自然科学部紹介
【自然科学部】令和4年度の活動
■ 主な活動
9月3日に文化祭(校内公開)が行われ、自然科学部では『液体窒素で身の回りのものを凍らせよう!』をテーマに、-196℃の液体窒素を使い、リハーサルを元に様々なものを凍らせました。
3年間の集大成とし、企画から、材料の準備まで3年生の部員5名が協力して行い、当日を迎えました。
急遽分散登校になるなど、予定通りにいかないこともありましたが、当日はたくさんの来場者にお越しいただき、リハーサルを元に丁寧に実験を進めることが出来ました。
その結果、先輩に続き、2回となる優秀賞をいただくことができました
審査員の先生からは『しっかりとした受け答えで来場者を楽しませました!』と、お褒めの言葉をいただきました
9月3日に行われる文化祭(校内公開)に向けて、リハーサルを行いました。
今年のテーマは『液体窒素で身の回りのものを凍らせよう!』です。
-196℃の液体窒素を使い、実際に様々なものを凍らせてみました。
みなさまに楽しんでいただけるよう、準備をしていますので是非お越しください。
自然科学部では、2学期から、NHK『考えるカラス~科学の考え方~』をもとに、実験を行っています。
今日の活動では、第5回放送の「風船とパイプ」の問題に取り組みました。
このように大きさの違う2つの風船を、真ん中の弁で仕切って繋げた後、弁を開いて2つの風船の中の空気が自由に行き来できるようにすると、風船はどのように変化するか。
・大きい風船はさらにふくらみ、小さい風船はしぼむ?
・大きい風船がしぼみ、2つの風船が同じ大きさになる??
・そのままかわらない???
やってみると、大きい風船はさらにふくらみ、小さい風船はしぼみました。
なぜこのような現象が起きたか。
下の写真のような装置を作り、風船の大きさと風船内の圧力で押しだされた水の高さを測定し、グラフにして考えてみました。
また、実際に何度か風船を膨らまして、体を使って風船の大きさと圧力の関係も感じてみました。
文化祭は予定通りスライムつくりをしました。
事前に説明の仕方、上手に作るコツを練習して臨みましたが
楽しんでいただけたでしょうか?
画像は当日来たお客様との1ショットです(撮影および掲載許可は得てあります)
会長より
『活動日数は少ないですが頑張っています。今日は楽しんでもらえたらうれしいです』
台風や降雪等の緊急時には、このページや緊急連絡サイトから情報を発信します。
緊急連絡サイトは、アクセス集中などでこのページにつながりにくい時の情報発信用です。URLをショートカットやブックマークに登録しておいてください。
【緊急連絡サイトのURLとQRコード】
https://sites.google.com/a/om-h.spec.ed.jp/info/
新型コロナウイルス感染症についての本校の対応は、以下の通りです。
オミクロン株の影響が続いておりますが、埼玉県教育委員会の方針に基づき、基本的な感染予防対策を十分にとって教育活動を行ってまいります。
ご家庭でも、引き続きご指導ください。
※ 今後、変更がありましたら随時更新いたします。
埼玉県教育委員会の新型コロナ対策の方針は以下よりご覧いただけます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html
令和5年度教員人事応募シート
【大宮武蔵野高校】令和5年度当初教員人事応募シート.pdf