を総動員して活動に励んでいきます!

自治会の皆様、いつもご支援いただきありがとうございます。

 

顧問:中山

【陸上競技部】森林公園遠征!

本日は東松山にある森林公園にて他校との合同練習を行いました!

新体制となって初めての1日練習及び合同練習でしたが、武蔵野らしく”元気に””全力”で良い練習ができました!

今のチームには底知れぬ明るさがあり、どこまでも成長できる期待感があります!

現に今日の練習でも特に1年生が大飛躍を遂げました!

夢の大きさがその人の器を決める』

これはあるテレビドラマで出てきた言葉です。

誰もが不可能だということにチャレンジしていく主人公に向けて発された言葉なのですが、これは個人だけでなくチームにも当てはまると思っています。

私たちにも壮大な夢があります!

『夢の大きさがチームの成長を決める』

こう決意しながら、来週には県内での校外合宿を迎えます。

お盆休み前までが強化期間となるため、チームとして一回りも二回りも成長を遂げるべく顧問・部員一丸となってどこよりもアツい練習をしていきます晴れ!!

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】部活動見学

8月2日(火)と4日(木)の2日間にかけて学校説明会・部活動体験が行われました!

我が部には2日間で7名の中学生が体験に参加してくれました!

あらゆる場面で果敢に挑戦する姿が見られ、部員たちにとっても教える経験ができ、貴重な時間となりました!

(掲載許可をいただいています。)

本校は少人数での活動のため、種目によっては1名での練習になってしまうこともあります。その反面、1人1人に深く関わることができる良さがあります!

多くの中学生の方がこれから他校を見に行くと話していたため、見比べてもらえればと思います!

↓こちらは最近の練習の様子です。

↑先日に最新トレーニングバイク(ワットバイク)が届きました!

 

また、様々な理由で参加できなかった方!

今後の練習予定を以下に記載しますので、是非お越しください!

8月8日(月)@上尾競技場

  9日(火)@上尾補助競技場

 11日(木)@学校

 16日(火)@学校

 19日(金)@学校

 20日(土)@競技場練習(場所は未定)

 22日(月)@学校

 23日(火)@学校

 24日(水)@学校

 30日(火)@学校

 31日(水)@学校

 

連絡先

顧問:中山・後藤・谷本

電話:048-622-0181(8:30~17:00)

メール:nakayama.katsuhide.73@spec.ed.jp

顧問:中山

【陸上競技部】引退式

29日(金)に3年生の引退式を行いました!

引退するのは5名となり、私が赴任してから最多の人数になります。

この代はコロナに翻弄されっぱなしでしたが、その影響を感じさせない成長を遂げてくれました!

引退式の序盤は1・2年生が作成した動画を視聴し、次に3年生からの言葉、最後に顧問の言葉という内容でした。

在校生の動画や新部長の言葉、3年生の言葉いずれも感極まるものばかりでした。

 

引退式を終え、私たちの強みは少人数だからこその【絆】の深さだと実感しました!

また、成長率ナンバーワンのチームをまさに証明してくれた3年生たちでした。

以下に個別の記録の推移を記載します。

 

岡田美里(さいたま・日進中)

走幅跳 初戦:3m49→1年:3m85→2年:3m89→3年:4m40

三段跳         1年:8m26→2年:NM→3年:9m64 県大会出場! 

 

門井紗来(鴻巣・吹上北中)

100m 初戦:13“93→1年:13”40→2年:12“85→3年:12”84

                       県大会出場!   

200m 初戦:28“88→1年:27”79→2年:26“94→3年:27”15 

                       県大会出場!

小松令奈(戸田・喜沢中)

100m 初戦:16“69→1年:16”17→2年:15“57→3年:15”36

200m                  2年:32“51→3年:31”45

 

山﨑琉聖(さいたま・白幡中)中学:水泳部

1500m 初戦:5‘03“37→1年:4’50”14→2年:4‘40“38→3年:4’32”51

 

長谷川浩志(川越・南古谷中)中学:卓球部

100m 初戦:13“63→1年:13”35→2年:12“35→3年:11”70

                      2年:25“86→3年:24”43

経験者も未経験者もこの3年間で飛躍的な成長を遂げてくれました!

また、本校史上初の短距離、跳躍種目での県大会出場という快挙を達成しました!

ここに至るまで本当に様々な壁に直面してきましたが、3年生5名の横の糸が乱れることなく助け合ってきた結果、1・2年生との縦の糸も強固な最高なチームとなり、大宮武蔵野の歴史を大きく動かしてくれました!

私自身が何かを伝えた以上に5名の3年生から私が学ぶことの方が多く、様々な経験をさせてもらうことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

この部活動での経験を糧にこの先の進路活動に繋げていってほしいと考えています。

本当に3年間お疲れ様でした!!

 

最後に部員たちに伝えた言葉の関連記事を載せて閉じます。

(昨年、直接お会いする機会に恵まれ、他競技ながら多くの刺激をいただいてきました。

その監督さんの言葉が武蔵野の挑戦を激励してもらっているように感じ、少し言葉を変えながら部員たちに伝えました。)

 

https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202207240000991.html(引用:日刊スポーツ ネット記事)

集合写真!みんなでHポーズ!※撮影時のみマスクを外しています。

部長の岡田さんからのプレゼント! 15名の絆ここにあり❕

顧問:中山

【陸上競技部】記録会結果

昨日は上尾運動公園陸上競技場にて【蓮田市夏季記録会】に参戦してきました!

<結果>

男子100m

 佐藤 理音② 11”76(+0.8)PB!!

男子400m

 関口 琉偉② 52”93 初出場

男子1500m

 髙澤 海音① 4’44”26 セカンドベスト!

男子走高跳

 津野 陸月① 1m65 PB!!

 利根沢 蓮① 1m50 初出場

女子100m

 堀田 美里① 14”72(+1.0)

女子400m

 大滝 美希① 1’06”94 初出場

女子1500m

 有山 優美花① 6’04”71 PB!!

女子100mH

 菅原 亜祐樹① 19”02 PB!!

女子走幅跳

 岡田 美里③ 4m40(+1.6)高校PB

 

出場者10名中、3名が初出場のため、実質7名中5名がベスト記録を出すことができました!

9月の新人戦に向けて様々な挑戦をすることができ、今後に繋がる良い記録会となりました。

ただ、出場者の中で唯一の3年生である岡田さんは悔しい結果となりました。 本来は他の3年生と同じく先日の国体予選で引退する予定でしたが、もう一度挑戦をということで、今大会に出場をしました。

結果としては高校ベストなのですが、中学ベストを越したいという目標を掲げていたため、本人としては大変悔しがっていました。

国体予選後からこの記録会までにできることは最大限の準備を進めてきましたが、目標を叶えてあげることができませんでした。

私が彼女に伝えたことは以下の2点です。

① 私たちを信じて練習してくれてきたのに結果に繋げられずにごめんなさい。

② 結果が出なかったからといって、今までの自分の努力を否定しないでほしい。

彼女は1年次、他の部活と陸上競技どちらに入るか迷っていました。理由は膝の大怪我を抱えていたため、陸上競技を続けられるか不安だったからです。

迷った末に陸上競技部を選んでくれましたが、1、2年次はほとんどが膝のリハビリがメインとなり、想像以上に苦しかったはずです。

復帰してはまた痛めて、調子が上がったと思ったらまた痛めてという繰り返しで、時にはめげそうな時もあったはずなのに、彼女は最後まで自分の可能性を信じて努力をし続けてきました。

この姿を見て何人もの部員が勇気をもらったことでしょう。今年の仮入部期間にも1年生に向けて彼女の努力を伝えましたが、一様に感嘆するリアクションが返ってきます。

だからこそ!結果を出させてあげたかった!という自責の念にかられます。

間違いなくここに来るまでの努力の軌跡は人と比べられないほど尊いものです。

私は今までにも現在にも跳躍選手を指導してきた経験はありますが、1つとして同じ跳躍はありません。技術的なポイントは同じであっても一人一人の状況に応じてその選手と共に創り上げることを意識しているからです。

跳躍選手の数ある中の1名という認識は全くありません。この3年間、ずっと岡田さんと岡田さんのお父さんと共に跳躍を創り上げてきました。

ここに至るまでの過程は誰にも負けません。

結果は理想とする地点には届きませんでしたが、下を向かず、胸を張ってほしいと最後に伝えました。

【努力したから必ず結果がついてくる】わけではないかもしれません。

でも、【本気で努力したからこそ分かる感情や見える景色がある】のは間違いないと考えています。

部員たちには  【強い】   選手が【強くなる】わけではない。

      【強くなりたい】選手が【強くなる】のだ! と伝えています。

大事なことは”自分の限界を作らない!”ということです!

指導者として私ができることは練習内容を考えるのは当然のこととして、メンタル面のサポートなどがありますが、指導の根幹となっていることは誰よりも部員たちを【信じる】ことです。

これからもこの方針の下、部員と共に自分たちを信じて、大宮武蔵野の歴史を創り上げていきたいと思います!

顧問:中山

【陸上競技部】カワルためにワカルこと

夏季休業に入り、3日経過しましたが、非常に良い練習ができています。

 多くの3年生が引退し、以下の新体制での活動になっています。(正式な引退式は来週末に実施)

 部長 :佐藤理音(さいたま市立指扇中出身)専門:短距離

 副部長:関口琉偉(川越市立富士見中出身)  専門:ハードル

 

2年生はこの2名しか在籍していないため、様々な苦労も予想されますが、現在は8名の1年生と協力して非常に良い雰囲気の中、部活動に取り組めています!

 

さて、テーマについてですが、部員たちに「カワル」夏にしよう!と話をしています。厳しい気候下ですが、集中して練習ができるこの夏季休業期間は競技力を大きく伸ばすことができる期間だからです。

「カワル」ために重要なこととして、練習内容や意図をしっかり理解する(=ワカル)ことの大事さを説いています。

顧問の後藤教諭からも「練習の量も大切だが、日々の練習の“質”を高めよう」という話がありました。

私からはワカルことに加えて、「本校が勝つためには他の高校と同じ練習をしているだけでは難しい。」とも話しています。そのために本校では一人一人に合ったマンツーマン指導を軸とするコミュニケーションを大事にしています。

A:自分で考える→アドバイスを聞く→動きがカワル

B:自分ではあまり考えない→アドバイスを待つ→動きがカワル??

 

私はAのサイクルを非常に重視しています。

特に部員たちに練習の意図を尋ね、どういう目的で取り組んでほしいかをしっかり伝えるようにしています。また、同じ練習内容であっても一人一人の感覚は異なるため、一人一人にワカルようにコミュニケーションを取り合います。

このサイクルで大飛躍を遂げた姿を数多く見てきました。

現にたったこの数日でさえも動きが激変した部員がいます。

 

また、1年生にとっては高校で初めての夏を迎えるため、丁寧に説明をしています。

今年の1年生は先輩たちのカワル姿を見ているからか、そもそもそういった力を持ちあわせているのか、“強くなりたい”という気持ちが強いように感じ、積極的にアドバイスを求めにきます!

ある1年生部員は私が他の部員にアドバイスしている話さえも耳を傾け、吸収しようとしています。その部員は高校から陸上競技に取り組み始めたため、周囲のようにうまくできないことが多いですが、こうした姿勢があれば必ず大飛躍すると確信しています。

このように気候以上に熱気に溢れた雰囲気の中、夏季休業をスタートできています。

新型コロナの心配は常にありますが、活動できることへの感謝の気持ちを忘れずに部員と共に汗を流し、カワル夏!!にしていきます!

 

中学生の皆さん

以前にも告知していますが、来月の2日(火)、4日(木)には学校説明会兼部活動体験会があります!申込締切が明日までとなっていますので、少しでも興味のある方は是非!お越しください!

また、この日に都合がつかない方は別日も大歓迎ですので、下記連絡先にご連絡ください!

学校TEL 048-622-0181(平日8:30~17:00)顧問:中山・後藤・谷本

顧問メール nakayama.katsuhide.73@spec.ed.jp(中山

 顧問:中山

 

 

【陸上競技部】国体南部地区予選会 結果報告

【結果】

自己ベスト更新率 約80%達成❗

武蔵野史上初のトラック種目(女子100m、男子400mハードル)での地区入賞達成❗️

<結果>

男子100m 長谷川 ③ 11”70(+1.2)PB!!関口 ② 11”59(+1.0)PB!!

          佐藤 ②  11”80(+0.7)PB!!

 男子200m 長谷川③ 24”43(+0.7)PB!!佐藤② 24”85(+0.7)初出場!

 男子400mH 関口② 1’02”64 PB!! 第8位入賞!!

 男子1500m 山﨑③ 4’33”65 髙澤① 4’40”32 PB!!

 男子走高跳  津野① 1m60 PB!! 第9位

 少年男子B走幅跳 津野① 5m17(+0.9)PB!! 利根沢① 4m66(+0.3)

 男子400mR 長谷川③ー佐藤②ー関口②ー津野① 45”90 シーズンベスト!

 男子1600mR 長谷川③ー関口②ー山﨑③ー若林① 3’42”61 チームベスト!

 

女子100m 門井③12”84(+0.9)PB!! 第6位入賞!! 小松③15”36(+0.8) PB!!

女子200m 門井③27”15(+0.3) 小松③31”45(+0.2)PB!! 大滝①27”63(+0.3)

女子100mH 菅原① 19”69(+1.0)PB!!

女子走幅跳 岡田③4m38(0.0)

女子400mR 大滝①ー門井③ー岡田③ー菅原① 53”63 第10位 武蔵野歴代1位!!

 

世界陸上ではサニブラウン選手や田中選手らが日本の新しい歴史を拓く快挙が続いていますが、我が大宮武蔵野も新時代を迎えています!!

武蔵野史上初めて、トラック種目において地区入賞者が生まれました!!

特に女子100mの門井さんは昨年の県大会(9月)に足腰を負傷し、そこからおよそ10か月かけて自己記録を0.01秒更新し、激戦区の100mにおいて入賞を果たすことができました!

まだ足腰の痛みが完全に治らず、なかなか自分の走りができない期間が続きましたが、最後の最後に彼女本来の走りを見ることができて本当に良かったです。

男子400mハードルの関口君はまだ2年生のため、これからが楽しみです!100mでは自己記録を0.4秒の大幅自己新記録を出しているので、持ち前のスピードを生かして新人戦ではさらなる上位を狙います!

この他にも様々なドラマがありました。

男子100mは7組、8組、9組連続で本校が組で1着を獲得しました!3名ともずっと11秒の壁に跳ね返されてきましたが、3人揃って11秒台に突入しました!!

女子200mに出場した小松さんは自身の記録を1秒も更新し、高校ラストレースで初めての組1着を獲得しました!

そして、本校の課題であったリレー種目も大活躍でした!

女子は8位入賞も見えた中での第10位、本校の歴代記録を更新し、武蔵野女子陸上競技部に新しい歴史を刻みました!

 

まだまだ書き足りないですが、嬉しい場面の一方で悔しい場面も見られました。

私自身の感覚は結果が出て安堵した気持ちが6割、力不足の気持ちが4割というのが正直なところです。

最後の最後まで(直前のウォーミングアップまで)サポートしてきましたが、目標の記録を出させてあげられなかったことに責任を感じています。

この結果をしっかりと受け止めてこれからの活動に全力を尽くします!!

新時代に突入した大宮武蔵野陸上競技部はまだまだ快進撃を続けていきます!!

 

【中学生の皆さん】

新時代に突入した本校の練習を体験しませんか? 

来月2日、4日に部活動体験がありますので、是非本校の雰囲気を体感してみてください!

お待ちしています!!

 

 

顧問:中山

【陸上競技部】上半期の集大成に向けて

すでに公式SNSにおいて練習の様子を投稿しておりますが、現在は上半期の集大成となる国体予選に向けて準備を進めています!

(是非、Twitter、Instagramもご覧下さい!)

全ブロックともに順調な仕上がりを見せています!

3年生にとってはこの大会で引退となるため、特に気持ちが入っているように感じます!

3年間の全てを出し切れるよう顧問一同、全力でサポートします!

1.2年生にとっても上半期の総括として非常に重要な大会となるため、今後の飛躍のきっかけを作れればと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵野の歴史を変える挑戦!!

武蔵野新時代を!!

顧問:中山

【陸上競技部】SNS始動!!

この度、本校陸上競技部はSNSでの情報発信をすることといたしました!

具体的なツールは「Twitter]と「Instagram」です!

まだ、リンク等は準備中ですが、取り急ぎ現在準備できていることを以下に掲載しておきます。

投稿はこれからですが、少しでも多くの方に本校の活動の様子を知っていただけたらと思っています。

是非ご覧ください!!

 

        ↓Twitter

   @MusashinoRikujo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        ↓Instagram 

          omiya.musashino.rikujou


【陸上競技部】国体予選に向けて

現在は来月中旬の国体予選に向けて練習に励んでいます!

今週の水曜日まで三者面談期間中だったため、普段よりも練習に割ける時間を多く取れました!

梅雨の影響も受けましたが、合宿所を利用して充実した練習を積めました!

競技場練習ではどのブロックでも自己ベストの記録が続出し、良い状態です!

 来週からは期末考査期間に突入します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【陸上競技部】部活の神髄!

記録会から1週間が経過しました。

梅雨の影響でスッキリしない天候ではありますが、部員たちはハリキッテ練習に励んでいます!

各ブロックに分かれる専門練習は非常に熱気に溢れており、必死に取り組む部員たちの姿勢や眼差しに心が動かされる日々です!



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、本題は【部員のある振る舞い】についてです。昨日、学校近隣の方から御礼のお電話をいただきました。

内容は学校周りを走っていた長距離部員2名が散歩中に行方不明になった犬を親身になって捜索してくれたというものでした。

部員らは走っている自分たちに犬が驚いてどこかに行ってしまったのではないかと不安な胸中で捜索をしていたそうですが、無事に犬が発見され、安堵したようでした。

この一報をいただいて改めて部活動は人の心をも伸長させてくれることを再確認したと同時にどんな状況であれ、人のために行動できる部員たちを誇らしく思いました!

こうした行動は私たち大人が言ってやっているものではありません。本人たちが最善だと判断してとった行動です。

私たちは競技者としてよりも一人の高校生としての成長を一番に考えて活動をしていますので、今後も人への思いやり溢れる集団を目指し、強くて優しい選手が多くなるように顧問も心を磨いて精進していきます!

顧問:中山

 

【陸上競技部】記録会 結果

 

中間考査による中断期間が明けてから3つの記録会に出場してきたので、結果をご報告いたします。

<川口市選手権 5/29(日)@青木運動公園陸上競技場>

女子100mH

 菅原 亜祐樹① 20.52(-0.7)高校デビュー戦!

 男子400m

 坂東 勇斗① 61.59 高校デビュー戦!

 

<長距離・跳躍・投擲記録会 5/29(日)@上尾運動公園陸上競技場>

 男子800m

 若林 瑠海① 2.17.72 高校ベスト!

男子300mH

 関口 琉偉② 44.82 初出場!

女子1500m

 有山 優美花① 6.10.30 高校デビュー戦!

女子走幅跳

 岡田 美里③ 4m39(+1.3)高校ベスト!

 

<短距離・跳躍・投擲記録会 6/4(日)@上尾運動公園陸上競技場>

男子100m

 長谷川 浩志③ 12.10(+1.6)

 関口 琉偉② 11.78(+2.7)

 佐藤 里音② 12.04(+1.6)PB!!

男子走高跳

 津野 陸月① 1m50 高校デビュー戦!

男子三段跳

 利根沢 蓮① NM 初出場!

女子100m

 門井 紗来③ 13.29(+0.8)

 小松 令奈③ 15.92(-0.1)

 堀田 美里① 14.71(+1.3)高校デビュー戦!

 菅原 亜祐樹① 15.35(-0.7)PB!!

女子200m

 大滝 美希① 27.21(+3.2)初出場!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


中間考査の終了後、校外遠足、体育祭と学校行事が連続している中での記録会だったため、準備時間は多く取れませんでした。

そのような状況下のため、個々で目標を定めて、結果よりもどのようなレース、跳躍にしたいのかを重視して出場しました!

高校デビュー戦となった1年生も惜しい記録だった2.3年生も結果以上に大きな成果を得ました!

来月の国体予選が当面の大きな目標となるので、今月の取り組みが7月の結果に直結します。

そのため今月はじっくりと鍛える時期となるので、梅雨にマケズに練習を積んでいきたいと思います!

顧問:中山

【陸上競技部】学校総体県大会 結果

11日(水)~14日(土)の4日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて県大会に出場してきました!

【目標】個人種目で自己記録を更新、リレー種目は歴代記録の更新

【結果】女子三段跳で自己記録更新!女子リレーで歴代2位!

<女子三段跳>

 岡田 美里③(さいたま市立日進中出身)9m64(+0.8)PB!!

<女子400mR>

 大滝①ー門井③ー岡田③ー小松③ 54”20 歴代2位!!

<男子1600mR>

 関口②ー若林①ー長谷川③ー髙澤① 3.45.67 今季初出場!

 

今大会では地区予選を勝ち抜いた女子三段跳の個人1種目と男女のリレー種目の計3種目に出場しました!

三段跳に出場した部長の岡田さんは中学を含めて今回が初めての県大会の舞台でしたが、見事1本目に自己記録を更新する素晴らしい跳躍を見せてくれました!

大会後のコメントでは「自己記録を出せてすごく嬉しい。今まで努力してきたことが報われた」と話していました。

膝の大怪我から始まりずっとリハビリと治療を重ねて今があるので、本当に彼女のコメントの通り、努力の賜物だと感じます。

引退まで残りの時間はそう多くはないですが、大怪我前に出した中2の走幅跳の記録を更新することを今後の目標にしています!

女子の400mRは今季初挑戦にして歴代2位の好記録を出すことができました!私たちは個人の走力アップに重点を置いていたため、バトン練習は大会直前の数日のみでしたが、大きなミスなくバトンを繋げきることができました。

短距離の女子部員は総勢6名ですが、記録以上に6名の絆が深まっているなと強く感じます!

唯一の男子種目となった1600mRも今季初挑戦でした。目標は3分40秒を切ることだったので、目標達成とはなりませんでしたが、県大会の舞台で自分たちの力を発揮できました!

以上で県大会の戦いは終了しました。

全体としては県大会の戦いに関して年々手応えを感じています。出場種目は昨年よりも少なくなってしまいましたが、内容が良くなっています!

何よりも部員たちの県大会に対する想いや4日間の過ごし方が変わってきました!

手応えの反面、本来はこの種目に部員が出場しているはずだったのにと考えると悔しい気持ちになったのも事実です。

部員たちは本当は自分が出場するはずだった種目を観戦して様々なことを得たようでした。

最後のミーティングでは

「県大会出場だけが全員の目標ではなないかもしれない。私たち顧問はひとりひとりの目標に寄り添い、現在の自分を超えて自己記録を更新することをサポートしていきたい。自分の可能性に蓋をしないでどんどん挑戦してほしい!」と伝えました。

次の熊谷での戦いは9月の新人戦となります。それまでに一回りも二回りも成長した姿で戻ってきます!

歴史を変える挑戦はまだまだ始まったばかりです!

これからも本校の活動にご注目下さい!

顧問:中山

【陸上競技部】越谷市記録会 結果

Game weekの最終は越谷記録会!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子走幅跳 

 利根沢 連①  4m97(+2.4) 初出場!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子400mH

関口 琉偉②  1.03.42 セカンドベスト!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子800m

髙澤  海音① 2.18.36PB!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子100m

大滝 美希① 13“37(+1.7)セカンドベスト!

 

 

 

 

 

 

 

 

少し気温が高いコンディションでしたが、良い追い風に恵まれました!

高校から陸上競技に挑戦し始めた1年の利根沢君(さいたま市立八王子中)は初めての記録会でしっかり自分の力を出し切って記録を残しました!3本目には惜しくも1センチオーバーでファールとなりましたが、5mを越えるジャンプがあり、本人はファールの赤旗を見た瞬間物凄い悔しがっていたので、技術以上に選手としてのポテンシャルを感じました!

今回が3回目の挑戦となった関口君は課題の前半は改善されたものの後半の失速があり、自己記録には及びませんでした。しかし、課題が明確になったことと、自分のレースがしっかり出来るようになったことが何よりの収穫です!

高校デビュー戦となった1年の髙澤君(さいたま市立日進中)は1周目は果敢に攻めて2番手につけ、後半の失速は大きくなったものの中学時代の記録を10秒以上更新しました!

高校入学後、2戦目を迎えた1年の大滝さん(さいたま市立宮前中)はスタートで出遅れて慌ててしまい、本来の力が出せませんでした。その中でもセカンドベストを出せることは地力が上がってきた証拠です。レース後すぐに練習を行い、課題のスタートからの動きを修正しました!

 

以上をもってGame Weekが終了となりました。

結果は思うようには残せませんでしたが、武蔵野の良さである一人一人に合ったアドバイスが丁寧にでき、じっくりと関われたことが大きな収穫です!

次戦は来週からの県大会です!

気温の上昇に負けないぐらいのアツい想いを持って、アツい戦いをしていきます❗

顧問:ナカヤマ

【陸上競技部】熊谷市春季記録会 結果

Game  Weekの第二弾は熊谷市春季記録会!

<結果>

 男子100m

    長谷川 浩志③ 11“93(+2.7)追い風参考記録(PB!!)

 関口 琉偉②     11“77(+2.7)追い風参考記録(PB!!)

  

   女子100m

   門井 紗来③ 13"37(+1.9)シーズンベスト!

   小松 令奈③ 15"52(+0.1) セカンドベスト!

 

   女子走幅跳

 岡田 美里③ 4m35 高校ベスト‼️

 

 

 

 

 

 

 

追い風参考記録もありましたが、大収穫の記録会となりました。

長谷川君、関口君の男子コンビは追い風参考記録ですが、初の11秒台です!

ケガで出遅れていた女子エースの門井さんはまだまだ本調子ではないものの復調気味です!

小松さんは安定して自己記録付近のタイムを出せるようになりました!

岡田さんは中2以来の4m30台です!シーズン初めは助走が合わずに苦戦していましたが、課題の助走がだいぶ安定してきており、4m後半が見えてきました!

記録以上に内容的に収穫 が多かったので、これからの練習に落とし込んで更なるパワーアップを図ります!

顧問:中山

【陸上競技部】上尾春季記録会 結果

Game Weekの第一弾!

上尾春季記録会に4名の男子部員が出場してきました!

 

<結果>

男子100m

 長谷川 浩志③ 12”62(-2.6)

 佐藤 理音② 12”47(-2.6)

 

男子1500m

 山﨑 琉聖③ 4:43.03

 若林 瑠海① 4:58.59

 

今日は5月とは思えない肌寒い日でした。自己ベストこそ出なかったものの、それぞれ「チャレンジ」する姿が見られました。特に、3年生二人は最後のシーズンということもあってか、一つ一つのレースに強い思いを感じます。

 

1500メートルに出た山﨑くんは前半、勢いよくレースをひっぱり好記録に果敢に挑戦していました!

100メートルに出た長谷川くんはアップ時には「今日は体が重く感じる」と話していましたが、「練習でやってきたことを信じて集中しよう」と顧問から声をかけ、気持ちを切り替えてレースに臨みました。

 

今回は記録こそついてきていないものの、自信を持って「自分がやりたいレースにチャレンジ」する3年生の姿をとても頼もしく感じました。二人とも悔しさを胸に、このあとの記録会でリベンジ、練習で努力していくことを期待しています。

 

 GW(ゴールデン・ウィーク)後半もGame (記録会)Week は続きます!

応援ぜひよろしくお願いします。

 

 

【陸上競技部】Game Week!

昨日よりゴールデンウイークが始まりました。

テーマにあるように本校では毎年この期間はGame(記録会)に積極的に出場しています。

そのため私が勝手に【Game Week】と名付けています。

出場したい記録会を部員たちが決めているため、練習日は一人一人の出場に合わせて変えています。

本校は少人数での活動ですが、その分一人一人とじっくり関わることができる点が強みでもあります。

練習メニューも一人一人に合わせて個別に提示することも本校の特徴の1つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日と今日は全体で練習を行いました。

1年生が加入したことで新しい風が入り、非常に活気のある雰囲気の中で練習に取り組めています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日には4名が上尾春季記録会に出場します。

実り多き結果を残せるよう顧問・部員一丸となって邁進します!

顧問:nakayama

 

 

【陸上競技部】学総南部地区大会 結果報告

22日(金)~24(日)の3日間、インターハイ予選に出場しました!

【 目 標 】出場者全員自己記録更新!3種目以上の県大会出場!

【 結 果 】出場者自己記録更新率 約90%! 1種目で県大会出場決定!!

男子100m

 長谷川 浩志③ 12.09(+1.3) PB!!

 佐藤 理音②  12.19(+0.5) PB!!

 

男子200m

 長谷川 浩志③ 25.77(ー2.6)PB!!

 関口 琉偉②  24.73(ー1.8)PB!!

男子800m

 若林 瑠海① 2:19.29 高校デビュー戦

男子1500m

 山﨑 琉聖③ 4:32.51 PB!! 大幅自己記録更新!!

 

男子400mH

 関口 琉偉② 1:02.94 PB!! 

女子100m

 門井 紗来③ 13.58(+1.4)準決勝 13.45(+2.8)

 小松 令奈③ 15.48(-1.1)PB!!

 大滝 美希① 13.30 PB!! 準決勝 13.54(0.0)

 

女子200m

 門井 紗来③ DNS

 小松 令奈③ 32.70(ー0.9)セカンドベスト!!

 

女子走幅跳(オープン参加)

 大滝 美希① 3m98(-0.6)

 

女子三段跳

 岡田 美里③ 9m52(+1.6)PB!!

 

1日目

男子1500mにて3年生の山﨑君がスタートから先頭集団に喰らいつき、見事に大幅な自己記録更新から幸先良くスタートを切ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目

ほぼ全員が自己記録を更新しました!この時点で自己記録更新率は約80%に!!

また、女子100mにおいて武蔵野史上初同一種目で複数名の準決勝進出を達成しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目

この日もほぼ全員が自己記録を更新しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、女子三段跳において部長の岡田さんが自己記録(8m26)を1m以上更新し、初の県大会出場を決めました!! 

彼女は中学3年生での膝前十字靭帯手術を経て、高校では長い間リハビリを続けてきました。

今シーズンは出た記録会全て助走が合わずにファールで、今大会2日目の幅跳びも3回ともファール、今朝は幅跳びの影響で古傷の膝が痛む中での跳躍でした。

『どんな時にも諦めない』ことを私が伝えてきましたが、今回の勇姿を見て、私が彼女からこのことを改めて教えてもらいました。

部長としての責務もこなしながら、地道な努力をしている姿を見てきたので、最後の大舞台で結果を残せることができて本当に嬉しく思います。

県大会でも自分の跳躍を発揮できるように全力を尽くします!

 全体としては概ね目標は達成できたのですが、一人一人の目標からするとその希望を叶えられなかった場面もありました。

顧問としての責任と力不足を痛感しています。

逆に捉えれば私たちはまだまだ成長できるということでもあります。

私たち顧問は一人一人の目標に向けて全力でサポートしていく決意です。

まだまだ今シーズンも始まったばかりですし、新たにチームに加わった1年生も控えています。

今年も武蔵野の歴史を変える挑戦を発信し続けます!

顧問:nakayama

【陸上競技部】今週の練習

新年度が始まって1週間が経過しました。

12日(火)には部活動オリエンテーションがあり、13日(水)より部活動見学および体験入部が始まっています。

すでに入部を決めて練習に参加する人も他の部活動と悩んでいる人も納得して入部を決めてほしいと思っています。

さて、2.3年生は南部地区大会まで1週間と迫ってきている状況ですが、新しい風が入ったことも後押しとなり、非常に良い雰囲気の中で練習を積めています。

本日は地区大会に向けた最後の競技場練習を駒場スタジアムで実施しました。

 大会に向けて大事な刺激練習でしたが、概ね良い状態です!

一人一人の取り組みを見ていて、大会に向けた強い意志を感じ取りました!

また、長距離ブロックは先生自らペースメーカーとなり、部員を引っ張ってくれています!

 明日は休んで、来週からは調整期間に突入します。

最後の最後まで油断せず、諦めずに調整を進めていきます!

 

顧問:中山

【陸上競技部】川口市春季記録会

昨日と本日の2日に渡って『 川口市春季記録会 』に出場してきました!

<結果報告>

女子100m  小松 令奈③ 16.05(+0.7)

女子三段跳     岡田 美里③ NM

男子100m  長谷川 浩志③ 12.57(-3.6)

※向かい風での自己ベスト❗

男子1500m 山﨑 琉聖③ 4.42.83 セカンドベスト!!

男子400mH 関口 瑠偉② 1.04.01 初出場‼︎

 

今回も先週の記録会と同様に記録よりも内容を重視して出場しました。

どの部員も前回よりも大幅に内容が改善されています!

特に男子の仕上がりが順調です!

南部地区大会まで残り12日です。

今がどんな状況であれ、ここから本番までが本当の勝負であり、分かれ目でもあります。

部員たちには目標はどんどん口に出していこう!と伝えています。

勝負の2週間を悔いなく過ごせるよう日々の練習で全力を尽くし、武蔵野の新たな歴史を切り開いていきます!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】春季練習

本日は第47回入学式が挙行されました。

今年の入学生は春季休業中から練習に積極的に参加し、意欲の高さに顧問として嬉しい限りです。

本日も数名の新入生とその保護者の方と話すことができ、新年度が大変楽しみな状況です!

さて、2・3年生は明日の記録会に向けて調整練習を行いました!

天候も良さそうな予報のため、先週見つかった課題を少しでも改善できるような良い記録会にしたいと考えています。

以下には最近の練習風景を掲載します。

顧問:中山

 

【陸上競技部】スプリング駒場 結果

本日は令和4年度のシーズン開幕となるスプリング駒場記録会に出場してきました。

<結果>

女子走幅跳   岡田 美里③ NM

女子100m  小松 令奈③ 16.16(+0.8)

 

男子100m  長谷川 浩志③ 12.61(+1.4)

        関口 瑠偉②  12.33(-1.2)PB!!

 

 シーズンの初戦ということで記録を狙うということよりも現在の仕上がり具合を確認すること、目標とするテーマをしっかりと定めて出場しました。

結果と内容はひとりひとり異なりますが、私としてはこれから更に状態が上がるイメージしか持てない試合内容でした!

 大切なことはこの結果を受けて「これからをどうするか」ということです。

学総南部地区大会まで残り20

令和4年度も歴史を変える挑戦を継続します!!

 

顧問:中山

【陸上競技部】新体制始動!

本日より令和4年度の活動がスタートしました!

<新体制>

①中山 勝秀(保健体育)専門:短距離

②後藤 悠子(英語)  専門:ハードル

③谷本 健   (英語)   専門:中・長距離

以上の3名体制となり、英語系の保健体育、英語、英語ということでだいぶグローバルに対応した布陣となっています。

部員は少人数ですが、今年度からはうちの特徴である「一人ひとりへの手厚い指導」がより一層充実できる体制となりました!

そのような新体制が発足して初めての練習は明日の記録会に向けた調整練習です。

全体的に動きが良くなっており、順調な仕上がりになっていると感じます。

部員達には「良い動きが増えている。 でも、春先のシーズンインは簡単に結果がついてくるわけでない。目標としている動きやペース設定など、自分のテーマをきっちりと定めて取り組もう」と話をしました。

まずはケガ無く終われることと、テーマの達成度を測れる記録会にしたいなと思っています。

ホームページを見てくださっている皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

顧問:中山

<最近の練習風景> 新入生が2名参加してくれています!!

【陸上競技部】春季休業の練習

本日より春季休業がスタートしました!

まん延防止等重点措置期間も終了し、本腰を入れて活動ができるようになります!

本校では積極的に新入生の参加を受け入れています!

参加・見学を希望する方は下記までご連絡ください。

お待ちしています!

顧問:中山 電話:048-622-0181

      メール:nakayama.katsuhide.73@spec.ed.jp

 

今週は雨天の影響もあり、屋内練習やグラウンドの乾いている場所を利用しての練習となりました。

 ↓廊下を利用したマークスプリント!

 

↓この服装ですが、窓からは雪が・・・熱い男です!

↓階段ダッシュ!

↓補強!

↓長距離ブロックの室内補強!

↓階段ダッシュ②

↓リハビリ中!空手道部にインスピレーション!

↓階段ダッシュの合間でのひと時

冬季以前よりも1つ1つの動きが良くなっていることを実感しています!

怪我に注意して慎重に調整を進めていきたいと思います!

 

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】春の訪れ

昨日、東京で桜の開花が発表され、着実に春がもう目の前に来ていると実感し始めている今日この頃です。

そのような中、先週末にはあいにくの雨天となりましたが、「入学許可候補者説明会」が実施され、3名の入部希望者と話をすることができました。この人数は私が赴任してからの4年間で最多人数となり、大変嬉しく思います。さらに3名全員が学校説明会で部活動見学をしてくれており、強い志を持っている入学候補者と出会たことに感謝しています。蛇足ですが、私は全員のフルネームをすでに覚えています。

この日に会えなかった人で練習等のお問い合わせはいつでも受けていますので、気軽にご連絡ください!

さて、最近の練習はというと全体的に順調に消化できています。

来シーズンの初戦は4月2日(土)のスプリングフェスティバル駒場を予定しており、そこまで2週間となっています。

まだ、気温の上下が激しい季節なので、体調とケガには注意しつつ調整を続けていきます!

顧問:中山

【陸上競技部】出会いと別れ

だいぶ暖かい気候が続いている最中、11日(金)には卒業式があり、4名の部員が本校を旅立ちました。

↑1、2年生が作成した動画を鑑賞中!

順風満帆とはいかなかった高校生活かもしれませんが、どんな時も諦めずに最後までやり抜いた4名でした。

コロナにもマケズ、成長率No.1のチームを象徴する部員たちでした。

4月からはまた新たなゼロからのスタートになりますが、きっとグングン成長できると信じています。

改めて卒業おめでとう。

 

さて、別れもあれば出会いもあるのがこの季節です。

本校の入学許可候補者の皆さん!

18日(金)の候補者説明会でお会いできるのを心待ちにしています。

また早速ですが、その日に部活説明を兼ねて第1回のジャージ採寸などを行う予定です!

すでに入部を決意している人、ちょっと気になっていることがある人、どんな人も大歓迎ですので、是非お越し下さい!

場所:事務室階段下(正門を直進)
時間:12:00~13:00と14:10~15:00頃

顧問の私は赤のストラップを首にかけて校内を巡回していますので、見かけたらお声掛け下さい!

お待ちしています!

 

現在、部員はシーズンインに向けて専門的な練習に取り組んでいます。

日に日にコンディションが良くなっているように感じます。

気温差が大きいので、怪我には細心の注意を払ってじっくり仕上げていきたいと思います!

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】春は、あけぼの

本日、学年末考査の最終日が終了し、久しぶりに全体練習を再開しました!

考査に没頭した結果、こんなランキング結果となりました。

昨日の睡眠時間ランキング

第1位 0分

第2位 60分

第3位 150分

(顧問調べ 3名に聞き取り調査)

日頃から学校生活が最優先と伝えてきたものの、ちょっと身を削りすぎな気がします・・・

休日は活動ができないため、2日間しっかり体を休めてほしいと思います。

 

さて、そのような中、本日は体力・筋力を戻すべくサーキットトレーニングを中心に行いました。

だいぶ辛そうでしたが、春シーズンに向けて自分のペースで仕上げていってほしいと伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、顧問の後藤からは考査期間中のある出来事を話してくれました。

それは「陸上競技部の〇〇が朝早くに登校した際に消えてなかった黒板をきれいに消してくれて非常に嬉しかった」と伝えてくれた先生がいたとのこと。この先生は誰かに頼まれたわけでもないのに、自ら率先して行動できる姿勢を評価してくれたようです。

私はグラウンドの外でこそ人の真価が問われるのがスポーツ選手だと考えているので、今回のエピソードは本当に嬉しい出来事でした。

グラウンドの端々にも少しずつ緑色が増えて春が近づいていることを実感します。

私たちは部活動を通じて選手としても人間としてもものすごい成長を遂げています。

冬に伸ばしに伸ばした根っこ。

来るシーズンに向けて爛漫の花を咲かせられるよう最大の準備を重ねていきます!

顧問:中山

【陸上競技部】スポーツのチカラ

現在は学年末考査、高校入試により部活動は休止期間に入っています。

この期間中には北京五輪が開催されており、スポーツが持つチカラを再認識したと同時に多くの感動をもらいました。

その中でも私が特に印象に残った種目が最終日まで勝ち進んだカーリング女子です。

予選ラウンドではだいぶ苦戦し5勝4敗で準決勝に進出した後、史上初めて決勝に駒を進めて見事銀メダルを獲得しました。テレビなどでは北京五輪よりも以前から「モグモグタイム」や「そだねー」という話題が注目されていましたが、私は解説者の言葉(説明)にカーリングの深さを知ることができました。

それはストーンが投げられた後に解説の方が「プランB」という言葉を何度も使っていたことです。

解説者がストーンを投げる前には日本の戦略を予め説明してくれるのですが、予定のプラン通りにいかなかった際に最善のプランに切り替えているとのことでした。

見ている側からすると何度見ていても「いつ」「どのタイミング」でプラン変更になったのかは全く分かりませんでした。

私の感覚ではストーンが投げられて止まるまでおよそ30秒くらいしかない中で、瞬時に最善のプランを選択していた点にカーリング競技の奥深さを知ることができました。

また、これは度々テレビでも注目されていましたが、テレビにはほとんど映らない5人目の選手である石崎選手の存在です。ほとんど出番のないにも関わらず石崎選手は深夜に氷の感触を確かめたり、男性コーチの指示を的確に選手へ伝達する役目を担うなど、チームの精神的支柱として銀メダルに大きく貢献したと報じられていました。

このニュースを見聞きして私たちの部活動も多くの人に注目されるのは選手である部員たちですが、その裏には多くの人の人たちの支えがあるということを再認識しました。それは部員同士の助け合いであったり、保護者の方の支えであったり、トレーナーの方々の支えであったりと多岐にわたります。

いちばんたいせつなことは、目に見えない

これは私の好きな言葉であるサン=デグジュペリ作「星の王子さま」の一節ですが、本当にこの通りだなと感じました。

少しずつシーズンが近づきつつありますが、目には見えない大切なことを常に見失わずに今できることを進めていきます!

受験生の皆さん!

いよいよ学力検査が迫ってきました。

本番は自分の思うようにいく問題だけではないかもしれません。

そのような時であっても、とにかく今持っている力を出し切って、最善を尽くしてください!

応援しています!

 

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】冬季練習が終了!

昨日は出席番号が奇数の生徒が午後登校であり、学年末考査期間前の最後の練習と同時に冬季練習も最後の日を迎えました。

グラウンドは週末の雨・雪により、使用できる状況ではなかったので、屋内のトレーニングルームで練習を行いました。

本日からは学年末考査期間及び高校入試期間となり、長期のフリー期間に入ります。

部員たちにはオンラインミーティングでも「考動力-考えて動く-」を高めようという話をしました。長期間のフリー期間を有意義に活用して冬季に蓄えた力を来春の競技力に繋げてほしいと思っています。

今年の冬季を振り返ると・・・武蔵野史上最も練習量の多い冬季練習となりました!

顧問として彼らの頑張りに「よくやったな」と思えるぐらいの練習量を課しましたが、部員たちは見事に乗り越えてくれました。

一時は部員同士の絆が弱くなり、空中分解寸前の状態まで陥りましたが、年始の冬合宿を経て一人一人が精神的にも肉体的にもパワーアップして良い状態になりました!

私自身も数々の外部へ行く合宿が減った影響で、じっくりと自分の学校の練習を見ることができました。

技術的なものや体力的な成長もさることながら、精神的、人間的な成長を大切に向き合ってきましたので、一人一人の様々な変化を日々感じ取っています。

多くの変化がある中ですが、一例として先日のオンラインミーティングでの「自分を変えるために必要なことは?」という題に対するディスカッションの内容を紹介します。

・覚悟を持つ、考え方を変える

・向上心を持つ

・自分に自信を持つ(緊張状態に押しつぶされない)

・状況に応じた考え方を持つ

・ポジティブな思考を持つ(変わった姿を想像する)

・たくさん挑戦して、たくさんの失敗をすること

これ以外にも意見は多く挙がったのですが、誰一人として「誰にも負けない練習」などという練習量に関する内容は出てきませんでした。(それはそれで寂しい気持ちもありますが・・・(笑))

私は部員たちの答えを聞いて目先の競技力だけを考えているのではなく、人としてどうあるべきか、ものの考え方を大事にしようとする姿勢を感じ取りました。

また、発言する中で「〇〇と一緒です」「●●と似ていますが」という言い方はなく、一人一人がそれぞれの想いをそれぞれの言葉で伝えていた点に成長を感じました。

競技の成長を発揮する場は来春です。気候的にも最も寒い時期がもうすぐ去ろうとしています。

この冬に深く深く屈んだ分だけ、思いっきり飛躍できるようこれからの準備も進めていきます!

中学生の皆さんも来週の学力検査にむけて大詰めを迎えている時期だと思いますが、本田圭佑選手の言葉にあったように最後の最後まで「Never Give Up!!」で本番を迎えて下さい。

一人でも多くの方とグラウンドで会えることを心待ちにしています!

顧問:中山

【陸上競技部】オンラインミーティング

冬季の山場である冬季練習Dも終盤を迎えています。

雪の影響もありましたが、概ね順調に練習を消化することができました!

<活動の様子>

 ↓夕陽を背にペース走!

↓ハードルJUMP!

↓短距離ドリル!

↓やり投げ!

↓追い込み選手権優勝!

 そして、昨日には初めてのオンラインミーティングを実施しました!(スライドの日付を間違えていることをミーティング後に知りました…笑)

本来であれば最後の追い込みとなる3連休だったのですが、活動制限があるため、自宅で参加できるオンラインミーティングを企画しました。

部員には北京五輪に出場している羽生結弦選手を題材に「挑戦することの大事さ」などを伝えました!

ミーティングを実施するにあたり、私自身も多くのことに挑戦しました。まずは冬季練習の成果をデータにまとめる作業を行い、次に画面を共有しながら全員が見られるようにスライドを作成しました!

どれも初めての試みとなったのですが、部員たちに挑戦することを求めている中、顧問の私もできる限りの挑戦をと決意して準備をしました。

ミーティングでは羽生選手の話題の他にもディスカッションを行い、普段では知り得なかった部員一人一人の考えや想いを知ることができました!

正直、この時期にまとまった練習ができないのは痛手ですが、私はある言葉を胸に今を踏ん張っています。

それは「努力をする人希望を語り、怠ける人不満を語る」という井上靖さんの名言です。

私は現状に対して「仕方ないな」と簡単に諦めてしまうのは怠けだと考えています。

部員たちには私の自宅にあるサッカー選手の本田圭佑さんの直筆サインを見せたのですが、そのサインの上には「Never  Give  Up」という文字も書かれています。

あの世界的プレーヤーも「諦めない心」を大事にしているのだと勝手に勇気をもらっています。

次に部員全員で集まれるのは3月4日(金)となります。

顧問の後藤からはどんなに離れていても「心の灯火」を大切にという話がありました。

思うようにいかない日々も多いですが、「火」を灯し続けて来春には大きな「炎」となるよう今できることを部員と共に模索していきます!

顧問:中山

【陸上競技部】冬季練習D!!

活動制限がある中ですが、今週から冬季練習の集大成となる「冬季練習D」がスタートしました!

そのような中、本校では急遽に分散登校も同時にスタートすることが決まったので、

分散前に再度ミーティングを実施しました。

ミーティングでは来春の学総南部地区大会に向けて、今年度の県大会進出ラインを確認し、もう一度自主練習の内容を再考しよう!という話をしました。

毎日の練習報告はオンラインで実施しているのですが、ミーティング前に計画していた当初の練習内容よりもだいぶ充実した内容となっています!

↓オンラインツール

 練習報告の一部

<学校練習の様子>

投てきブロックのハードルJUMP!

投てき練習!

円盤投ターンのポイント説明!

長距離ブロックの40秒間走!

40秒間走を終えた瞬間!

全員共通のW-UP!

短距離ブロックのスプリントドリル!

タイヤ押し補強!

特殊な腕立て伏せ、通称「トカゲ」!

ハムストリング補強!

ハムストリング補強②!

メディシンボール背筋!

跳躍ブロックの助走練習!

一人でもコツコツと!3kmJOG!

腹筋補強with顧問!

 分散登校により、少人数での練習となり少し寂しいですが、顧問の私も一緒にできるところは部員と混ざって乗り切りました!

今年の冬季は11月から継続して同一の補強を課してきたのですが、始めた当初よりもだいぶ力がついてきた実感を持つ1週間となりました!

何より限られた条件の中でも弱音を吐かずに練習している部員たちに感心しています!私も少人数になったからこそいつもよりさらに一人一人にきめ細かくアドバイスできるとポジティブな思考を持って練習を見ています!

いよいよ冬季練習も残すところ1週間弱となります。予期しないことも多いですが、ちょっとした変化では動じないぐらいの練習と活動をしてきているので、ラストスパートも武蔵野らしく顧問、部員一丸となって頑張ります!

夜明けはもうすぐそこに!

顧問:中山

【陸上競技部】今週の練習(1月24日~)

今週は冬季練習Cの終盤と冬季練習Dの境目となる1週間となりました。

オミクロン株の拡大を受けて、活動が制限された状況下となりましたが、部員たちは地道にコツコツと練習を重ね、着実に前に進んでいます!

<活動の様子>

練習ボード!「感染は止める、成長は止めない!」

男子スプリントチーム!

投てきブロックの懸垂MAXチャレンジ!!

最高は神田君が5回×20セット達成!!

サーキット中!

女子スプリント!

シャフト補強!

リハビリ組の補強!

補強をした分だけ強くなれる アスファルトに咲く花のように・・・

ハードルジャンプのポイントを説明中!

部長の岡田さんが懸垂逆上がりをクリア!

背筋補強!

 

W-UP!!様々な種目を通してバランス力も鍛えています!

サーキット中の懸垂!

投てきブロックはW-UPで”四股踏み”を導入しました!

砂場補強!

投てきブロック!

ハンマー投げ!

BOX補強!

今週の水曜日から二者面談期間となり、午前中で授業が終わるため日中の明るい時間帯に練習ができました!今週も補強系のトレーニングが多い中ですが、成長は数字や動きにも現れてきました!

特に短距離ブロックでは立ち五段跳びで自己新記録が出てきました!

また、私が赴任してから初めて、女子選手の懸垂逆上がり達成者が誕生しました!!

他にも着実に成長しているなと感じられることが多くなってきました!

努力が必ずしもすべて報われるわけではありません。

しかし、努力した事実と経験は必ず自分たちの力になります!

 

そのような中、今週の終盤からさらに活動が制限されることになりました。これを受けて今後の練習についてのミーティングを行いました。

私からはこの2週間の練習が来春の学校総合南部地区予選の結果を左右する大事な時期ということをデータを見せながら、説明をしました。

説明後には今後の練習計画を自分たちで考えました!

練習後には私から活動制限はピンチであるけれども考え方や取り組み方によってチャンスにもできる!という話をしました。

画像にもありましたが、感染は止める!成長は止めない!活動が制限されても継続して活動できるだけで感謝です。練習中においてもより一層感染対策を講じながら、練習に励んでいきます!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】今週の練習(1月17日〜)

今週は先週よりも寒いコンディションの中での練習となりましたが、部員たちは弱音を吐かず、昨日の自分を超えるべく毎日奮闘しています!

<活動の様子>

メディシンボールdeウォーミングアップ!

ウォーミングアップその2

スプリントドリル!

今週も絶好調!

プレートを持ってのスクワット補強!

女子短距離のホッピング補強!

投てきブロックのハンマーウォーク!

満月が照らす中の砂場腕立て伏せ!

短距離ブロックの腹筋補強!

その名は…「ゴキブリ」!!

ベンチを使った腕立て伏せ補強!

シャフトdeトレーニング!

砂場ボックスジャンプ!

砂場トレーニング!

短距離ブロックのセット走!

ナイター照明のおかげで良い練習ができます!

校舎を背景にハムスト補強!

補強後のダッシュ!

冬季練習Cの終盤になってきましたが、この期間は週5日の練習の半分以上がサーキットやウエイトトなどのトレーニング系の練習となっています。

その中で、短距離ブロックの補強中に「ああ!これは!」と思う場面がありました。

それは上の写真にもあったベンチを利用した腕立て伏せ補強で起きたのですが、私の指示は「自分のマックスにチャレンジすること!」でした。いざ、それぞれがチャレンジを開始し、結果が出たのですが、あれ?その後も一向に終わる気配がありません。すると部員たちはマックスチャレンジ後も自分たちで「30回まで」ある部員は「50回まで」と自ら決めた回数まで何度も挑戦しているではありませんか!練習やトレーニング強度の観点はさておき、私はこのこのような光景を見るのは初めてのことだったので、正直良い意味で驚きました!今回のメニューはいつものように具体的な回数が決まっているわけではないので、いくらでも自分で早く終わらせることもできたのに、部員たちは誰が言い出したわけでもなく黙々と挑戦したのです!これを見て部員たちの来シーズンに懸ける強い思いを感じ、「ああ、これは強くなるな!」と確信しました!

今週はオミクロン株の影響を多大に受けて様々な制約のある中での練習となりました。

ですが、昨年の同時期を考えれば活動が持続できているだけでも感謝です。

まだまだ先が読めない状況ではありますが、『今』があっての『未来』です。

今、この瞬間にできることを全力でやるのみです。

感染は止める 成長は止めない!

GO‼︎  MUSASHINO  GO‼︎

顧問:中山 

 

【陸上競技部】今週の練習

冬季合宿を終えてから1週間が経過しました。

非常に寒い日が多かったですが、雨にもマケズ、強風にもマケズ、自分にもマケズ

日々、グラウンドで奮闘しています!

以下に活動の様子を掲載します。

<バスケットボールでW-UP!>

<投てきブロックの基礎ドリル!>

<ホップ、ステップ、ハードルジャンプ!>

<男子エース田村君の懸垂逆上がり!>

 <投てきブロックの砂場腕立て伏せ!>

<女子エース門井さんの体幹補強!>

<絶好調男、関口君のサーキット!>

<ボックスジャンプ!>

<投てきブロックのおんぶ走!>

<女子短距離の腕立て伏せ補強!>

<投てきブロックのスクワット!>

<長距離ブロックの外周走!>

<短距離ブロック!>

<来春の飛躍を夢見て、今を全力で!>

昨日には12月調査の志願状況が公表され、多くの中学生の皆さんが本校を希望してくれています。一人でも多くの方とグラウンドで会えるのを今から心待ちにしています!

最後に戦国武将の武田信玄は

「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」

このような言葉を残しています。

私たちの冬季練習も受験生の皆さんも佳境を迎えている頃ですが、来春の姿を夢見て今が一生懸命ならば必ず道は開けると信じています!

顧問:中山

【陸上競技部】冬合宿終了!

本校は今日より3学期がスタートしました。

本日は冬合宿の4日目と位置付けて練習を行いました。

前日の大雪でグラウンドが使用できるか心配でしたが、予想よりも雪が早く溶けて、練習する頃にはグラウンドを使用できる状態まで回復していました。

↓朝の本校のグラウンド

昨日も雪の影響を受けずに練習ができて、今日も天候に恵まれて運も味方になっているなと感じます!

さて、練習は久々の平地での練習となりましたが、合宿前よりも良い動きをしている部員が多くなっていました!

 

学期始めで私は会議が多く、すべての練習は見られませんでしたが、合宿の成果を実感できました。

明日、明後日は練習をオフにしたので、ここでしっかり休んで今後の練習に備えてほしいです。

この合宿を終えて改めて「人との絆」の大切さを感じました。

同じ釜の飯を食った部員同士、旅館の方々、旅行会社の担当バスの運転手、他校の先生方、地元の方々、保護者の皆様、多くの方々の繋がりを感じ、絆が深まったように思います。

コロナが拡大してから初めての泊を伴う遠征となりましたが、毎朝の検温、手指消毒、食事中の換気などの対策を講じて無事に最終日を迎えることができました。多くの方の支えなしではこの合宿を終えることはできなかったと痛感しています。

他校を見ても11名という人数で単独での合宿をしているところはほとんどないと思います。

そうだからこそ価値があり、武蔵野らしさの1つだと自負しています。

本当に11名でよくやりきったなと誇りに思いますし、来春の結果に繋げたいと決意を新たにしました!

素直、感謝、ひたむきさがあればどんな壁も乗り越えていけると信じています。

この経験をこれからの活動の原動力にして来春の飛躍につなげていきます!

顧問:中山

【陸上競技部】冬季合宿〜3日目〜

茨城合宿は最終日を迎えました!

朝練習は昨日に引き続き、クラップダンスを実施しました!

2回目とあってだいぶリズムに乗りながら、体を動かすことができるようになってきました!

朝食を挟んでの最終練習も砂山にて追い込みメニューを敢行しました!

 前日までの2日で疲労困憊の中でしたが、部員「みんな」で声を掛け合い、最後の砂山練習を乗り切りました!

苦しい中でもひたむきに努力する姿を見て、改めて高校生の成長は私たちの想像を超えていくなとつくづく感じました!

緊急ミーティングをしてから2週間ですが、チームの雰囲気は物凄く好転していますし、何よりも一人一人の表情が違います。

初日の夜ミーティングでも部員に伝えたのですが、「この2週間でここまで変わることのできるみんなはこの先の冬季練習でいくらでも成長することができる!」と確信を持ちました。

明日から学校が再開されるため、茨城での練習は今日で終了しますが、2泊4日の合宿と位置付けているため、明日の学校練習がこの冬季合宿の最終日となります。

砂浜や砂山で得た技術を実際の走る、投げる動作につなげていくことが目的です。

明日が本当の勝負のため、明日も部員一丸となって頑張ります!

最後に3日間食事をはじめとした最高のおもてなしを提供してくださった旅館の海楽の皆様に感謝申し上げます!ありがとうございました!(掲載許可はいただいています。)

 

            (HPより引用)

顧問:中山

【陸上競技部】冬季合宿〜2日目〜

冬季合宿の2日目は朝から晩まで茨城県での生活となりました。

<朝練>

6時30分より散歩と練習?ダンス?をスタート!

クラップダンスの陸上競技ver.で寝ている体を起こしました!

陸上競技は走る、投げる、跳ぶという単調な動きのスポーツですが、リズム感は

 非常に重要となります。全員が初挑戦でしたが、良くできていました!

<午前>

笠松運動公園陸上競技場にて専門練習を実施しました!

長距離の山﨑くんと投てきの神田くん、飛田くんは同じ競技場で練習していた伊奈学園総合高校の練習に入れてもらい、良い練習をすることができました!

↓短距離ブロックの様子 

↓短距離のスプリントドリル

↓長距離のペース走

↓短距離ブロックのセット走

↓投てきは投てき場にて投てき練習!

↓リハビリ組も!

 

<午後>

午後は連日の砂山練習です!

今回は短距離も含めた全員が伊奈学園総合高校と合同で練習し、多くの刺激をいただきました!

普段とは違うスピード感やインターハイの常連校の雰囲気を経験でき、非常に実り多い練習となりました!

快く受け入れて下さった先生方、生徒の皆さんありがとうございました!

 

いよいよ明日が茨城での練習最終日となります。

良い練習を積んで埼玉に帰れるよう部員と共に頑張ります!

顧問:中山

【陸上競技部】2022年始動。

新年明けましておめでとうございます。

2022年も陸上競技部をよろしくお願いいたします。

 

さて、練習初めは冬季合宿からスタートです!

本日は早朝に埼玉を出発して茨城県ひたちなか市に移動し、午前、午後の二部練習を実施しました!

午前中は宿泊する宿の目の前にある阿字ヶ浦海岸にて砂浜練習をしました。

5日振りの練習となったので、まずは砂浜で基礎練習を徹底して行いました。

体を慣らしつつ砂でのスキルポイントを必死に掴もうとする部員たちの姿勢に心を動かされました! 

 

午後は宿から少し移動して村松海岸付近の砂山にて最高(地獄?)の練習ができました!

辛い練習の中でも、弱い自分と闘い、「みんな」で声を掛け合い乗り切りました!

 

この砂山には明日も明後日も通うので、今日よりも明日、明日よりも明後日の内容が良くなることを期待しています!

顧問:中山

 

【陸上競技部】2021年終わる。

昨日の大掃除、グラウンド整備をもって2021年の活動が終了しました。

今年1年を振り返ると激動の1年でした。

緊急事態宣言による部活の活動停止から始まり、不安の中スタートした春シーズンでは過去最多の4種目で県大会の出場を果たす。しかし、本来行けると思っていた種目でまさかの予選敗退。

感染状況が徐々に落ち着き始め、国体予選では3年生全員が自己記録を更新して有終の美を飾る。本校初の少年B種目で国体最終予選に進出!

例年実施している夏合宿は実施できず。その中でも練習の成果は秋の新人戦で形になる。6種目5名の県大会出場!過去最高人数を達成!

現在、来春の更なる飛躍に向けて絶賛冬季練習を実施中。

 

こうして振り返ってみても、武蔵野の歴史が大きく動き始めた1年になったと感じます。

上位大会がフォーカスされがちですが、1年間に自己記録を更新した数を数えてみたところ、昨年が「33」だったのですが、今年は「58」とおよそ倍増する結果を残すことができました!

ただ、私としてはこの結果が出るまでの過程を最も重要視しています。

結果を出すために努力する姿は本当にかっこいいなつくづく感じます。

1人1人、異なるドラマがあり、そこに携われることに感謝の気持ちでいっぱいなのが正直な私の想いです。

1年間の中には楽しさだけでなく、厳しい局面や悔しい瞬間も多々あったのも事実です。ですが、今の部員たちはそれすらも力に変えられるメンバーが揃っています!

赴任してから4年目になりますが、本校の過去40年以上の歴史が少しずつ動いてきたと実感できています。と同時にここで満足は一切していません。

来年は更なる快進撃を果たし、1人1人の夢を全力でサポートしていく決意です!

部員たちには最後のミーティングで

「こうして日々活動できるのもグラウンド、練習器具という環境面もそうだし、何より保護者の方々の支えなくして活動は成り立たない。周囲への感謝の気持ちは常に忘れず活動していこう」

という趣旨の内容を伝えました。

今年は学校行事の際や練習の送迎の時などに多くの保護者の方々とお話しする機会に恵まれました。その中で「何かできることがあれば言ってくださいね」と何度も言ってもらいました。部の状況もあり、そうした場はまだ実現できていませんが、こうした声かけをしてもらえることは顧問一同、大変嬉しく、感謝しております。

昨年は冬季休業中に練習することもできず、こうやって部員と一緒に1年の振り返りができることも当たり前なようで、そうではないこともコロナでわかったことです。

練習や大会で喜んだり、悔しかったり、思うようにいかなくて泣いてしまうことも全ては周囲の支えがあるから体験できるということを忘れずに来年も活動をしていきます!

保護者の皆様をはじめとした全ての方々、本当にいつもありがとうございます!

今後ともよろしくお願いいたします!

良いお年をお迎えください!

顧問:中山

【陸上競技部】冬季休業始まる。

25日(土)より冬季休業が始まりました。

「冬を制する者は春を制す」が如く部員たちは冬季練習に全力を尽くしています。

冬季休業前には緊急ミーティングを実施し、部活の一員として今のメンバーたちに不足している点を確認し合いました。

ミーティング後は種目関係なく前向きで明るい声かけが増え、練習する雰囲気が良くなってきました! 目の前に大会などの目標がなくなり、気持ちの維持が難しい時期ですが、だからこそ一緒に練習する仲間たちとの協力が不可欠となります。

辛いことも一人では乗り越えられないことも、仲間となら乗り越えられることが多くあり、それを経験できるのが、部活をやっている良さだと考えています。

ミーティング後は種目関係なく前向きで明るい声かけが増え、練習する雰囲気が良くなってきました!

「みんなで」頑張る雰囲気が強いのが、本校の良さなので、この調子で自分たちの限界をどんどん突破していきたいと思います!

突然ですが、この写真は本校の教室から撮影した日の出の様子です。

冬の早朝は寒く厳しい環境ですが、空気は澄んでいつも以上にキレイに見えます。

「厳しき中にも光あり」そんな印象を持ちます。厳しい冬季練習を乗り越えて太陽のように少しでも高い位置に昇れるよう生徒たちと頑張ろうと気持ちが引き締まりました!

 

さて、練習についてはどのブロックも補強などのトレーニング量が増え、少しずつ動きが変わってきました!

投てきブロックはウエイトトレーニングに力を入れています。先日に測定を実施したところ、冬季練習前よりも持ち上げられる重量が大幅に増えており、確かな力を身につけてきています!

 

また、27日(月)には1年男子の田村君が埼玉県の強化練習会に参加し、茨城県に遠征してきました!私は短距離ブロックの指導者として参加したのですが、県内トップレベルの選手の動きを間近で見れて様々な気付きを得ることができました!

 

↓一番左手の水色ジャージが田村君!

年始の本校の合宿も今回と同じ場所で実施するので、今回の経験を活かして県の上位に位置する学校に少しでも追いつけるよう練習に励みたいと思います!

GO❗FORWARD❗

顧問:中山

【陸上競技部】砂浜練習

現在の我が陸上競技部は先週の14日(火)に期末考査が終了して、冬季練習の第2段階に突入しています。

 

本校は冬季練習を4つの時期に区分けをして練習をプログラムしています。

第2段階は年末までの期間となり、日数は少ないのですが、第3段階、第4段階に向けた基礎となる大事な時期だということを部員に伝えています。

さて、実際の練習ですが、部員たちは毎日、筋肉痛だそうです。

また本日は某所にて砂浜練習を行いました!

砂浜は足腰の筋力強化に最高のトレーニングパートナーとなります。

どの種目においても足腰の強化は重要なので、どのブロックも同じメニューに取り組みました。

前半は笑顔も見えたのですが、最後は足がパンパンで立ち上がれないほどの様子でした。

まさに「こうかは ばつぐんだ!」です!

来年には茨城県にて冬季合宿があり、そちらでも砂浜練習のフルコースを用意していますので、今日の練習をこれからに活かしてほしいと思います!

 こうした経験ができるのも、保護者の方々のご協力あってこそです。いつもありがとうございます。

今は生徒にとって辛い時期ですが、来年にたくさんの喜びや笑顔が見られるよう顧問たちも全身全霊で取り組みますので、今後ともよろしくお願いいたします。

顧問:中山

~練習の様子~

【陸上競技部】冬季練習

先週より冬季練習2021がスタートしました!

今年は昨年よりも移行期の時期を少なくして冬季練習を早く取り組み始めました。

どのブロックも基礎体力を向上させるためのトレーニングを行っています。

具体的には

短距離ブロックは体幹をしっかり保って、臀部を使えるようにすること。

長距離ブロックは走距離を多くして足づくり。

投てきブロックはウェイトトレーニングを本格的に取り組み始めて、筋力強化を図っています。

ケガをしているリハビリ組は個人個人に合ったトレーニングに取り組んでいます。

どのブロックも地味で地道なトレーニングが続いていますが、自分たちの限界に挑戦しており、だいぶ寒い気候にも関わらず半袖で頑張っている部員もいます!(決して顧問が半袖を強要しているわけではありません!寒くないの?と何度も聞いているのですが、半袖がちょうど良いそうです…)

明日からは期末考査期間に突入し、練習は一時中断します。部員たちには考査期間中も勉強の合間をぬって継続的にトレーニングをしてほしいと伝えました。

顧問たちもこの期間を利用して、今いる部員たちに最適なトレーニングを考えていきます!

先日就任したプロ野球監督のビッグボスこと新庄剛志さんは就任会見で

努力は一生、本番は一回、チャンスは一瞬と語っていました。

一発勝負の本番に向けて、努力をし続けることで一瞬のチャンスをつかむことができると考えています。

これは部員だけでなく、顧問も同様です。今いるメンバーで最大限の準備、練習を進めてチャンスを掴みとります!

以下は活動の様子を掲載します。ご覧ください。

 

 

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】移行期&リフレッシュ期間

今週はシーズンの疲れをとり、冬練習に向けて心も身体もリフレッシュする期間にしました。

まずは、夏休みに書いた目標シートを見ながら、今季の振り返りと来季の目標をシートにまとめる作業を行いました。

一人ずつシートを参考に口頭で発表をしたのですが、夏よりも客観的な視点が多く、目標が具体的になっていることに部員たちの成長を感じました。

次にチームとしてどういう意気込みで冬季練習を行なっていくか各ブロックや学年に分かれてミーティングを行いました。このミーティングには顧問は参加せずに部長を中心に部員たちのみで実施しました。様々な激論もあったようですが、最終的には「全員が県大会に出場できることを前提に自分たちの限界に挑戦しよう!」という内容になったようです。

練習としてはいつもとは違う動きをしながら楽しく動くことを目標に様々な球技を行いました。

毎年、この時期は球技を行っていますが、今までこのような大人数での実施は初めてのため、チーム数を2チームから4チームに増やしました。この様子を見ても本校の歴史が大きく動いているなと感じました。

 

いよいよ来週からは冬季練習がスタートします。

ミーティングでも様々な意見が出たようで課題が多くある中での練習となります。

心も身体もこの冬で大きく変われるよう部員と共に走り抜けていきます!

顧問:中山

 

【陸上競技部】秋季記録会 結果

本日は今季最終戦として埼玉陸上競技協会主催の秋季記録会に参加してきました。

<結果>

男子100m

 宮野 将汰① 12.53(-1.1)PB!!

 田村 圭① 11.78(+0.1)2次レース進出!DNS

男子400m

 長谷川浩志② 56.99 初出場

男子円盤投

 神田 修斗① 24m91 第8位

 岡田 凌我① 21m73 PB!!

 渡邊 健心① 22m08 PB!!

 

女子100m

 小松 令奈② 15.59(+1.2)セカンドベスト!

 黒澤 菜々美② 14.88(-1.1)初出場

 

女子走幅跳

 岡田 美里② 4m01(+0.6)PB!!

 

出場者9名のうち4名が自己記録を更新しました!

男子100mの宮野くんの専門は走幅跳・三段跳ですが、100mの記録は大会に出場するたびに自己記録を更新し続けています。しかも、その全てが向かい風という悪条件の中でも記録を伸ばしているのはすごいです!

2年生の長谷川くんは100mが専門ですが、自ら400mの出場を志願しました。記録は目標には届きませんでしたが、チャレンジしたことに価値があります!

好調が続いている投てき陣は今回も自己記録更新ラッシュでした!渡邊くんは今回が2回目の出場でしたが、4m以上の大幅更新となりました!!

女子100mでは前回の記録会でのリベンジと意気込んで臨んだ小松さんは惜しくも自己記録には届きませんでした。悔しがっていましたが、セカンドベストまで持ってきたのは彼女の努力の成果です。飛躍は来シーズンに持ち越します!

黒澤さんはマネージャーから選手に転向し、今季最終戦にして高校デビュー戦となりました。選手に復帰した直後に大怪我をしてしまい、まだリハビリの最終局面のため、今回は全力では走れませんでしたが、痛みなく走り終えられたことが彼女にとっては大きな前進です。この結果に私もホッとしました。

部長の岡田さんは膝の大怪我から復帰し、約3年振りに4m台の記録を出すことができました!!ここにくるまで彼女の諦めないひたむきな姿にどれだけの部員が勇気をもらっていたことか。記録はまだまだ満足できるものではありませんが、記録の裏にあるバックボーンを考えると今回の4m01cmは本当に嬉しいです。

 

これにて2021年シーズンは終了しました!

 

様々な方々に支えられた2021年シーズンの大宮武蔵野高等学校陸上競技部。

私としてはただただ感謝の想いでいっぱいです。

こんな経験をさせてくれた部員、保護者、指導者、医師、トレーナーの方々。

本当にありがとうございました。

これからも1人1人に寄り添って、活動を続けていきます!

引き続きよろしくお願いいたします。

 

ここからの1週間は今季の振り返りとリフレッシュ期間に入ります。

またその様子はこちらで発信していきます。

顧問:中山

~活動写真~

 

【陸上競技部】高校駅伝 結果

県高校駅伝に出場してきました!

本校の長距離部員は3名のため、単独チーム(7名)は組めず、岩槻北陵、大宮北高校との3校による南部地区混成Aチームとしての出場になりました。

本校部員が出場した区間は5区(3km)と6区(5km)です。

結果です。

総合59位(出場76チーム)

5区 吉岡 歩①     区間66位 11分29秒

6区 山﨑 琉聖② 区間36位 17分57秒 PB!!

目標は吉岡くんが11分50秒、山﨑くんが18分10秒であったため、2名とも目標達成です!

そして、2年目となった山﨑くんは昨年も今年と同じく5km区間を走り、その時のタイムは18分40秒であったので、大幅な自己記録更新です!しかも、区間36位はチーム最高順位の快挙です!

今日出場した2名は本当に努力している姿を見てきたので、この結果に驚きはありません。

吉岡くんは考査期間も自宅付近でトレーニングを積んでいましたし、山﨑くんは箱根駅伝に出場する選手たちが愛用しているスマートウオッチを購入し、1km毎のラップを確認しながら自身のペースを調整していました!

人数は少ない長距離ブロックですが、じわじわと記録を伸ばしてきています!

この調子で秋、冬シーズンも頑張ります!

顧問:中山

 

【陸上競技部】秋晴れ

昨日、中間考査が終了し、練習が再開されました。

秋晴れの中、グラウンドが活気づいていました!

久しぶりの練習でしたが、早速1年生の渡邊くんは「先生、円盤投げで腕振りを速くする方法を教えてください」とアドバイスを求めに来るなどやる気に満ちた姿に心が動かされました。

 

部員たちは長距離ブロックが11月1日(月)に高校駅伝埼玉県予選@熊谷、他のブロックは11月14日(日)の秋季記録会@熊谷を目標に努力しています!

先日の記録会で悔しい想いをした2年生の小松さんには練りに練った特別課題を渡しました!

私たち顧問は部員たちの想いに少しでも応えていけるようありとあらゆる方向からサポートできるようにしています。

久しぶりの休日練習となった本日は学校裏の坂と公園内のロードを使用して練習しました。

どのブロックも声を出して良い雰囲気の中、充実した練習ができました。

長距離ブロックは明後日の高校駅伝に向けたタイムトライアルを実施し、最終調整を終えました。

今シーズンも残りわずかですが、良い締めくくりができるよう部員と共に頑張っていきます!

 

↓リハビリ組には特別メニューを!

顧問:中山

【陸上競技部】クラブ対抗記録会 結果

昨日はクラブ対抗・記録会に出場するため、熊谷スポーツ文化運動公園陸上競技場に行ってきました!

<結果>

男子やり投

 菊地 りん(1)34m96

男子円盤投

 岡田 凌我(1)20m17 PB!!

女子100m

 小松 令奈(2)15.78(+0.7)

女子三段跳

 岡田 美里(2) NM

 

参加したいと申し出てきた4名が出場し、自己記録は1名でしたが、それぞれ内容の濃い結果となりました。

夏にバスケットボール部から転部してきた岡田くんは今回で3試合目ですが、出場する度に自己記録を更新しています。練習では自らスマホで自身の投てきを撮影し分析しており、日々の努力が実を結びました!

最近、復調気味だった菊地くんは課題の助走が少し改善できてきましたが、まだ修正する点が多く、冬の課題が明確になりました。春先は非常に順調に記録を伸ばしてきましたが、大飛躍は来年に持ち越します!

女子100mの小松さんはスタートの反応がうまくいかず、悔しい結果となりました。彼女の競技への貪欲さは私も驚くばかりです。練習中は1本走る度にアドバイスを求めに来ますし、何より練習中の表情、目つきが違います。ここ最近の記録会ではベスト記録には近づくもののセカンド記録やサード記録が続いていますが、彼女の努力する姿は必ず現状を打破できると確信しています。

女子三段跳の岡田さんは1年ぶりにこの種目に出場しました。彼女は今までもお伝えしていたように中学時に膝の前十字靭帯を損傷し、懸命にリハビリを続けてきました。1本目は踏切が上手く合わずにファール、2本目は踏切が修正できたものの2歩目が潰れてしまい、またもやファール、3本目は2歩目も修正できたですが、片足しか砂場に入れずに無念の3本ファールとなりました。しかし、昨年は8m26の記録だったことを考えると片足とはいえ9mの踏切板から入れたことは大きな収穫です。

4名とも結果以上にここに至るまでの過程をずっと見てきただけに私としては様々な想いがあります。彼らの姿には練習中、練習以外に関わらず心を動かされます。結果だけではわからない人間的な魅力があります。まだ、来月に記録会が1つ残っており、今日の4名もエントリーすると言っているので、それぞれの想いを少しでも目に見える結果として形にできるよう顧問も努力します!

部全体としては本日から来週の中間考査に向けて休止期間に入ります。

部員たちには

「中間考査に向けての勉強も部活動も「自分で考える」ことは同じ。

計画的に勉強し、練習に支障が出ないようしっかり準備しよう」と話をしました。

部内には学年10位以内に入る生徒もいれば、勉強が苦手な部員もいますが、未だかつて進級に関わるほどの成績だった者はいません。

学校生活あっての部活動という話は常にしています。

もう1名の顧問からは「グラウンドでの様子と教室内の様子が変わってしまうのはやめよう。グラウンドでの一生懸命な姿は教室でも学校生活でも同じ。応援される人であろう」という話がありました。

考査の結果も練習の結果もどちらも準備が全てです。

考査後も練習に集中できる環境をつくれるよう目の前のことに全力を尽くしてほしいと思います!

最後に!

本日から来月の学校説明会の申込が始まりました!

グラウンドで練習予定ですので、是非見学にお越しください!

トップページに応募フォームがありますので、多くの方とお会いできることを心待ちしております!

 

顧問:中山

【陸上競技部】大切なもの

昨日までの1週間は週4日に制限された中での練習でしたが、この期間には部員たちにいくつかのことを強く伝える日々となりました。

要点としては2つです。

1つ目は人への思いやり

2つ目は良き選手である前に良き高校生であれ

 

県大会が終わり、目の前に大きな目標がなくなった今、部員たちに少し気の緩みが見られたので、上記の2点を伝え続けました。

私が部活を見る中で大切にしているのは引退後、卒業後の姿です。

部活動に取り組み、選手である時間は3年間ですが、引退して一人の人間としての時間はその何倍もの時間になります。

たとえ県大会に出場しても社会に出て会社員として特別視されることはありません。むしろ求められることが大きくなると考えています。

そのため、練習を一生懸命に取り組むのはもちろんですが、仲間や周囲の人への言動が大事だと考えています。

中学時からのケガでいまだにマネージャー業務をしてくれている1年の佐藤くんは誰よりも周りを見て部員のために動いてくれています。

女子4名は夏休み中、壊れたメジャーの修復を何度もやってくれています。

競技では伸び悩んでいたある部員は自分が使った場所の整備が終わったら、他の場所まで整備を手伝ってくれています。

投てき、跳躍のメンバーは仲間のために動画を撮ってアドバイスし合っています。

今の陸上競技部には最高の仲間たちが揃っています!

ここ数日は全体として気になる点が多く、少しの綻びが大きなものとならないためにも今回はあえて全員に同じように伝えました。

競技結果が上向いてきている今だからこそ大切にしている本質を理解することが重要だと考えています。

人は試合の結果だけでその人を応援するのではなく、競技に取り組む姿勢や日頃の行動に共感して心が動くのだと思っています。

幸い現在は多くの方々から部員たちへのお褒めの言葉をいただいています。

これからも学校からグラウンドへ、グラウンドから競技場へ!

結果だけでなく心を届けられるよう顧問共々頑張っていきます!!

♪この空の下 同じ星見上げて 悩む僕らは 夢を握ったまま 泣き笑い支えあい信じてく♪

『ロードオブメジャー 大切なものより抜粋』

 【リハビリ組の様子】

【跳躍の動画撮影】

【やり投げの動画撮影】

後記

2月より本ページにアクセスカウンターをつけたのですが、8か月目にして20000を超えました!!月平均にして2500ものアクセス数に感謝でいっぱいです。今後も少しでも私たちの活動をお伝えできるよう工夫していきますので、今後ともよろしくお願いいたします!

顧問:中山

 

【陸上競技部】 記録会 結果報告

先日の2日(土)の学校説明会では多くの方にご来校いただき、ありがとうございました!

良い出会いが多くあり、来年が非常に楽しみになりました!

私たちの強みは綿密なコミュニケーションによる徹底したマンツーマン指導です。一人ひとりに合った種目の提案やテーラーメイドの指導を心掛けています!とにかく一人を大切に深く関わります!悔しい思いを抱いている人、もっと力を伸ばしたい人、新たに陸上競技に触れてみたい人、誰もが大歓迎です!

まだ悩んでいる方も心いくまで吟味して後悔のないような決断をしてほしいです。

私としては一人でも多くの方と来年、一緒にできることを楽しみにしています!

今回都合がつかなかった方は来月の6日(土)にも説明会がありますので、是非お越し下さい!百聞は一見に如かずなので、是非グラウンドの熱量を見に来て下さい!

お待ちしています!

***************************************************************************************************************************:

さて、3日(日)は川口市民記録会に参加してきました!

 

【結果】

 男子100m

  長谷川  浩志(2)12.36(ー1.6)セカンドベスト!!

  福島 由隆(1)11.94(-0.8)セカンドベスト!!

  宮野 将汰(1)12.66(-2.5)PB‼

 

 男子1500m

  山﨑 琉聖(2)4.40.38 PB!!

 

 男子走幅跳

  田村 圭(1)5m57

 

 男子円盤投

  神田 修斗(1)26m73 PB!!

  岡田 凌我(1)19m38 PB!!

  渡邊 健心(1)17m32 初出場

 

 男子やり投

  飛田 陽斗(1)38m25 PB!!

  菊地 りん(1)36m43 PB!!

 

 女子100m

  小松 令奈(1)15.65(ー0.7)セカンドベスト!!

 

 女子走幅跳

  岡田 美里(1)3m89(+1.1)

 

 出場者12名中、6名が自己記録を更新し、3名がセカンドベストとなり、トラック種目が向かい風だったことを考えると全体的としてまずまずの結果となりました!

先週は分散登校により、平日は2日ほどしか全体練習はできませんでした。

県大会終了後には全体練習日ではない日に私からはあえて練習メニューは出さないと伝えていました。

理由は「自分で考える力」を持ってほしかったからです。

帰りのミーティングではこんな話をしました。

「競技の結果は自分で考える力と他の人からのアドバイスは掛け算になっている。

自分で考える力バツアドバイス=競技結果

ということはどんなにアドバイスを受けても自分で考えることをしなければ結果も0(ゼロ)になってしまう。

一方で自分で考える力が大きければその分だけ結果に繋げることができる。

今一度自分の取り組みを見つめ直して、残りのシーズンを頑張ろう。」

そのような中、副部長の2年生山﨑くん(さいたま市立白幡中出身)が今年の4月以来6か月振りに自己記録を更新しました!

ここ最近の大会では良いペースで走るものの集団での位置取りに苦戦して記録を伸ばせないことが多かったです。

しかし、山﨑くんはどんな時も腐ることなく、地道にコツコツと努力を重ねて練習でも手を抜くことはありませんでした。

また、性格は温厚で非常に心優しく、人一倍仲間想いです。

ある大会では新しいスパイクを履いて出場したところ、レース中に足裏の皮が剝けてしまうというアクシデントがありました。レース後は歩くのにも支障が出る状態でした。実はそのレース後には1600mリレーが控えており、本人と出場できるかの相談をしたのですが、私からは「出なさい」とは言わずに彼の判断に委ねました。すると彼は「こんなことぐらいで出れないなんて恥ずかしいので、出ます!」という答えが返ってきました。その大会では初めて上級生がいないオーダーでしたので、様々な葛藤があったのかもしれません。たしかにケガではないですが、誰かに替えてほしいとか、ちょっとすみません、出られませんという返答も一瞬頭をよぎりました。この時から山﨑くんの何とかして出ます!という心意気が何とも頼もしいなと感じていました。

そして、今は副部長として主に男子をまとめてくれています。山﨑くんを含めた2年生男子は3名に対して1年生男子は11名と約4倍ほどの後輩を束ねるのは苦労が多いはずです。にも関わらず私からは後輩たちからの山﨑くんに対する信頼は高いように思えます。何より私はこの数か月で人間的に物凄い成長していると感じる場面が多くありました。決して大きな声を出すとか威圧する態度とかではなく、誠実な行動の一つ一つが周囲の信頼を得ているのだと思っています。私はその場にはいられなかったのですが、山﨑くんのゴール後にはみんなから自己記録更新おめでとうの拍手があったと聞きました。このことからも彼の人望がうかがえますし、私も山﨑くんに「秋は頑張ろうな」と話していたのでベスト記録が出て嬉しい気持ちです。

私たち顧問も高校から陸上競技を始めた山﨑くんのように誰でも!どの種目でも!一人ひとりが成長できる場!を提供できるように努力しています!

残りの秋シーズンも私たちらしく活動していきます!!

 

顧問:中山

 

【陸上競技部】部活の土台

県大会が終了して数日が経過しましたが、練習は全日OFFにしました。

今回はテーマにある「土台」について書き記します。

結論を先に書きますと2年生の力が今の部を支えているということです。その中でも特に女子4名の活躍が目覚ましいということです。

 

こちらは県大会後に2年生のみで撮影した写真です。(撮影時のみマスクを外しています)

お気づきでしょうか?

そうです、みんな良い笑顔です!

そうです、色は男女で異なりますがお揃いのポロシャツを着ています!

本校では今年度から休日の部活動で学校に来る際に制服ではなく部活指定のシャツや短パン、ジャージが認められるようになりました!

それに合わせてポロシャツと短パンを揃えたのですが、動き出しが遅くなってしまい、届いたのが9月初旬になってしまいました。

実は、このポロシャツのロゴをデザインしてくれたのが部長の岡田さん(さいたま市立日進中出身)なのです!

これが女子デザインで男子は黒の下地に赤のロゴが入っています。

夏休み中に相当な時間をかけて作成してくれた岡田さん。

岡田さんは陸上競技部史上初(顧問調べ)の女子部長としてグラウンドでは部員をまとめ、自身は膝の大怪我からのリハビリでみんなとは別メニューで練習をしてきました。ようやく痛みなく走れるようになり、過日の地区大会で高校ベストを出して見事復帰を果たしました。

しかし、記録は大怪我前の記録には程遠く、競技後は悔し涙を流していました。

自分の競技でも気持ちと体がギリギリの中で部員の為に動き回る姿を目の前で見ているのもあって私も様々な想いが込み上げてきました。

ただ間違いなく岡田さんがいるから今の部活があります。岡田さんは「周りが協力してくれるからです。」と謙遜しますが、それも岡田さんの姿を見ているから周りが協力してくれるのです。

以前にも記述しましたが、現在女子部員は2年生の4名のみです。

1年生は1名もいないため、来年が心配ですが、本校の歴史を振り返っても同学年で4名も女子部員がいたことはほとんどありません。

その4名が部の中核として今の武蔵野陸上競技部を支えています。

誰よりも周りを見て人のために行動でき、マネージャーから選手復帰をしてくれた黒澤さん。

誰よりもひたむきに努力を重ねて記録を急伸している小松さん。

武蔵野史上初めて100mと200mで県大会に出場し、武蔵野に初めて12秒台と26秒台をもたらした門井さん。

門井さんの快挙達成の裏にはウォーミングアップから招集場所までずっと他の3名がサポートしてきたのを私は知っています。

過去を遡れば昨年に卒業した松尾さんがこの女子の流れを作ってくれました。過去の先輩たちが戦ってきた積み重ねと現部員たちの取り組みが今に繋がっていると実感します。

 中学3年生(女子)の皆さん

時は来ました!

本校の部員たちは中学時にエースだったわけではありません。多くが2番手で悔しい思いをしてきた部員たちばかりです。

たしかに南部地区に属する本校が県内最強の南部地区で勝負するのは容易ではありません。

しかし、誰もが結果を残すとは思われていない本校が、南部地区で結果を出したらどれだけ面白くてどれだけ痛快で夢があるだろうか!

という話を私が赴任した3年前の学校説明会でしたのですが、その時の中学3年生が今の2年生女子たちなのです。

その女子部員全員で勝ち取ったのが先日の県大会出場です!

本校としては女子のトラック種目での県大会出場は史上初めての快挙です。

時は来ました!

是非、武蔵野陸上競技部で一緒に夢を追いかけませんか?

私たち顧問が全力でサポートします!

まずは今週末に学校説明会がありますので、予約してくださった方は是非グラウンドにお立ち寄り下さい!

来月にも説明会がありますし、その他の日でも随時見学を受け付けていますので、下記までお気軽にご連絡下さい。

顧問:中山(ナカヤマ)

電話:048-622-0181

メール:nakayama.katsuhide.73@spec.ed.jp

お待ちしております!

顧問:中山

【陸上競技部】新人県大会 結果

熊谷スポーツ文化運動公園陸上競技場にて21日(火)~23日(木)の3日間の日程で新人県大会に出場してきました!

 〜1日目〜

 男子走幅跳の田村君はウォーミングアップで良い動きをしており、期待が大きかったのですが、自己記録更新とはなりませんでした。

 中学時から含めて初めての県大会は悔しいデビューとなりましたが、来年には必ずリベンジしたいと思います。男女の400mRはケガなどのアクシデントがあり、棄権の選択をとりました。

〜2日目〜

 女子100mの門井さんが快挙の12秒台!入学以来ずっと目標にしていた記録を初めての県大会の舞台で達成することができました!自己記録は地区大会で出した13“19だったので、大幅な自己記録更新となり、全体で19位でした。16位までが準決勝に進出でしたので、あと一歩でしたが、出場前のランキング26位を考えると大健闘です!

 男子円盤投の神田君も自己記録を更新!1投目から良い投てきでしたが、1投目はサークルから出てしまい、ファールとなりました。2投目も練習通りの投擲ができ、見事目標にしていた25mを記録しました!最後の3投目はハーフターンで更なる自己記録を狙ったものの、思うように力が伝わらずに2投目から記録を伸ばすことは出来ませんでした。神田君もランキングは26位だったものの16位まで伸ばすことができ、大健闘です!

 最後は男子の1600mRでは、初めてのオーダーで挑戦しました!目標は3分40秒台とし、前半の200mまでにどれだけスピードを上げられるかをテーマに臨んで、地区大会から7秒も更新する大幅なチームベストを記録しました!

〜3日目〜

 男子砲丸投の神田君が3投目に自己記録を出すも目標の10mに届きませんでした。学校の練習では10mを越えていただけに本人は悔しさが7割だと語っていました。

男子やり投には菊地君と飛田君の2名が出場しました。飛田君は公式練習できっかけを掴んで4mの大幅に自己記録を更新しました!初めての大舞台で大健闘を見せました!菊地君は42mを目標に入賞を目指していましたが、思うようにいかずに非常に悔しい結果となりました。足首の骨折を乗り越えてこの舞台に立ったので、本人も私も結果には困惑しました。しかし、競技終了後に本人は「この場で記録を残せるようになりたい」と語っており、2人でリベンジを誓い合いました。

女子200mの門井さんの目標記録は26秒8台でした。結果は26秒94と自己記録を0.3秒も更新する好記録だったものの目標には届きませんでした。私としては初めて26秒台に入れたので、胸を撫でおろしていたのですが、終了後の本人は号泣でした。。。理由を聞くと練習で取り組んでいたことが出来なかったことと、準決勝に進出できなかったことが悔しい!とのことでした。これを聞いて私はつい数週間前まで県大会に出場することが目標だった彼女が「県大会で勝負する」意識にまで変わったことに嬉しさを感じたと同時に指導者として心を引き締め直しました。必ず力をつけて熊谷に戻ってきます!

We will be back to KUMAGAYA!!

応援して下さった皆様、本当にありがとうございました!

私たちは これで終わりません!まだまだジャイアントキリングを起こしていきます!

<結果>

男子走幅跳

 田村 圭(1) 5m97(+1.1) 33位

男子砲丸投

 神田 修斗(1)9m69 PB!! 19位

男子やり投

 菊地 りん(1) 31m64 33位

 飛田 陽斗(1)33m43 PB!! 28位

男子円盤投

 神田 修斗(1) 25m52 PB!!16位

男子1600mR

 長谷川(2)-田村(1)-関口(1)-宮野(1)3.45.15 チームベスト!!

女子100m

 門井 紗来(2) 12.85(+1.8)PB!! 武蔵野記録大幅更新!!

女子200m

 門井 紗来(2)  26.94(+0.6) PB‼︎ 武蔵野記録更新!!

 

自己記録更新率 75%❗

 

顧問:nakayama 

【陸上競技部】準備完了!

本日の練習をもって県大会の準備が完了しました!

そうです!JKです!(詳しくは前回の投稿をご覧ください。)

台風の影響で予定とは少し変更がありましたが、ここ数日の練習ではスタートダッシュでPBが続出など非常に順調な仕上がりです!

県大会に出場する種目は男子やり投、円盤投、砲丸投、走幅跳、400mR、1600mR、女子100m、200mの8種目です。

私の目標は全種目でベスト記録を出し、1種目以上の8位以内入賞です!

多くの部員が初めての県大会ですが、考え方を変えれば、失うものは何もありません。

自分たちの力を存分に発揮して大宮武蔵野の足跡を力強く残せるよう顧問、部員一同戦ってきます!

残念ながら無観客となりますが、速報サイトがありますので、そちらをご活用下さい。

http://sairiku.net/result/2021/kumagaya_0921/TimeTable.html

 

 

いざ熊谷へ出陣!!

顧問:中山

【陸上競技部】”JK”の大切さ

現在は来週に迫った新人県大会に向けて最終調整の段階に突入しています。

地区大会後に全体での大会を終えての振り返りが出来なかったため、学校でミーティングを実施しました。

本校が獲得した賞状は4枚となり、史上最大の賞状数です!

↓賞状授与!

走幅跳7位の田村くん

(さいたま市立八王子中出身)

  

↓入賞者挨拶!

やり投6位の菊地くん

(さいたま市立城北中出身)

↓県大会出場者挨拶!

100.200mに出場する門井さん

(鴻巣市立吹上北中出身)

 ↓顧問挨拶!

私からは「目標を少し高めに、具体的に設定する大切さ」を伝えました。

県大会では少しでも上を目指して、大宮武蔵野高校の歴史を切り拓いていきます!

 

天候も私たちを後押ししてくたようで、ミーティング後には朝方の降雨も止み、グラウンドで練習することができました!

 

 

現在はクラスを半分に分けての分散登校のため、部員も分散していますが、少ない人数になっても部長の号令下で良い雰囲気の中、練習を積めています。

今日の練習後のミーティングではテーマである「JK」について話をしました。

JKとは?と部員に聞いたところ「女子高生!」との返答。

想定通りの答えで、我が部においては女子高生部員が2年生4名しかいませんので、確かに「JK」は大切です。

しかし、私が伝えたかった「JK」とはJ=準備、K=確認という内容です。先日読んだ書籍に書いてあったのですが、高校野球の名門校はこの「JK」を大事にした結果、甲子園での好成績に繋がったそうです。

これは野球だけに当てはまるわけではなく、どのスポーツにおいても共通して大事だと考えています。

県大会や記録会に向けて、入念な準備と技術の確認、用具や練習環境の確認、練習内容の確認など挙げたらきりがありません。準備は念頭にあっても確認作業は少なくなりがちです。準備と確認をセットにして取り組んでいこう!と伝えました。

県大会まで残り6日です。

JKを大切にする大宮武蔵野高校陸上競技部をよろしくお願いいたします!

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】新人戦南部地区大会 結果

夏から準備してきた新人戦の結果報告です。

目標は8種目9名の県大会出場でしたが、

結果は4種目入賞、6種目5名の県大会進出を決めました!

これは大宮武蔵野高校史上、最高成績となります!

そして、本大会は史上初尽くしです。

① 女子短距離選手初の県大会進出!

② 同一種目(男子やり投)で複数名の県大会進出!

③ 同一人物が複数種目で県大会進出!(女子100m&200mと男子砲丸投&円盤投)

④ 同一人物が複数種目で入賞!(男子砲丸投6位、円盤投6位)

目標には残念ながら、届きませんでしたが、大宮武蔵野高校の歴史が大きく動き始めました!

しかし、今大会では自分で掲げた目標が達成できずに悔しい想いをした部員もいます。

指導者としては結果が出てホッとした気持ちと結果に繋げられなくて申し訳ない気持ちが入り混じっています。

結果は指導者の責任という自負を持って、生徒と向き合っていますので、結果が思うように出せなかった部員には申し訳ないという気持ちを伝えました。

達成感悔しい気持ちもどちらも人を何倍も成長させてくれます。

私の持論は「結果を出す人は誰よりも諦めの悪い人」です。

結果が良かった人も悪かった人も前を向いて進んでいきたいと思います。

そして、結果が良かった時こそチームとしての真価が問われます。

「勝って兜の緒を締めよ」の気概で県大会までの準備を進めていきます。

県大会は9月21日(火)~23日(木)の3日間、熊谷スポーツ文化運動公園陸上競技場にて行われます。

「歴史を変える挑戦」の次なる舞台は熊谷です!

 

<結果>

男子100m

 田村 圭(1)11.61(-0.8)セカンドベスト! 準決勝 11.72(0.0)

 福島 由隆(1)11.99(+0.1)

オープン男子100m

 長谷川 浩志(2)12.64(-1.7)

 菊地 りん(1)13.02(-2.8)初出場

 飛田 陽斗(1)13.38(-2.2)

 渡邊 健心(1)13.13(-1.2)

 宮野 将汰(1)12.90(-2.8)

 

男子200m

 長谷川 浩志(2) 25.86(+0.7)初出場

男子400m

 吉岡 歩(1)55.56 セカンドベスト!

男子800m

 吉岡 歩(1)2.17.30

男子1500m

 山崎 琉聖(2)4.51.93

 

男子走幅跳

 田村 圭(1)6m18(+0.8)PB!! 武蔵野記録樹立! 第7位入賞!!県大会進出!

男子三段跳

 宮野 将汰(1)11m48(+1.3)セカンドベスト!

男子やり投げ

 菊地 りん(1)35m02 第6位入賞!!県大会進出!

 飛田 陽斗(1)28m90 10位 PB!! 県大会進出!!

オープン男子やり投げ

 渡邊 健心(1)22m07

男子砲丸投

 神田 修斗(1)9m41 PB!! 第6位入賞!!県大会進出!

男子円盤投

 神田 修斗(1)23m78 初出場 第6位入賞!!県大会進出!

 岡田 凌我(1)17m79 初出場

男子400mR

長谷川(2)ー福島(1)ー田村(1)ー宮野(1)46.54

男子1600mR

 田村(1)ー吉岡(1)ー山﨑(1)ー長谷川(2)3.52.63 チームベスト!

 

女子100m

 門井 紗来(2)13.19(-0.4)

     準決勝 13.19(+1.0)PB!! 武蔵野記録更新!! 第9位 県大会進出!!

 小松 令奈(2)15.90(-1.2)

女子200m

 門井 紗来(2)28.29(0.0)PB!! 

     準決勝 27.23(+1.2)PB‼ 武蔵野記録更新!! 第10位 県大会進出!!

 小松 令奈(2)32.51(+1.7) 初出場

女子走幅跳

 岡田 美里(2)3m86(+0.4)

顧問:中山

 

 

【陸上競技部】いざ決戦!

本日、新人戦の前日練習を行いました。

 

学校再開されてから初めてグラウンドで練習をすることができました。

大会間近に屋内練習ばかりなのは不安も大きいですが、これはどこの学校も状況です。

部員達には「今までやってきたことを信じて、仲間を信じて、力を出し切ろう!」と話をしました。

 

私の目標は8種目9名の県大会出場です!

武蔵野の過去最高結果は5月の学校総合体育大会の4種目4名のため、ハードルが高すぎなようにも思えますが、自分たちの力を出し切れれば達成できない目標ではありません。

それほどの準備をしてきた自信はあります。

武蔵野の歴史を変える2日間にできるよう、部員・顧問一丸となって戦いに挑んできます!

顧問:中山

【陸上競技部】調整練習!

新人戦南部地区大会まで残り4日となりました。

現在はクラス毎に午前・午後の分散登校になっているので、限られたメンバーで練習をしています。

残念ながら、あいにくの天候が続き、学校が再開されてからグラウンドでの練習ができていません。

ですが!そんな悪条件でくじける部員たちではありません!

バドミントン部のN先生にお願いをして体育館の半面を借りられたので、室内でできる限りの調整練習を行いました!

バドミントン部、サッカー部なども試合が近いにも関わらず、快諾してくださり、ありがとうございます。

 

 ↓やり投に出場する1年の菊地君はジャベボールを投げて調整しました!

↓スタートダッシュをする2年小松さん(100mと200mに出場)

↓バイクトレーニングで調整する2年吉岡君(400mと800mに出場)

 

 

顧問:中山

【陸上競技部】レジェンド現る!!

夏休み最終日の今日は投てきブロックが8時〜学校練習、その他のブロックが12時〜競技場練習を行いました。

 

本校の投てきチームは5名おり、種目は砲丸投、円盤投、やり投げの3種目です。広大な敷地という恵まれた環境の中、今日は新人戦前の最後の投げ込みを行いました!

コツを掴んだ者、なかなかうまくまとめられない者と1人1人調整具合は異なりますが、全体的には順調な仕上がりです。

午後の短距離系ブロックは駒場スタジアムで練習しました。

そこになんと埼玉が誇る名将である山崎先生が来て下さいました!

先生は現役時代に200mで当時の日本記録を樹立し、指導者としては数々の全国タイトルを獲得。未だに男子100mの埼玉県記録は先生の教え子の方ですし、今の日本代表のコーチ陣の中にも先生の教え子の方々がいてまさに短距離界の「レジェンド」なのです。

今日参加した部員9名全員に対して1人1人の動きをドリルからチェックしてもらって、貴重なアドバイスをいただきました!

普段とは異なるアプローチでの指導に戸惑っている部員もいましたが、先生のアドバイスでみるみる動きが変わる生徒が続出しました!

私自身も多くの気付きをいただき、視野が広がりました。

山崎先生、遠方よりお越しいただき、ありがとうございました!!

こうして2021年の夏が終わります。

やり残したことは・・・ない!です。

そう言い切れるぐらいこの夏は充実した日々でした。

練習後のミーティングではこんな話をしました。

「私の武蔵野史上、最高の夏だった。正直、赴任当初を考えると今の状態は想像できなかった。このメンバーで活動できることに感謝してる。また、現在の状況で部活ができることと外部の指導者をはじめとした応援してくれている方々への感謝の気持ちを忘れずにやっていこう」

私自身、人との繋がりに対して感謝ばかりの夏となりました。

高校の後輩、大宮南高校・上尾高校の先生、池畠選手、治療院の先生方、山崎先生、他部活の先生方、もう1名の顧問の先生など多くの方に支えられてきました。

偶然入部してくれた部員、他の部から移ってきてくれた部員、ここでやりたいと決意して入部してくれた部員、18名との出会いが全てのはじまりです。

チーム武蔵野として感謝の気持ちを土台にして新人戦までの1週間を最後まで気を抜かずに調整を進めていきます!

皆さま、いつもありがとうございます!!

顧問:中山

【陸上競技部】記録会結果

本日はコロナウイルス感染症予防対策を講じた上で平成国際大学記録会@上尾競技場に出場してきました。

 

<結果>

男子100m

 長谷川 浩志(2)12.35(+1.4) PB!!

男子400m

 吉岡 歩(1)55.33 PB!!

男子走幅跳

 田村 圭(1)5m91(+0.9) PB!!

男子三段跳

 宮野 将汰(1)NM

男子やり投げ

 飛田 陽斗(1)27m88 PB!!

 渡邊 健心(1)24m89 PB!!

男子砲丸投

 神田 修斗(1)9m32 PB!! 

女子100m

 門井 紗来(2)13.38(+0.1) セカンドベスト!二次レース 13.44(-0.4) 組1着

 

今日は新人戦南部地区大会までちょうど2週間前となり、新人戦を見据えて今までの成果を確認するために出場を決めました。

全体としては出場した8名中、6名が自己記録を更新することができました!

練習中から好調だった100mの長谷川君は入学当初から約1秒の自己ベスト!

400mの吉岡君は長距離の練習しかしていませんが、課題の前半を改善して1秒以上の自己ベスト!

走幅跳の田村君は助走改善して大台の6mまであとわずかの自己ベスト!

投てきブロックは3名全員が自己ベスト!

100mの門井さんは自己ベストには届かなかったものの、練習で取り組んでいることが実際のレースで確認ができ、二次レースでの接戦を制して組1着を獲れたのはタイム以上に大きな価値があります!

三段跳の宮野君は記録なしでしたが、助走が良くなり、課題の2歩目も改善されつつあったので、練習の成果は出てきています。新人戦でのリベンジを誓いました!

この記録会に参加できていない部員たちも着実に練習を積めてきています。

ここからの2週間は技能面は仕上げていくとともに、不安な気持ちとの闘いも始まります。

先日の練習では「自分でコントロールできることに集中しよう。それは競技への取り組み方、意識することを明確にする、体調を整えることなどがある。逆にコロナの感染拡大(もちろん自分の感染予防は徹底した上で)や他校の選手の調子などは自分ではコントロールのしようがない。自分にでき得る最大限の準備をしよう!」

と話をしました。

もう1名の顧問である後藤教諭からは「できないことに対して悲観的な気持ちを持つのは止めよう。これができるようになったらもっと良くなるってポジティブな思考でやっていこう!」という話がありました。

夏休みも残り僅かとなってきましたが、本番は夏休み明け、来月の新人戦です。

毎日非常に内容の濃い練習ができているので、1つ1つ積み上げて来たる日に備えます!

 

歴史を変える挑戦!!

南部地区にジャイアントキリングを!!

 ↓リベンジを誓う宮野君

↓100m門井さん(左端)

 

顧問:中山