武蔵野ニュース
芸術Ⅲ 卒業演奏会・展覧会
本校の芸術科の授業は、音楽・美術・書道の3つに分かれて、3年生まで選択することができます。
今年の芸術Ⅲ(3年生対象)では、「最後の授業でそれぞれの選択者が発表と鑑賞をしてみよう!」と演奏会・展覧会を企画しました。
月曜クラス(1、2組)、木曜クラス(3~7組)のそれぞれが自分たちの一年間の成果を発表しました。
生徒たちは、制作する楽しさだけでなく、鑑賞する楽しさも存分に感じてくれたようです。
芸術科教員3人とも「やってよかった!」と感じることができたとともに、来年への課題も見えました。
また、生徒たちとともに少しずつ学んでいきたいと思います。
第4回学校説明会
1/11(土)に第4回学校説明会が行われました。
入試を直前に控えたみなさんが熱心に聞いてくださいました。
ありがとうございました。
また、今年度の説明会はこれで終わりとなります。
受験生のみなさん、志望校選び、そして勉強に全力でがんばってください。
4月にみなさんにお会いできることを教職員一同願っております。
2学期終業式
12月24日、2学期の終業式が行われました。
校長先生や生徒指導部からの話にもありましたが、残り少ない3学期のいい準備ができる冬休みを過ごしてほしいと思います。
また、式の前には、生徒会本部役員の認証式と表彰がありました。
スポーツ大会
12月19日、20日の2日間にわたってスポーツ大会が行われました。
男女・クラス対抗でのスポーツ大会は、さいたま西分校さんとともに12月と3月の2回実施しています。
結果は以下の通りとなります。
男子:バスケットボール
1位…教員チーム
2位…3年4組
3位…3年1組、3年3組
女子:ドッジボール
1位…3年3組
2位…1年4組
3位…3年1組、3年5組
3年生は最後のスポーツ大会ということもあり、熱戦が多く繰り広げられていました。
第3回学校説明会
12月14日(土)、第3回学校説明会を開催しました。
朝早くから寒い中、約300名弱の方にご来場いただきました。誠にありがとうございました。
本校の説明会も残すところ、あと1回となりました。本校が気になるみなさん、ぜひお越しください!
第2回学校説明会
11月9日(土)、第2回学校説明会を開催しました。
約400名弱の方にご来場いただきました。ありがとうございました。
学力検査まで残り4か月を切りました。残された時間を有効に使って、有意義な進路選択をしてください。
本校では、あと2回説明会を予定しています。本校が気になるみなさん、ぜひお越しください!
↑ みなさん真剣に聞いていただきました
↑ 吹奏楽部が素敵な演奏を披露してくれました。
後期生徒総会
11月7日(木)に後期生徒総会が行われ、複数の議案が承認されました。
生徒会役員選挙
10月3日(木)に生徒会役員選挙が行われました。伝統を受け継ぎつつ新たな時代にふさわしい学校に変えていってほしいと思います。
第1回学校説明会
9月21日(土)に第1回学校説明会を開催しました。
文化祭(武高祭)
1000人を超える来場者がありました。遅くまで校舎に残り一生懸命企画を作り上げた者。発表のために夏季休業中も練習に励んだ者。それぞれが感じ、考えたことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
夏期英語研修(British Hills)に行ってきました
昨年度より始まった本研修ですが、参加生徒は非常に前向きに取り組み、満足感を得ているようです。今後の学校説明会で、その活動の様子を紹介するDVDもただ今製作中です。ぜひ来年の夏期英語研修に参加してみませんか?
部活動体験会
暑さの厳しい中、多くの中学生の参加がありました。
芸術鑑賞会
7月17日、ウエスタ川越にて芸術鑑賞会が行われました。
演目は東京演劇集団風による「ジャンヌ・ダルク~ジャンヌと炎」。
各々感じたことを大切にしていってほしいと思います。
代表より劇団の方々に感謝の花束とお礼の品が贈られました。
人権教育講演会
本年度の講師は、埼玉県警察本部 サイバー犯罪対策課の方でした。
情報セキュリティ講演ということで特に身近なインターネットやSNSの利用方法等についてお話しいただきました。
便利なツールを上手に使って、有意義な生活を送ってほしいと思います。
薬物乱用防止教室
今年度の講師は、埼玉県警察本部 少年課 非行防止指導班あおぞらの方でした。
普段と比べて自由な時間が多い夏休み。身近なところで起こるかもしれない薬物の危険性について教えていただきました。
遠足
5月24日(金)遠足
1年 群馬県みなかみ町「月夜野びーとろパーク」にてBBQ等
2年 東京駅・東京散策
3年 東京ディズニーランド
体育祭
本番の7日は昼前からあいにくの雨となりましたので、競技順・会場の変更等がありましたが、臨機応変な対応と元気いっぱいの活動でおおいに盛り上がりました。
【学校評議員会・学校評価懇話会】
6月24日(月)午後、本年度第1回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
学校評議員会では、校長からの学校概要説明、授業見学を行い、その後意見交換等を行いました。
学校評価懇話会では、校長挨拶に続き、学校評価シートをもとに各分掌主任から本年度の教育活動の取組状況、続いてPTAや生徒会からの活動状況の報告を行いました。その後評議員の皆様からは、現状や今後の取組に対する貴重な意見やアドバイスをいただきました。
改善に向けたご意見、アドバイスをもとに、今後の本校の教育活動をさらに発展、深化させていきたいと思います。評議員の皆様、お忙しい中のご協議、懇話会、本当にありがとうございました。
図書館オリエンテーション
この企画は、本校司書と司書教諭、国語科が協力して図書館の説明や利用体験のためにおこなっています。
図書館は5階と少し訪れにくい場所にありますが、3年間でたくさん利用してもらいたいと思います。
↓ 司書さんの説明
↓ 左上の数字が何を意味するか分かりますか? 答えは画像の下に……。
34001…蔵書数、1201…昨年新しく購入した冊数
5220…本校図書館全体の貸し出し数、3318…本校生徒に対する貸し出し数
離任式
3月末で異動された先生の中から3人の先生方がご出席なさりました。
今までお世話になりました。新しい学校でもお元気で!