茶道部紹介

【茶道部】部活動体験

こんにちは、茶道部です。

11月5日は中学生向けの学校説明会と部活動体験がありました。

私たち茶道部にも2組の中学生と保護者の方が足を運んで下さいました!

茶道部の活動を実際に体験してもらいました。中学生の方と交流したり、点前をまた貰ったり、部員たちは少しでも茶道部の様子を知ってもらおうと頑張っておりました。(写真は撮り忘れてしまいましたが...)

 

体験後にはまた普段のお稽古に戻りました。土曜日ということで外部講師の先生方はいらっしゃらず、部員同士で点前を見合い、お互いに指摘をします。

 

 

先生が不在の中、練習をしてみると自分の認識が間違っていたり、自分が「分かっていない状態」だということがわかったり...まだまだ自立からは遠いところにあると部員たちは分かったようでした。

 

 

月末には、さいたま西分校の文化部のみなさんを招いてお茶会を開く予定です。完璧ではなくとも、失敗したとしても、今持っている力を最大限振り絞って、お茶で誰がをもてなす。部員はまたたくさんの「学び」を得ると思います。

 

日々のお稽古を大切に...頑張っていって欲しいと願います。

 

 

 

【茶道部】秋の稽古

こんにちは、茶道部です。

秋が深まってきました。

 

茶道部にとって活動の集大成である文化祭を終えて、早二か月近く。

地道に稽古を続け、部員たちの点前はめきめきと上達してきました。

 

室井さん 手の動きがとてもキレイです

 

 

小林くんの点てるお茶は常にきめ細やかで美味しそうです

 

 

 

講師の先生方は見ているだけでも楽しいお菓子を準備して下さいます。

いつもながら感謝感激でございます。

 

 

柿の形の上生菓子やハロウィンのお干菓子など…

季節の移ろいを感じさせてくれるのも茶道の素敵なところです。

 

 

入部依頼、部員たちは「薄茶の風炉 運び点前」のお稽古を続けてきました。最近はその点前で使用した「道具」について亭主がお客さまに説明する「拝見」というものも始めました。新しいことにチャレンジする時は失敗した時やできなかった時の恥ずかしさを想像して不安が大きくなります。「できないことをできるようにするためにやるのが稽古だよ」と励ますと…初めて挑戦することも何とか形にしてくれる生徒たち。

 

「拝見」の様子

 

新たなことにチャレンジすること、失敗から学ぼうとする姿勢を大切に欲しいと切に願います。

 

さて、11月5日(土)には学校説明会と部活動体験が予定されています。

茶道部の体験に申し込んでいない方…ぜひ見学だけでもいらして下さいね。

 

運動部で毎日活動するのは自信がない…

週1~2回だけの活動でも何かしらの部活に入ってみたい

和菓子を食べて抹茶が飲みたい

 

動機はどんなことでも構いません。

茶の湯の世界に触れることは一生の財産になります。

暮らしが豊かになります。

私たちと一緒に茶道を始めてみませんか?

 

学校説明会にいらした方、ぜひ4階作法室に遊びにいらして下さいね。

 

【茶道部】令和4年度の活動

 ■ 活動場所
   作法室(4階)

■ 活動日
   火、金  15:45~17:30
   夏休み 複数回(文化祭準備)

■ 活動内容
   ・お点前の稽古
   ・文化祭発表

 裏千家の作法を基礎から学びます。
 茶道のお稽古を通じて礼儀や学ぶ姿勢を大切に、季節の移ろいを感じながら、日常生活にも活かしていきます。

茶道部活動報告

【茶道部】文化祭を終えて

こんにちは。茶道部です。

久しぶりの更新となってしまいました。

 昨日は文化祭での企画発表でした。3年ぶりの公開。コロナ禍の約2年間、稽古がなかなかできない状態だったところから、今年度は稽古を再開し、久しぶりに点前を披露する機会となりました。

4月から稽古をつけて貰い、部員5名はめきめきと上達し、薄茶の運び点前ができるようになりました。日々の稽古に一人一人が集中して取り組んできました。たった5ヶ月でここまで上達し、顧問としてはとても驚いているところです。

当時、女子の5名は着物を着せてもらい、本格的。普段とは違う装いにみんな心が踊りました。

 今日を迎えられたのは、一重に指導して下さった外部講師の先生方のご指導のおかげです。着付けや水屋の運営、生徒の指導、サポート等、きめ細やかに動いて下さいました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

来年度の文化祭に向けて、茶道部は更にパワーアップしていきます。よろしくお願いします。

 

 

<茶道部>5月最初のお稽古

こんにちは。茶道部です。

 

今学期2回目のお稽古がありました。

入門用の「盆略点前」のお稽古をつけて頂きました。

 

部員は稽古を重ねるごとに成長が見られます。高校生の吸収の早さには講師の先生、顧問ともに驚くばかりです!

 

 

 

裏千家ならではの泡立てた抹茶。とても上手です!

 

部員の表情は真剣そのもの。

「もっとやりたい」という気持ちがどんどん前に出てきていて、頼もしい限りです。

 

次のお稽古は中間考査明け。

6月にはギュッと稽古を重ねて、文化祭に向けて頑張りたいと思います!

 

<茶道部>稽古が始まりました

こんにちは!武蔵野高校茶道部です。

 

3名の新入生を仲間に加え、二年ぶりにお稽古を再開しました。

 

棗(なつめ:抹茶を入れる容器)の準備などから始まり、初めてのことにチャレンジ!

袱紗(ふくさ)のさばき方から始まり、全員がまずはお茶をたててみました。

初めてのことに戸惑いながらも、部員の表情はみな真剣。真剣な顔は輝いてみえます。

講師の先生が準備して下さったお菓子も楽しみながら、最初のお稽古を終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<茶道部>部活動体験~ミニ茶会~

こんにちは。

茶道部です。

 

本日は新入生向けの部活動体験としてミニ茶会を行いました。

 

お菓子をどうぞ

 

講師の新田先生が御贔屓のお菓子屋さんにて注文して下さいました。

 

 

雪うさぎちゃん...か、か、かわいい...

黒ごまで目をつけるのは難しいそうです。

 

 

 薄茶をどうぞ。3年生2名、お運びを頑張って下さいました。

 

 

 3月末から準備を重ね、部活動体験を行うことができました。

 

この日を迎えるのに講師のお二方からは大きな力添えを頂きました。

事前の打合せのみならず、休日の大掃除や片づけ

釜の手入れや茶巾の漂白、お菓子の手配

本日も体験の一時間以上前から準備にお越し下さいました。

この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

 

誰かの力を借りて部活動は成り立つものです。

茶道部の門を叩いてくれた生徒には、「他人への感謝」の気持ちを

持ち、表現していくことの大切さを伝えていきたいと思います。

 

かわいいお菓子が食べたい、抹茶が好き

週1~2くらいの部活動に入りたい、などなど

動機はなんでも構いません。

新入生のみなさん、ぜひ茶道部へ来て下さいね。

 

20日(水)放課後、作法室にて部員顔合わせを行います。

入部を迷っている人、他の部活との兼部を考えている人

作法室に来るか、顧問の後藤まで事前に声をかけて下さい。

お待ちしています。

 

<茶道部>活動準備中

こんにちは。大宮武蔵野高校茶道部です。

 

コロナ禍でこの2年間中々活動ができませんでしたが、活動を再開するために準備に勤しんでいます。

 

本校には「作法室」が4階にありますが、「高校にこんなに素晴らしいお茶室と沢山のお道具があるものか!」と驚くばかりです。茶の湯の世界の扉を開くために、充分すぎる環境が整っています。

 

新しい部員を迎えるためには作法室の環境整備から...本日は日曜日にも関わらず講師の先生と旦那さま、そしてそのお弟子さんという3人のメンバーが学校まで来て下さって、片付け掃除や釜の手入れのために大きな力添えをして下さいました。

 

 水屋の様子↓

 

釜、風炉も複数あります↓

 押入れの片付けをしていて出てきたのは...なんと!野点傘!!↓

 開くとこうなります↓

 

茶道部は18日(月)にミニ茶会、19日(火)に作法室見学を行う予定でいます。

 

新入生のみなさん、部活動見学期間中、ぜひ一度は作法室に遊びに来て下さいね。