インターアクト部活動紹介
インターアクト部 ロータリークラブより
本日2770地区のロータリークラブから名札が届きました。しっかりとした名札なので今後校外活動を行う時、利用できます!
インターアクト部 ロータリークラブとの連携
10月7日 大宮の清水園にて、いつもご支援頂いている大宮シティーロータリークラブ様に活動報告を行いました。本年度はコロナの関係で活動が例年とは異なりますので今現在の状況を報告させていただきました。これからの活動ですが校内ではペットボトルキャップ回収、赤い羽根、緑の羽根、校内緑化を中心に。校外活動は大宮シティーロータリー様と連携して内容の方を決めていきたいと思います。
インターアクト部 赤い羽根の募金活動の様子
10月1日 赤い羽根の募金活動を校内で行いました。
本校では1年から3年の全クラス全生徒に赤い羽根を配布しインターアクト部の部員から募金の声がけを行いました。
部長は校長先生にも赤い羽根を届け募金活動を校内で行うことをお伝えいたしました。
生徒会にも声がけを行い、いろいろな生徒に募金活動に参加してもらいました
最初は恥ずかしながら声をかけていましたが徐々に慣れ,同じ学年の生徒や部活の仲間にも声がけを行ってくれました
最後には活動人数が多くなり多くの募金が集まりました。
インターアクト部 赤い羽根の募金活動始まる
大宮武蔵野高校では10月1日より赤い羽根の募金活動をおこないます。
赤い羽根の募金とは昔から行われていますがどんな活動なのか調べてみました。
赤い羽根共同募金とは
共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。
インターアクト部 大宮シティーロータリーとの打ち合わせ
昨日、大宮シティーロータリーの方が来校されロータリー新旧幹事のご挨拶をいただきました。本校からは校長と顧問が出席し昨年度の実績の確認と本年度の打ち合わせを行いました。
コロナの影響でまだまだ先が見えないのですが、行動範囲が広がった時には大宮シティーロータリーのご支援の元、校外活動を行っていきたいと思います。
インターアクト部 緑化活動
インターアクト部では年間を通して緑化活動を行っております。
本日はこの季節一番華やかな花である【アジサイ】を部長の山崎さんから校長室の方に届けさせて頂きました。
今後インターアクト部の部員が水やりに校長室を訪れますので校長先生よろしくお願いいたします。
インターアクト部 韓国訪日変更
2月16日から韓国の高校生が訪日する予定でしたが、コロナウイルスによる影響で訪日が中止になってしまいました。本校にも5人の女子が来校予定でしたのでとても残念です。
現在の状況ですが日本から韓国に3月下旬短期留学する日程の方は変更はありませんので継続して準備は続けていきます。まずは明日の岩槻での2770地区の協議会は行われますので韓国留学に向け文化や知識を深めていきましょう!
インターアクト部 韓国留学生訪日歓迎会
2月16日 いわつき市民会館にて韓国から国際交流の為来日する高校生とロータリー2770地区インターアクト部の歓迎会が行われます。
午前中は開会行事、午後は韓国・日本の高校生のアトラクションが行われる予定となっております。
本校からは2年生のインターアクト部が参加予定です。
インターアクト部 韓国留学生
本校から春休みに5名ほど韓国に短期留学を予定しておりますが、その交換留学生として40名程度の女子が2月16日~日本に来日いたします。本校にはそのうちの5名が2月19日に来校し午前中は学校の授業見学を、午後は川越散策を予定していります。
本校の生徒も韓国語を少しづつ勉強しておりますのでコミュニケーションを積極的に行えればいいなと思っております。
インターアクト部 ペットボトルキャップ
先日、大宮西分校の生徒さんが集めたペットボトルキャップを本校の生徒会会長の白坂君が受け取りました。
本日はそのペットボトルキャップを生徒会からインターアクト部の方へ渡していただきました。
キャップ850個で1本のワクチンが購入でき、寄付することができます。
小さな積み重ねではありますが年間を通して集めていきたいと思います。
西分校の皆様ありがとうございました。