卓球部紹介

【卓球部】令和4年度の活動

■  活動日・時間  月・水・金曜日(大会前は土曜日も練習あり) 16:00~18:00

■  活動場所  体育館2階卓球場(卓球台は4台まで設置できます)

■  参加予定の大会等スケジュール(▲印は、地区予選を通過したときに出場します)
   4月 関東高校卓球大会二次予選県南支部予選会兼全国高校総体一次予選
   5月 関東高校卓球大会二次予選兼全国高校総体一次予選▲
   5月 国民体育大会少年の部埼玉県予選(希望者)
   6月 学校総合体育大会兼全国高校総体埼玉県二次予選会▲ 
   8月 埼玉県ジュニア高等学校学年別強化卓球大会(希望者)
   9月 埼玉県南部支部高校卓球大会
  12月 埼玉県ジュニア卓球選手権(シングルス)(希望者)
   1月 埼玉県ジュニア卓球選手権(ダブルス)(希望者)
   1月 高校卓球新人大会兼関東高校卓球大会一次予選南部支部予選会
   2月 高校卓球新人大会兼関東高校卓球大会一次予選埼玉県大会▲
   3月 さいたま市民体育大会(高校卓球の部)
   3月 さいたま市高校卓球選手権大会

■  近年の実績

  関東高校卓球大会二次予選南部支部予選会
   ★ 男子シングルス 2回戦進出(H29,R3);女子シングルス 2回戦進出(R3);女子ダブルス 2回戦進出(R3)
  国民体育大会少年の部埼玉県予選会
   ★ 男子シングルス 2回戦進出(H29);女子シングルス 3回戦進出(H29)
  埼玉県ジュニア高等学校学年別強化卓球大会
   ★ 2年男子シングルス 2回戦進出(H29);1年男子シングルス 3回戦進出(H29)
  全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)埼玉県予選会
   ★ 男子シングルス 3回戦進出(H29)
  南部支部大会
   ★ 男子シングルス 2回戦進出(H29,R1,R2);男子学校対抗 2回戦進出(H29)


卓球場

スポーツとして楽しみたい人も、試合で勝つことを目指したい人も、初心者でも男女問わず歓迎です。

興味のある人は、顧問または部員まで。

 

卓球部活動報告

【卓球部】南部支部大会結果報告

久々の更新となります。本来であれば、夏の部活動体験会、学年別大会、月末の練習試合と、様々なイベント(目標)があるはずでしたが、いずれも中止ということになり、やや不完全燃焼な夏でした…。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

9/22(水)上尾運動公園体育館で行われた、南部支部大会に参戦してきました。
この大会は、夏の世代交代を乗り越えて、来年1月にある新人戦(地区予選)を占う位置づけのものです。

大宮武蔵野高校卓球部からは、総勢12名がエントリーし、シングルスと団体戦を戦ってきました。

男子シングルス
1回戦
石垣 まる2-0バツ(上尾鷹の台の選手)/スコア 11-8 11-7 →2回戦進出
菅間 バツ0-2まる(浦和麗明の選手)/スコア 5-11 2-11
井原 バツ0-2まる(鳩ケ谷の選手)/スコア 4-11 2-11
川上 バツ0-2まる(上尾南の選手)/スコア 4-11 4-11 NEWデビュー戦
片桐 バツ0-2まる(上尾の選手)/スコア 1-11 4-11 NEWデビュー戦
中辻 バツ0-2まる(開智の選手)
竹田 バツ0-2まる(上尾の選手)

2回戦
石垣 バツ1-2まる(秀明英光の選手)/スコア 11-13 11-7 10-12
坂田 バツ0-2まる(大宮開成の選手)/スコア 7-11 8-11

女子シングルス
1回戦
高祖 まる2-1バツ(浦和北の選手)/スコア 11-7 8-11 11-5 →2回戦進出
森  バツ0-2まる(上尾鷹の台の選手)/スコア 4-11 1-11
上久木田 バツ0-2まる(大宮商業の選手)/スコア 1-11 6-11 NEWデビュー戦
増田 バツ0-2まる(南稜の選手)/スコア 2-11 2-11 NEWデビュー戦

2回戦
高祖 バツ0-2まる(川口北の選手)/スコア 6-11 4-11

※男女シングルスは、ベスト64決定戦の前までは3ゲームスマッチです。

男子団体
1回戦    大宮武蔵野 バツ0-3まる 伊奈学園総合高校
シングルス1 バツ1-3
ダブルス   バツ0-3
シングルス4 バツ0-3

女子団体
1回戦    大宮武蔵野 バツ0-3まる 与野高校
シングルス2 バツ0-3
シングルス4 バツ0-3
シングルス5 バツ0-3

※男女団体は、進行の関係でオーダー順に試合が入っていません。

1年生が入部し、初の公式戦となりました(本来は夏に試合がありましたが、中止)。
緊急事態宣言や様々な要因で、夏休みも9月も十分な練習ができないまま臨むことになりましたが、それでも収穫のある1日でした。

男女シングルスでは勝利をもぎ取って、2回戦までコマを進める選手もいましたが、3回戦への壁はまだ突破できませんでした。それでも届かない壁ではなく、片手は掛かっている選手もいました。また、1年生の初心者メンバー4人はデビュー戦を堂々と戦いました。卓球では審判も選手が行うので、ベンチコーチが入れないシングルスでは、文字通り一人で戦い、一人で審判をするという孤独との戦いでもありますが、今回の4名は無事やり遂げてくれました。

男女団体戦は、完全に力負けでした。男子は格上との戦い(本校から見れば、どこも格上ですが…)に、よく喰らいつき、勝利こそ上げられませんでしたが最後まで気持ちを前面に向けて戦い抜きました。女子は、久々の団体戦出場でした(少なくとも7年ぶり)。そのため、今回は出場が目標という形で、少しでも試合経験を積めればと考えていましたが、個人戦とはまた違う雰囲気で、相手も当然手加減なしで向かってくるため、貴重な経験を詰めました。

最後のミーティングでは、次のことを話しました。
男子には、これからどうしたいのかということ。
1年生が入部した当初から言ってきましたが、この部をどうするかは部員の考え次第です。もちろん、顧問としては「団体戦で初戦突破」という目標は掲げていますが、それは強制することではありません。今回格上に食らいついたことで、日々の部活動を楽しみながら試合に臨むのも一つの形ですし、今回のことから「もっと勝ちたい」と思うなら、そのために練習に臨む姿勢も変えていかなければなりません。どのような形であれ、「普段の態度で示してほしい」と話しました。
女子には、まずは1日やり切れたことが一番の収穫であること。
これまでも、少人数で男子と一緒に練習し、団体戦は出られないけれど個人戦だけでも出場するという形でした。しかし、1年生が入部したことで団体戦を組める人数(高校は4人以上)となり、新たな方向性が開けました。1年生の入部当初、女子に対しての顧問としての目標は「団体戦に出場すること」としていましたが、初心者ながら練習を頑張り、先輩に混ざって団体戦に出場できました。経験者と初心者のミックスチームですが、一つクリアできたと感じています。チームを背負う団体戦はやはり空気が違います。それに触れて、4人がさらにモチベーション高くなればと思います。

次は、1月末の新人戦です。男女とも、今回の経験を糧に頑張っていきたいと思います。

今回の試合の様子を一部紹介します。(’シングルスはベンチコーチに入れないので、遠目からの写真となります)

男女シングルス

真ん中の台の左側の選手です。 手前の台の左側の選手です。

中央の台の手前側の選手です。 手前の選手です。

手前から2台目の右側の選手です。 右側の選手です。

女子団体戦

手前側の選手です。

男子団体戦

手前側の選手です。

【卓球部】「気持ち悪い」練習と「気持ち良い」練習

1学期の期末考査が終わり、いよいよ夏休みに向けて活動が再開となりました。
卓球部は、9月の地区大会に照準を当て、これからの練習に取り組んでいきます。

練習再開の本日、部員には次の話をしました。

「あなたは、9月の大会にどのように臨みますか?」

大会に出るにあたって、次の2つの目標が考えられます。

(1)大会に出場すること自体が目標であること。特に、初心者などはそうだと思いますが、スポーツとして楽しむ人も同じです。

(2)一つでも勝ち上がるという目標。競技としての卓球を楽しみ、勝ちにこだわる姿勢です。

部活動に参加するにあたって、部員それぞれの想いはあるので、(1)と(2)のどちらが上か下かという話ではありません。大切なのは、自分なりに目標をもって、それを達成するために必要な努力をしなさいということです。

(1)を目指すのならば「気持ち良い」練習を、(2)を目指すのならば「気持ち悪い」練習をした方が良いでしょう。

「気持ち良い」練習とは、自分の思い通りの展開で、自分のやりたいことが最優先の練習です。きっと、爽快感もあり楽しく練習時間を過ごせるでしょう。

「気持ち悪い」練習とは、思い通りに体が動かず、うまくラリーが続かず、モヤモヤを抱えながらする練習です。場合によっては、練習自体が嫌になるかもしれません。ただ、試合で勝つためには、自分の弱点を理解して、それを補うための努力が必要です。得意な事や好きなことを続けていても伸びることは少ないでしょう。

部員には、言葉ではなく態度で示してほしいと伝えました。来週月曜からそのためのメニューで練習をしていきますが、夏のおよそ1か月半がどのような練習になるのか楽しみにしています。8月末には、初の練習試合も予定していますので、そこで少し成果が出せればと思います。

 

 おしらせ 

8月3日(火)、4日(水)の部活動体験会で卓球部も体験することができます。中学校で卓球を頑張っていた中学生の皆さん、ぜひ体験に来てください。みんなで練習しましょう!

【卓球部】新入部員歓迎試合

掲載が遅れてしまい、申し訳ありません。

今年度、卓球部は7名の新入部員を迎えました。男子5名(うち初心者2名)、女子2名(ともに初心者)が入部したことで、総勢13名の部活動へと成長しました。

4月30日(金)新入部員歓迎のための試合を行いました。経験者も初心者も混ざっての試合のため、経験者にはハンデ(初心者との試合では、手のひらサイズの大きさの「ミニラケット」を使う)をつけました。そのため様々な珍プレーも生まれ、中には、初心者が経験者に勝つということも起こり、ワイワイ楽しく試合をしていました。

試合の様子を少し紹介します。

   

(左から2枚目の写真で、手前の生徒が右手に持っているのが「ミニラケット」です。)

試合は、予選・順位トーナメントの形式で行いましたが、1位トーナメントの優勝は2年生の経験者でした。

経験者は「ミニラケット」を使うことで感覚が狂うと言っていましたが、このハンデをつけた狙いはそこです。

ラケット競技の卓球において、ラケットコントロールや打球感覚はとても大切です。「ミニラケット」はスイートスポットが小さい分、繊細な扱いが求められます。普段のラケットとは違っても、繊細な扱いをするという意識が少しでも生まれればよいと思います。また、力を入れてラケットを握ってしまうと、コントロールが難しくなります。「ミニラケット」は小さい分強く握れないので、やさしく握ってスイングするという感覚が身につくはずです。

こういった感覚練習もときに練習に取り入れつつ、技術向上も目指していきたいと思います。

【卓球部】南部支部予選会結果報告

4/16(金)の男女シングルスに引き続き、4/21(水)の男女ダブルスと学校対抗に参戦してきました。

ダブルスには男子2ペア、女子1ペア、学校対抗は男子のみの参戦です。

男子ダブルス

1回戦

石垣・井原ペア バツ0-2まる(いずみのペア)/スコア 6-11、10-12

菅間・近松ペア バツ0-2まる(上尾南のペア)/スコア 1-11、6-11

女子ダブルス

1回戦

森・高祖ペア まる2-1バツ(大宮商業のペア)/スコア 2-11、11-9、11-8 →逆転勝利で2回戦へ

2回戦

森・高祖ペア バツ0-2まる(大宮のペア)/スコア 6-11、7-11

ダブルスは、女子が1回戦を突破!2回戦では格上のペアとの対戦となり、ボールの質の違いを体験しました。

男子はともに1回戦敗退でしたが、相手によく喰らいつきました。

 

男子学校対抗

1回戦 vs開智高校

シングルス① バツ2-3まる /スコア 7-11、11-8、6-11、11-9、8-11

シングルス② バツ1-3まる /スコア 10-12、11-9、7-11、5-11

ダブルス   まる3-1バツ /スコア 11-5、11-3、3-11、11-7

シングルス④ バツ0-3まる /スコア 7-11、7-11、4-11

シングルス⑤ まる3-2バツ /スコア 12-10、11-6、1-11、8-11、11-8

結果、2-3での惜敗です。

学校対抗で勝利するためには3点が必要です。あと1つというところまで迫り、良いプレーもたくさんありましたが、あと一歩のところで勝利が逃げてしまいました。試合後のミーティングでも「次につながる試合だった」と話をしましたが、次につなげるためにどんな課題が見つかったのか、それをどう練習に落とし込むのかが大切です。

昨年、オール1年生で再出発した大宮武蔵野高校卓球部ですが、練習できない期間もありつつ、およそ1年間でここまで来ました。1年間、周りは格上、あるいは上級生ばかりの状況でしたが、それでも勝利をつかむことはできる。新たに1年生部員も入部し、彼ら/彼女らの本当のステージはここからです。選手たちの目標に向かって、これからもまじめに練習を積み重ねていきたいと思います。

 

【卓球部】南部支部予選会参戦中!

久しぶりの更新となります。

卓球部は、上尾運動公園で行われている南部支部予選会に参戦しています。

この大会は、関東大会・インターハイの県予選の切符をめぐる戦いです。

本日は男女シングルスが行われ、6名の選手が熱い戦いを繰り広げてきました。

男子シングルス

1回戦

井原 まる2-0バツ(川口東の選手)/スコア 11-5、11-6 →2回戦へ

近松 まる2-0バツ(大宮工業の選手)/スコア 11-8、11-3 →2回戦へ

石垣 バツ1-2まる(秀明英光の選手)/スコア 11-8、13-15、7-11

菅間 バツ0-2まる(岩槻の選手)/スコア 5-11、0-11

2回戦

井原 バツ0-2まる(川口工業の選手)/スコア 2-11、8-11

近松 バツ0-2まる(浦和の選手)/スコア 9-11、7-11

女子シングルス

1回戦

高祖 バツ0-2まる(県立川口の選手)/スコア 4-11、8-11

森(1回戦シード)

2回戦

森 バツ0-2まる(浦和一女の選手)/スコア 4-11、3-11

今大会は、新型コロナウイルス感染防止対策のため通常では5ゲームマッチのところを3ゲームマッチに変更して行われました。そのため、いつもとは違う戦いを強いられましたが、それでも2人が勝ち星を挙げてくれました。他の選手も良いプレーが多くありましたが、力負け。練習を試合につなげていく意識が大切だと感じました。

試合の様子を紹介します。

   

  

※大宮武蔵野高校卓球部の選手は、スクールカラーの青のユニフォームを着ています。

来週水曜21日には、ダブルスと学校対抗が予定されています。

残りの練習時間は少ないですが、少しでも良いプレーにつながるようにしていきたいと思います。

【卓球部】南部支部大会結果報告

全日に引き続き、26日(土)に行われた男女シングルスに参戦してきました。

大宮武蔵野高校卓球部からは、男子6名、女子2名の8名でのエントリーです。

結果は以下の通りです。

男子シングルス

1回戦 vs 国学院の選手 0-3vs 栄北の選手 0-3/※1名棄権

2回戦 vs 川口東の選手 1-3/vs 大宮ろうの選手 3-0/vs 大宮開成の選手 0-3

3回戦 vs 大宮光陵の選手 1-3

女子シングルス

1回戦 vs 蕨の選手 1-3

2回戦 vs 伊奈学園の選手 0-3

オール1年生で挑んだ初めてのシングルスでしたが、1名が初戦を突破して3回戦にコマを進めることができました。試合の様子を少しだけ切り取って紹介します。

手前サーブをしているのが部員 真ん中の台 左側でレシーブをしているのが部員

 

経験者も初心者も、それぞれが課題に気づくことができた試合内容だったと思います。今回は経験値を得ることが何よりも重要。その意味で、次の練習、次の試合につながる2日間だったことでしょう。

船出はしました。次は、どこを目指して、そのために何をすべきか、何ができるのかを考えながら、日々の練習に取り組みたいと思います。

【卓球部】南部支部大会に参戦中!

9/25(金)から、上尾運動公園体育館で行われている南部支部大会に参戦しています。

新人戦は別に1月にありますが、この大会は、夏の世代交代を終えての現在地を互いに探り合うための大会です。

 

9/25は男子団体戦に参戦してきました。

1回戦 vs 開智高校(一貫)

シングルス① 1-3(5-11/11-9/1-11/6-11)

シングルス② 0-3(3-11/6-11/5-11)

シングルス③ 0-3(5-11/6-11/7-11)

0-3でのストレート負けでした。(※今大会は5単制)

全員が1年生のチームにとっては、入部して初めての高校生の試合となりました。経験者と初心者を織り交ぜてのオーダーとしましたが、それぞれが普段の練習とは異なる緊張感の中で、良いプレーも、うまくいかない展開も、たくさん経験することができました。もちろん、周りは格上ばかりなので勝つことは難しいにしても、食らいつき、1ゲームを奪った選手もいて、とても価値ある試合でした。

 

明日は男女のシングルスに出場します。普段の練習で取り組んでいることがどれだけ発揮できるのか、新たな課題は何が見えてくるのか。船出したばかりのチームにとって、少しでも多くの経験と刺激を得られるような一日にしたいと思います。

※明日の学校説明会で卓球部の見学を希望される方へ。明日も大会に参戦しているため、申し訳ありませんが、部活動の見学はありません。第3回以降の学校説明会では活動している予定ですので、そのときに見ていただければと思います。

【卓球部】最近の練習風景

久々の更新となります。

今年度の卓球部は、新入部員9名(男子7名、女子2名)を迎えての船出となりました。

昨年度までは現在3年生の部員1名が守り通してくれた卓球部ですが、7月に新たなメンバーが入部して、一気ににぎやかな部活となりました。中学校までの経験者も、高校からの初心者も、男子も女子も混ざり合いながら、暑い中でも頑張っています。

3年生はすでに引退となり、現在は1年生のみですが、だからこそ、気兼ねなく声かけもし、試行錯誤しながら日々の練習に取り組んでいます。最近の練習の風景から、多球練習の様子をご紹介します。

バック2本、フォア1本の切り替えし フォア、ミドル、バックのフットワーク

大宮武蔵野高校卓球部は、体育館2階の半面を常時使用でき、卓球台も4台まで設置可能。練習用のボールも豊富にあり、中学校までよりも良い環境で卓球に取り組むことができます。

8月29日(土)学校説明会の日は、10:00~12:00の予定で練習をしていますので、説明会後の部活動見学でぜひお越しください。

部員一同、お待ちしています。

【卓球部】南部地区新人戦に参戦してきました。

1月27日(月)上尾運動公園体育館で行われた南部地区新人戦に参戦してきました。

秋の南部地区大会は世代交代後の現在地確認という意味合いですが、今回の新人戦は上位の大会(県、全国選抜)へとつながっていく位置づけです。

本校からは男子シングルス1名で参加しました。結果は、

2回戦(vs大宮北高生) 3-11/8-11/3-11 0-3で負け

でした。

レシーブからどう攻めるか

 

 

 

 

 

 

 

相手選手は次の試合でシード選手と渡り合っていました。いきなり強い相手と当たって、よくわからないうちに試合を終わらせられてしまったというものでしたが、それでも、やれることはもっとあったはずです。普段の練習でやってきたことをいかに試合に出すか、その難しさが少しでも分かったのではないでしょうか。

試合後のミーティングでは、本人の言葉にも悔しさがにじんでいました。「もっとやれたはず」その悔しさを忘れずに、次の試合(4月)まで取り組んでいきたいと思います。

 

【卓球部】部活動見学ありがとうございました。

11月9日(土)第2回学校説明会が行われ、参加した中学生が卓球部の見学にも来てくれました。

普段は休日の練習を行っていない卓球部ですが、今日はいつもの練習(基礎打ち、三球目攻撃)を公開しました。

11:00からの1時間ほどでしたが、普段の様子を見ていただけたかと思います。ありがとうございました。

 

現在、東京体育館にて「ワールドカップ団体戦」が行われています。今日は準決勝が行われ、男子は中国と、女子は韓国と熱戦を繰り広げることと思います。ダイナミックなプレーに魅了されたら、ぜひ卓球をやってみましょう。