女子サッカー活動紹介
【女子サッカー部】1月7日 練習試合など
さて、1月7日に本校グランドにて大宮南高校と練習試合を行いました。本校は、新人大会は日高高校との合同チームで参加します。日高高校と合同チームで今日の練習試合も行いました。
試合では、攻守両面において良い部分と課題がはっきりと見えました。合同チームなので日々のトレーニングで改善というわけにはいきませんが、大会では成長した姿を見せられるよう、互いに日々のトレーニングで精進していきたいと思います。
試合の様子の写真は後日アップします。
新人大会ですが、予選Bグループになり、久喜高校(シード)、和光国際高校、松山女子高校と同じリーグになりました。
1月14日(土) VS 和光国際高校 10:00キックオフ (所沢高校)
1月15日(日) VS 久喜高校 11:20キックオフ (久喜総合グランド)
1月21日(土) VS 松山女子高校 10:00キックオフ (寄居城北高校)
以上のように予定されております。精一杯戦いますので、応援よろしくお願いいたします。
【女子サッカー部】さいたまカップ高校女子サッカー北部地区大会
こんにちは、女子サッカー部です。
先週に引き続き、9日(日)、10日(月)の2日間にわたり、さいたまカップサッカー北部地区予選が埼玉栄高校グランドにて行われました。
9日は、午前中の雨によりグランドコンディションが悪い中でしたが、埼玉栄高校の選手たちの準備によりグランド状況は思ったよりは悪くなく、試合が行えました。準備、大変ありがとうございました。
埼玉栄高校と対戦した試合は、人数が1人少ない本校が防戦一方で、前半から失点を重ね、後半一矢を報いたものの(オフサイドだったように感じましたが・・・)1対4で敗れました。
10日は、第一試合の審判を行い、その後の試合で大宮開成高校と対戦しました。この試合に勝ったほうが2位になり、さいたまカップサッカー高校女子の部に出場できる大切な一戦となりました。
立ち上がりからリズムに乗れず、つまらないミスから先制点を許しました。その後も立て直すことができず、後半相手の足がとまってチャンスは作ったものの得点が奪えず、逆に相手のドリブル突破からダメ押し点を奪われ、結局0対4で大敗しました。この結果、3位となり、本選出場はなりませんでした。応援してくださった方々のご期待にそえず申し訳ありませんでした。
もう一度基本に立ち返り、これからの生活の細かい部分から見つめなおしていくことができなければ、今後の成長はないと思います。常に向上心を持ち、謙虚に、そしてだれにも負けない努力を見せていってもらいたいと思います。
今後とも、あたたかいご声援をよろしくお願いいたします。
<VS 埼玉栄・・・相変わらずの試合前の様子 >
<VS 埼玉栄 ・・・試合中の様子>
<VS 埼玉栄 ・・・ サイドからチャンスをうかがう>
<VS 大宮開成 ・・・ 試合前は余裕があったのに・・・>
<気持ちを入れなおして後半え向かう選手たち>
【女子サッカー部】さいたまカップ高校女子サッカー北部地区大会
選手権大会が終わり、すっかりと更新が滞っておりました。日誌の更新を楽しみにしていてくださったみなさん、申し訳ありませんでした。(そんな方はいないかな・・・)
さて、女子サッカー部は新体制となり1ヶ月が経過しました。新部長、副部長の挨拶はまた後日掲載させていただきます。
本年度から、さいたまカップ高校女子サッカー北部地区大会が開催されることになり、埼玉栄高校、大宮開成高校、大宮南高校と本校の4校が参加しています。(さいたま市北部地区には淑徳与野高校も女子サッカー部がありますが、学校行事などの関係で本大会は不参加です) その初戦が、10月2日(日)に埼玉栄高校グランドで行われ、本校は大宮南高校と対戦しました。
(監督はいわて国体スタッフとして参加中のため、不在でした)
30分ハーフで行われた試合は、前半24分に新キャプテンとなった2年生選手がゴールを奪い先制しました。後半も5分、11分と2年生選手が追加点を奪い、4名いる2年生のうちGKの選手を除く2年生選手が全員得点を挙げて勝利をつかむことができました。監督不在の中、いつも以上にのびのびとプレーできたのでしょうか?相手にチャンスを作らせることなく完勝であったとの報告を受けました。
新チームになってから1ヶ月、個人スキルの向上に時間を費やしてきた成果は少し表現できたのでしょうか?本大会は、3年生選手も出場可能なため、10名で試合を行っています。しかし、新人大会では8名での試合になります。(2年生4名、1年生5名ですが、1名怪我リハビリのため新人大会には間に合わない可能性が高いため)
もっともっと個人スキルを攻守にわたって向上させていき、8人であることを感じさせない迫力を持ったチームになるようにこれからもトレーニングに励んでいければと思っております。
これからも一生懸命頑張っていきますので、変わらぬご声援よろしくお願いいたします。
<相変わらず、緊張感のない試合前・・・>
<突破をはかる・・・躍動感があるドリブル・・・練習の成果?>
<ボールにプレッシャーをかける>
<おちついた対応を見せる3年生・・・ベテランの風格>
<勝利へのロングキック>
【女子サッカー部】選手権大会決勝トーナメント1回戦結果報告
こんにちは、女子サッカー部です。
30日に予定されていた決勝トーナメント1回戦は台風の影響で本日31日に延期になり、駒場サブグランドで市立浦和高校と対戦しました。
最近の涼しさとうってかわっての暑さに加え、トーナメントから35分ハーフになっていくことで、体力面での不安がありました。加えて、相手選手の技術やスピードをどう抑えるかがポイントになると考え、予選リーグではフォワードで起用した2年生選手をディフェンスで起用し、相手キープレーヤーのマークにあてました。
試合は、前半から本校の狙いがうまくはまり、相手キープレーヤーの10番に決定的な仕事をさせず、逆に奪ったボールをシンプルに相手の背後を狙い、チャンスを数多く作りました。しかし、ディフェンスとキーパーの連携が一瞬乱れたところをつかれ、先制点を奪われます。その後も、決定機を幾度も作り、シュートを放てたものの得点を奪えず0対1で前半を折り返しました。
後半、相手も10番がスペースを作ってチャンスメイクをする攻撃に切り替えてきましたが、ディフェンスの選手を中心にカバーして相手の攻撃を防ぎました。しかし、スローインで本校の陣形が整わないうちに相手選手にドリブルシュートを許してしまい、0対2となってしまいました。その後は一進一退の攻防になっていく中で、本校2年生選手が右サイドからセンタリング?なのかシュート?なのか、ゴールにロングボールが向かっていき、そのままゴールイン。1対2と追い上げました。同点を目指して前ががりに攻め込みましたが、暑さと体力不足から足が止まってきた本校が先に失点し、さらにサイドを崩されて失点をしたため1対4で試合が終了しました。
1ヶ月前に手も足も出ずに大敗を喫した相手と、同じグランドで対戦をし、1ヶ月間の成長を感じさせてくれる試合でした。特に、3年生選手の頑張りや、1年生の初心者選手の夏休みでの成長は目を見張るものがありました。
しかし、試合に負けたということは事実です。実力が不足していたために勝てなかったという事実から目を背けず、1・2年生はこれからのプレーにいかしていきましょう。
3年生はこの試合の敗戦をもって、サッカー部として活動する公式戦が終了しました。今後は自分の目標に向かっての努力をしていきましょう。
大会を通じて、多くの方にご声援をいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。大変ありがとうございました。これからも大宮武蔵野高校女子サッカー部は応援してもらえる集団になるべく何事にも全力で頑張っていきたいと思います。これからも変わらずご声援をよろしくお願いいたします。
<試合前・・・本日も余裕がありましたが・・・>
<試合前・・・相手と握手で健闘を誓い合います>
<試合の様子・・・パスを出して走り出す10番>
<試合の様子・・・中盤での攻防>
<試合の様子・・・右サイドからチャンスメイク>
<試合終了・・・健闘及ばず、力の限り頑張りました>
【女子サッカー部】選手権大会予選リーグ第2戦
8月28日(日)、本校グランドを会場として、予選リーグの第2戦が行われました。他のグループリーグの試合もあったので、本校は11時キックオフでした。
前日までの雨の影響が残ったグランドには多くの水が溜まった状況となってしまい、本校の選手たちは朝から水抜きを行って懸命にグランドを準備しました。すべての水を抜ききることは出来ませんでしたが、なんとか試合を開催できるくらいの状況にはなりました。第1試合の埼玉栄高校の選手のみなさんにも会場設営を手伝っていただきました。大変ありがとうございました。
試合は、立ち上がり早々に与えたコーナーキックから失点。しかし、そこから本校選手たちのゴールに向かう力と勝利への執念からペースをつかみ、前半に2年生選手が同点ゴールを奪います。
後半もシンプルにゴールを目指していき、チャンスは作るものの相手キーパーの好守にも
阻まれ、同点で試合が終了しました。この結果を受けて、予選グループは得失点差で2位となり、トーナメント緒戦の相手は市立浦和高校に決定しました。
本校の試合の直後、審判や本部運営を行っていた第3試合で市立浦和高校が試合を行っていましたが、能力の高い選手も多く、苦しい戦いになることは間違いありません。しかし、必ず勝機はあるはずです。何とかくらいついていき、チャンスをモノにできるよう、全員で集中した戦いをしてこれるようにしたいと思います。
「3年生との最後の公式戦、1日でも長くプレーをする」という思いの強さが試される一戦になると思います。ご声援、よろしくお願いいたします。
次戦
⇒ 台風接近予報のため延期・・・31日に予定されています。試合の日程などの最新の情報は、埼玉県女子サッカー連盟HP(http://www.sfa-woman.jp/)でご確認ください。
<水抜きの様子・・・これらの水溜りは頑張ってなくしました!>
<キックオフ前の様子・・・まだ全員ユニフォームが綺麗>
<試合の様子・・・水溜りでも気にせずプレー!>
<試合の様子・・・苦しいコンディションの中奮闘したキャプテン>
<試合の様子・・・相手ゴールに迫る2年生選手>
<試合の様子・・・1年生選手も奮闘!>
<試合の様子・・・中盤での攻防。ユニフォームを汚せるか?>
<試合の様子・・・先ほどの選手はハーフタイムにはご覧のように汚してきました。>
<試合の様子・・・後半も優勢に試合を相手陣内ですすめるが・・・>
<試合終了後は副審も行いました・・・1日お疲れ様でした。>
【女子サッカー部】選手権大会予選リーグ第1戦
8月25日(木)に選手権大会埼玉県大会の予選リーグが行われました。大会自体は8月の19日よりスタートしていましたが、本校は25日に初戦を迎えました。
越谷運動公園総合グランドにて、11:00キックオフで、杉戸農業高校と対戦しました。
先日降った大雨の影響で、なかなかグランドを思うように使えず、広いグランドでプレーするのが久しぶりであったことや、大会初戦という緊張からか、なかなか試合が落ち着かず苦労しました。また、相手の杉戸農業が比較的守備的に試合に入ってきたこともあり、慣れない展開に戸惑いもありました。(とはいえ自分たちから攻められる状況なので、もっと落ち着いて練習の成果を発揮してもらいたかったのですが・・・) しかし、杉戸農業はよく鍛えられていて、ボールに対しての出足が鋭く、さらに粘り強くディフェンスをされたので、本校選手たちがいつもどおりのプレーができませんでした。
試合は、前半15分に先制点を奪い、給水タイムをはさんで追加点を狙ってさらに攻撃的にいこうとしましたが、逆に一瞬の隙を疲れて同点に追いつかれて前半が終了しました。
ハーフタイムにはあわてないでプレーすれば勝ち越せるということを再確認し、後半に臨みました。相手の足も止まりかけ、中盤にスペースも出来たことで本校生徒のドリブルもいかせるようになり、後半20分過ぎに勝ち越しゴールを奪いました。その後も得点を奪おうとしましたが、そのまま試合終了。苦しい試合でしたが、何とか勝ちきることができました。
この結果を受けて、予選リーグ突破は決まり、30日(火)に行われる決勝トーナメント1回戦への進出が決まりました。
3年生最後の大会となる選手権大会。3年生と1日でも長くサッカーをしたいという思いの強いチームが、最後は勝つのだと思います。本校も2名の3年生選手がいます。まずは30日まで一緒にサッカーができます。さらに長く一緒にプレーするためにも・・・1つでも多くの勝利を目指していきたいと思います。
<試合前・・・まだまだ余裕がありましたが・・・>
<いざ、試合へ>
<前半戦・・・押し込む展開が続く>
<応援に来たOGとともに・・・勝利の笑顔!>
【女子サッカー部】近況報告
こんにちは、女子サッカー部です。
合宿後、しばしのOFF期間を挟んで、試合や練習を重ねています。
8月7日は大宮開成高校と、8月9日は埼玉栄高校と文京学院大学女子高校と試合をさせていただきました。8月10日、12日は久喜フェスに参加させていただき、数多くのチームと対戦させていただきました。
今週からは大会に向けた最後の調整を行い、25日の公式戦に備えていきます。
春の大会では、単独チームで出場し勝利をつかむことが出来ました。本大会で3年生の公式戦は終了してしまいます。一日でも長く、三年生とプレーができるように、まずはベスト16を目標に一戦一戦大切に、目の前の試合の勝利を目指して頑張っていきたいと思います。
保護者のみなさんをはじめ、OGのみなさんなどの関係者のみなさんの応援が選手たちを後押ししてくれるはずです。チーム一丸で勝利を目指します。
ぜひ、お時間のある方は応援をよろしくお願いします。
<大会予定>
8月25日(木) 11:00~ VS 杉戸農業高校 (越谷総合G)
8月28日(日) 11:00~ VS 川越南高校 (大宮武蔵野G)
【女子サッカー部】部活動体験会
こんにちは。女子サッカー部です。
8月1日(月)、中学生向けの部活動体験会を行いました。今回は7名の中学生が参加してくれました。
自己紹介を行った後、アイスブレイクをいくつか行い、センターサークル内でしっぽとりを2チームに分けて行いました。(これが意外と盛り上がっていました)
その後、ハーフコートでゲームを行って終了しました。
天候が不安でしたが、全て終わってから雨が降り出してきました。本校選手たちの普段の行いがよいのか、はたまた中学生に「晴れ女」がいたのでしょうか?
中学生の参加者が少しでもサッカーに、大宮武蔵野高校女子サッカー部に興味を持ってもらえたならば幸いです。今日は参加してくれてありがとうございました。
また、今回の部活動体験会には参加できなかった中学生の方で、練習への体験参加、見学などを行ってみたいという方がいらっしゃいましたら、学校(048-622-0181)へご連絡いただき、顧問宛にご連絡をいただければと思います。お気軽にお問い合わせください。
【女子サッカー部】校内合宿
こんにちは。女子サッカー部です。
7月27日(水)~30日(土)で校内合宿を行いました。
25日、26日の久喜フェスでの課題の克服を中心に、たくさんのトレーニングを行いました。
今回の合宿を通して、よりチーム内での絆が深まり、チームとして戦っていくという姿勢が芽生えてきたかなと感じています。まだまだ足りない部分の多いチームですが、これからあと1ヶ月努力を重ね、大会で悔いの残らないようにトレーニングに励みます。
大会は、8月25日(木)、28日(日)に予定されています。ご声援よろしくお願いいたします。
(合宿初日・・・小さいボールでボールコントロールを磨きました)
(食事の支度も自分たちで行いました。)
(最終日は、皆で練習試合用ユニで統一感アップ!?)
(対人プレーのトレーニングも白熱!)
【女子サッカー部】練習試合(久喜フェス)
こんにちは。女子サッカー部です。
7月25日、26日と久喜高校サッカー部が主催する久喜フェスティバル(久喜フェス)に参加させていただきました。
25日は、久喜高校A・B、和光国際高校、花咲徳栄高校B、関東学園大学附属(群馬県)と対戦させていただきました。
26日は、久喜高校B、花咲徳栄高校B、杉並総合高校(東京都)と対戦させていただきました。
両日で多くの試合をこなしていく中で、課題も数多く見つかりました。この時期に出た課題を一つひとつ克服し、大会までに修正していきたいと思います。
この2日間の試合は選手たちにとってとてもよい経験になりました。この経験を次にいかすこと、
練習から意識を高めていくことが大切です。これからの過ごし方に期待していきたいと思います。
明日からは校内合宿です。覚悟を持って、成長のために取り組んでいきたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いいたします。