茶道部紹介
【茶道部】部活動体験
こんにちは、茶道部です。
11月5日は中学生向けの学校説明会と部活動体験がありました。
私たち茶道部にも2組の中学生と保護者の方が足を運んで下さいました!
茶道部の活動を実際に体験してもらいました。中学生の方と交流したり、点前をまた貰ったり、部員たちは少しでも茶道部の様子を知ってもらおうと頑張っておりました。(写真は撮り忘れてしまいましたが...)
体験後にはまた普段のお稽古に戻りました。土曜日ということで外部講師の先生方はいらっしゃらず、部員同士で点前を見合い、お互いに指摘をします。
先生が不在の中、練習をしてみると自分の認識が間違っていたり、自分が「分かっていない状態」だということがわかったり...まだまだ自立からは遠いところにあると部員たちは分かったようでした。
月末には、さいたま西分校の文化部のみなさんを招いてお茶会を開く予定です。完璧ではなくとも、失敗したとしても、今持っている力を最大限振り絞って、お茶で誰がをもてなす。部員はまたたくさんの「学び」を得ると思います。
日々のお稽古を大切に...頑張っていって欲しいと願います。
【茶道部】秋の稽古
こんにちは、茶道部です。
秋が深まってきました。
茶道部にとって活動の集大成である文化祭を終えて、早二か月近く。
地道に稽古を続け、部員たちの点前はめきめきと上達してきました。
室井さん 手の動きがとてもキレイです
小林くんの点てるお茶は常にきめ細やかで美味しそうです
講師の先生方は見ているだけでも楽しいお菓子を準備して下さいます。
いつもながら感謝感激でございます。
柿の形の上生菓子やハロウィンのお干菓子など…
季節の移ろいを感じさせてくれるのも茶道の素敵なところです。
入部依頼、部員たちは「薄茶の風炉 運び点前」のお稽古を続けてきました。最近はその点前で使用した「道具」について亭主がお客さまに説明する「拝見」というものも始めました。新しいことにチャレンジする時は失敗した時やできなかった時の恥ずかしさを想像して不安が大きくなります。「できないことをできるようにするためにやるのが稽古だよ」と励ますと…初めて挑戦することも何とか形にしてくれる生徒たち。
「拝見」の様子
新たなことにチャレンジすること、失敗から学ぼうとする姿勢を大切に欲しいと切に願います。
さて、11月5日(土)には学校説明会と部活動体験が予定されています。
茶道部の体験に申し込んでいない方…ぜひ見学だけでもいらして下さいね。
運動部で毎日活動するのは自信がない…
週1~2回だけの活動でも何かしらの部活に入ってみたい
和菓子を食べて抹茶が飲みたい
動機はどんなことでも構いません。
茶の湯の世界に触れることは一生の財産になります。
暮らしが豊かになります。
私たちと一緒に茶道を始めてみませんか?
学校説明会にいらした方、ぜひ4階作法室に遊びにいらして下さいね。
【茶道部】令和4年度の活動
■ 活動場所
作法室(4階)
■ 活動日
火、金 15:45~17:30
夏休み 複数回(文化祭準備)
■ 活動内容
・お点前の稽古
・文化祭発表
裏千家の作法を基礎から学びます。
茶道のお稽古を通じて礼儀や学ぶ姿勢を大切に、季節の移ろいを感じながら、日常生活にも活かしていきます。